2011年10月11日
販売価格の決定
本日は、循誘小学校での授業がありました。
授業内容は、キッズマートプログラムの中で最も子ども達に
難しいと思われる“売上計画シートを作成しよう(販売価格
の決定)”です。
大人であってもどれくらいの利幅を乗せるかは難しいところ
です。ましてや4年生にとっては・・・。
そうは言いつつも、子ども達たちは頭を抱えながら、お客さん
のことや事前調査してきた商品価格を参考にしながら自分たち
の答を導き出していきます。もちろん我々スタッフの応援を
借りて・・・。

最終的に時間内に出来上がったところは、全体の半分以下という
ところでしょうか。今日の学習は値札やPOPの値段表記にも関
わってくるので重要な作業です。来週まで、スーパーなどを観察
しながら、じっくり考える時間をとりたいと思います。
難しい課題を克服しながらキッズマートの授業は進んでいきます。

また、夕方からは佐賀女子短期大学で「企業研究」の講師を
務めてきました。今日の内容は、企業のことを知る時に重要なポ
イントとなる経営理念や経営方針などについて。そのまま説明して
も短大生には分からないと思うので、会社名に秘められた想いや
創業者の想いなどを例示しながら企業が大事にしていることなど
を伝えてきました。
就活の際、希望先企業のことをきちんと理解した上で訪問して欲
しいと思います。
授業内容は、キッズマートプログラムの中で最も子ども達に
難しいと思われる“売上計画シートを作成しよう(販売価格
の決定)”です。
大人であってもどれくらいの利幅を乗せるかは難しいところ
です。ましてや4年生にとっては・・・。
そうは言いつつも、子ども達たちは頭を抱えながら、お客さん
のことや事前調査してきた商品価格を参考にしながら自分たち
の答を導き出していきます。もちろん我々スタッフの応援を
借りて・・・。


最終的に時間内に出来上がったところは、全体の半分以下という
ところでしょうか。今日の学習は値札やPOPの値段表記にも関
わってくるので重要な作業です。来週まで、スーパーなどを観察
しながら、じっくり考える時間をとりたいと思います。
難しい課題を克服しながらキッズマートの授業は進んでいきます。

また、夕方からは佐賀女子短期大学で「企業研究」の講師を
務めてきました。今日の内容は、企業のことを知る時に重要なポ
イントとなる経営理念や経営方針などについて。そのまま説明して
も短大生には分からないと思うので、会社名に秘められた想いや
創業者の想いなどを例示しながら企業が大事にしていることなど
を伝えてきました。
就活の際、希望先企業のことをきちんと理解した上で訪問して欲
しいと思います。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)