2011年10月18日

トリプルヘッダー

本日は3校での授業がありました。

午前中は佐賀農業高校で、電話応対のマナー研修を行ないました。
僅か1時間程度の授業内容でしたが、生徒たちは真剣に授業を聞い
て、実践のための練習に励んでくれました。
今や携帯電話は生徒たちにとって身近なものであり、電話をかけ
ることは簡単なことのようですが、インターンシップ企業にアポ
イントを取るための電話は全く別次元の世界のようです。緊張した
面持ちが物語っていました。
トリプルヘッダー トリプルヘッダー
トリプルヘッダー

午後からは、循誘小でキッズマートの授業がありました。今日を
含めキッズマート本番まであと3日間しか授業がありません。急
ピッチでいろいろな仕事を終わらせるために役割分担をしながら
作業を進めていきました。
今日の社長の重要な仕事は事業計画書の作成です。仕入れ資金を
銀行から借り入る必要があるので、銀行員に説明するための事業
計画書を作成しなければいけません。もちろん小学生が作成する
計画書なので、大人仕様の難しい内容ではありません。
会社の方針やモットー、お金が必要な理由、予想されるお客さま、
売値を決めた理由、利益の予想額など・・・です。
社長を中心に自分たちの言葉で表現していきました。来週はこの
計画書をもとに銀行からお金を貸してもらいます。
上手くことが運ぶのか・・・。
夕方からは、地元CATV(ぶんぶんTV)で宣伝活動も行ない
ました。果たして上手く出来たのか・・・、後程レポートします。
トリプルヘッダー トリプルヘッダー
トリプルヘッダー

そして夕方からは佐賀女子短期大学で、企業研究の授業を行ない
ました。本日からのテーマはマーケティング。まずはいつものよう
にマックとモスの違いを考えながらマーケティングのことを考えて
いきました。面白いことに短大生はマックに行く割合が圧倒的に
多いということが判明しました。安いということと近くにあると
いうことが大きなポイントのようでした。




同じカテゴリー(高校)の記事画像
6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業)
1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業)
10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校)
10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校)
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)
9/8牛津高校プラン紹介(吉野屋さん)
同じカテゴリー(高校)の記事
 6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業) (2016-06-17 17:12)
 5/27(金)「会社とは」(佐賀商業高校) (2016-05-28 21:00)
 1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業) (2016-01-15 16:48)
 10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校) (2015-10-29 13:31)
 10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校) (2015-10-15 13:26)
 9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校) (2015-09-25 17:21)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:46 │Comments(0)高校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。