2014年06月04日

6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中)

6月3日は、城北中で職場体験前のマナー講習、第一回目をさせていただきました。前回のキャリア講話、工場見学を経て、いよいよ職場体験に近づいてきました。
6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中)
内容は、始めにマナーについてお話したところで、話を聴く時の座り姿勢についてお伝えし、実践してもらいました。椅子には3分の2の位置に座りましょう!という言葉でみんなの背筋がピンと伸びました。
6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中)
それから、表情と笑顔、挨拶言葉、お辞儀、身だしなみ、傾聴、自己紹介といった内容で進めました。
実践を取り入れ、スマイリー練習や発声練習、ペアや全体でのお辞儀や傾聴の練習もしました。
最初は少し恥ずかしそうな表情を見せていた生徒達も、徐々にやる気を見せてくれました。
6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中) 6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中)
6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中) 6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中)
マナーは、相手への思いやりだと言う事をお伝えし、最後に、みんなで自己紹介の挨拶、お辞儀、顔を上げてからのアイコンタクトまでを練習し授業を終了しました。
これからの毎日の積み重ねによって、職場体験までに実行できるような自分になってほしいと思います。
来週は2回目を予定しており、内容は電話応対を中心に行います。


同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:27 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。