2011年10月06日
佐賀を愛する気持ち
4日火曜日は昼から開催された佐賀県ベンチャー交流ネット
ワーク第3回例会に参加してきました。
今回のテーマは「連携」。佐賀の会員以外にも佐世保の異業種
交流協会のメンバーや北九州の異業種交流グループ(KVIC)
の方々にも参加頂き、県境を越えた交流を行ないました。
ビジネスプランの発表や製品展示でも、県外の方にたくさん参加
して頂き、佐賀にはない取り組みや技術について紹介して頂きま
した。

メインイベントとなる基調講演の講師は、佐賀市出身で都市圏に行
かれても、こよなく佐賀を愛し続けてある、円城寺裕生先生でした。
現在は東成エレクトロビームの執行役員としてご活躍中であり、
生き残りをかけた中小企業の「戦略的企業連携」成功ノウハウと
いうテーマでお話しをして頂きました。
残念ながらその時間帯に佐賀女子短期大学の授業が入っていました
ので講話を聴くことはできませんでしたが、交流会終了後、日を
超えるまでたっぷりと交流をさせて頂きました。
いつまでも佐賀のことを想い、佐賀を愛し続けている円城寺さんと
話をする中で、今、かかわりを持っている子どもたちにも、こんな風
になって欲しい、とつくづく思ったところです。
キャリア教育を通して、佐賀への愛郷心をもってくれる子ども達を
育成することも私たちの大事な役割だと考えています。
ワーク第3回例会に参加してきました。
今回のテーマは「連携」。佐賀の会員以外にも佐世保の異業種
交流協会のメンバーや北九州の異業種交流グループ(KVIC)
の方々にも参加頂き、県境を越えた交流を行ないました。
ビジネスプランの発表や製品展示でも、県外の方にたくさん参加
して頂き、佐賀にはない取り組みや技術について紹介して頂きま
した。


メインイベントとなる基調講演の講師は、佐賀市出身で都市圏に行
かれても、こよなく佐賀を愛し続けてある、円城寺裕生先生でした。
現在は東成エレクトロビームの執行役員としてご活躍中であり、
生き残りをかけた中小企業の「戦略的企業連携」成功ノウハウと
いうテーマでお話しをして頂きました。
残念ながらその時間帯に佐賀女子短期大学の授業が入っていました
ので講話を聴くことはできませんでしたが、交流会終了後、日を
超えるまでたっぷりと交流をさせて頂きました。
いつまでも佐賀のことを想い、佐賀を愛し続けている円城寺さんと
話をする中で、今、かかわりを持っている子どもたちにも、こんな風
になって欲しい、とつくづく思ったところです。
キャリア教育を通して、佐賀への愛郷心をもってくれる子ども達を
育成することも私たちの大事な役割だと考えています。
「起業家育成」シンポジウムを開催
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ