2014年06月09日
6/5『商品の流れとお金について』 (神野小)
6月5日は、神野小の授業でした。この日の内容は、『商品の流れとお金について』。
少し前の授業の振返りをして・・・学習してきたことをみんなしっかり内容を覚えていました!

さて、ワークシートの説明を一緒に読んだり、流通の用語を説明しました。
「生産者」「市場」「小売店」「消費者」等、漢字ばかり、聞いたことがない用語ばかりで、とても難しかったと思います。でもメモを書いたり、質問したりして真剣に取り組んでくれました。
世の中の商品の流れがどのようになっているか、また、生産者から消費者に届くまでにはいろんな人たちが働いているので商品の値段が上がるという仕組みについても説明しました。
きっと、今後の授業で役に立つことでしょう。
授業の後半には、前半の内容を取り入れた寸劇を行いました。今年度は、4名の先生方と教育実習生3名の人員が揃ったおかげで、先生方が快く引き受けてくださいました。鳳雛塾は解説をしました。生産者や市場、お店の人、どれをとってもさすが先生たち!名演技に子ども達の視線は釘づけです。みんな身を乗り出して見ていました。


寸劇の後の気付きでは、良かった点悪かった点を発表してもらいましたが、セリフや態度、お店のディスプレイ等、かなり細かいところまで見ていることに驚きました。
この気づきが自分たちのお店に行かされていくでしょうか。楽しみです。
少し前の授業の振返りをして・・・学習してきたことをみんなしっかり内容を覚えていました!
さて、ワークシートの説明を一緒に読んだり、流通の用語を説明しました。
「生産者」「市場」「小売店」「消費者」等、漢字ばかり、聞いたことがない用語ばかりで、とても難しかったと思います。でもメモを書いたり、質問したりして真剣に取り組んでくれました。
世の中の商品の流れがどのようになっているか、また、生産者から消費者に届くまでにはいろんな人たちが働いているので商品の値段が上がるという仕組みについても説明しました。
きっと、今後の授業で役に立つことでしょう。
授業の後半には、前半の内容を取り入れた寸劇を行いました。今年度は、4名の先生方と教育実習生3名の人員が揃ったおかげで、先生方が快く引き受けてくださいました。鳳雛塾は解説をしました。生産者や市場、お店の人、どれをとってもさすが先生たち!名演技に子ども達の視線は釘づけです。みんな身を乗り出して見ていました。


寸劇の後の気付きでは、良かった点悪かった点を発表してもらいましたが、セリフや態度、お店のディスプレイ等、かなり細かいところまで見ていることに驚きました。
この気づきが自分たちのお店に行かされていくでしょうか。楽しみです。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)