2011年10月26日
第4回ビジネススクール
本日は第4回目のビジネススクール鳳雛塾を開催しました。
今期初めての遠隔会議システムを利用した遠隔授業ということで、慶應
義塾大学湘南藤沢キャンパスにいらっしゃる飯盛先生とつながるかどうか
不安を抱える中で実施しましたが、通常リアルで行うディスカッション
授業と変わることなく、スムーズに議論が出来ました。
(若干の違和感はありますが・・・)

本日のケースは「葉っぱビジネス」で有名な「いろどり事業」です。
徳島県にある過疎化と高齢化の進展する上勝町で始まったこのビジネス。
これまでにも多くのマスコミで紹介され、地域活性化の代表例といわれ
ているのでご存知の方も多いのでは。
今回の議論では、なぜこのビジネスが成功したのか、課題はどこにある
のか・・・、他地域で同じようなビジネスとして展開することが可能か
どうか?・・・などを中心に議論していきました。途中でグループ討議
なども交えたことで塾生の皆さんから多くの意見をのべてもらうことが
出来ました。
自然の山野にある紅葉や柿の葉などを摘んで料亭におさめている単純な
ビジネスではなく、その裏にはシステム構築や高齢者の生きがいづくり
など大きな秘密が隠されています。
上勝町地域活性化の立役者である横石さんになったつもりで戦略を考え
ていきました。

最後に、このビジネスに5年以上関わっていらっしゃった佐賀県CIO
にコメントをしてもらい、いろどりビジネスの本質に触れることもでき
ました。
ケース作成で関わった飯盛先生をはじめ、事業に携わった方に総括して
頂くとより具体的にケース企業を感じることができます。
双方向型の遠隔授業という難しい環境ではありましたが、講師や塾生の
積極的な参加により、大変盛り上がった議論が出来ました。
みなさん、お疲れ様でした。
今期初めての遠隔会議システムを利用した遠隔授業ということで、慶應
義塾大学湘南藤沢キャンパスにいらっしゃる飯盛先生とつながるかどうか
不安を抱える中で実施しましたが、通常リアルで行うディスカッション
授業と変わることなく、スムーズに議論が出来ました。
(若干の違和感はありますが・・・)


本日のケースは「葉っぱビジネス」で有名な「いろどり事業」です。
徳島県にある過疎化と高齢化の進展する上勝町で始まったこのビジネス。
これまでにも多くのマスコミで紹介され、地域活性化の代表例といわれ
ているのでご存知の方も多いのでは。
今回の議論では、なぜこのビジネスが成功したのか、課題はどこにある
のか・・・、他地域で同じようなビジネスとして展開することが可能か
どうか?・・・などを中心に議論していきました。途中でグループ討議
なども交えたことで塾生の皆さんから多くの意見をのべてもらうことが
出来ました。
自然の山野にある紅葉や柿の葉などを摘んで料亭におさめている単純な
ビジネスではなく、その裏にはシステム構築や高齢者の生きがいづくり
など大きな秘密が隠されています。
上勝町地域活性化の立役者である横石さんになったつもりで戦略を考え
ていきました。


最後に、このビジネスに5年以上関わっていらっしゃった佐賀県CIO
にコメントをしてもらい、いろどりビジネスの本質に触れることもでき
ました。
ケース作成で関わった飯盛先生をはじめ、事業に携わった方に総括して
頂くとより具体的にケース企業を感じることができます。
双方向型の遠隔授業という難しい環境ではありましたが、講師や塾生の
積極的な参加により、大変盛り上がった議論が出来ました。
みなさん、お疲れ様でした。