2014年06月11日
6/10『ビジネスマナー講座①』 (大和中)
6月10日(火曜日)は、大和中学校でビジネスマナー講座をさせていただきました。今週と来週の2回、職場体験前の心構えとしてマナーをお伝えします。2年生220名の参加でした。
授業の始まりの挨拶で、語先後礼ができていたのでお聞きしたところ、普段の授業の挨拶でもこのようにされているとのことで、感心しました。
内容に入り、挨拶、座り姿勢、立ち姿勢などたくさんのことををお伝えすると同時に、実践も取り入れました。


講座中での問いかけに対する反応も良く、語先後礼の実践では積極的に手を挙げて手本を披露してくれる生徒が多く、全体的に見ても大変表情豊かで積極的な印象を持ちました。

この調子で来週のマナー講座も頑張ってほしいと思います。
授業の始まりの挨拶で、語先後礼ができていたのでお聞きしたところ、普段の授業の挨拶でもこのようにされているとのことで、感心しました。

内容に入り、挨拶、座り姿勢、立ち姿勢などたくさんのことををお伝えすると同時に、実践も取り入れました。




講座中での問いかけに対する反応も良く、語先後礼の実践では積極的に手を挙げて手本を披露してくれる生徒が多く、全体的に見ても大変表情豊かで積極的な印象を持ちました。

この調子で来週のマナー講座も頑張ってほしいと思います。
2014年06月11日
6/9『商品決定・企画書作成』 (脊振中)
6月9日(月曜日)は、脊振中の授業でした。
先週の授業後、授業以外の時間で、会社名、理念、商品を考えてもらっていました。こだわりもあるようで、決まるのになかなか時間がかかっていたようです。授業の最初は、その決定事項を発表してもらいました。

会社名、理念が決まると、心なしか堂々としていて表情にも強い思いが見えてきたような気がします。
次に、その決まった商品を企業にお願いするための企画書を作成しました。
まず、その企業の連絡先、会社名を調べて、挨拶文、協力をお願いしたい商品、その商品を扱いたい理由などを下書きしました。
企業の方に読んでいただく時に失礼のないように、内容も文字も丁寧に書くように気を遣いながら真剣に書いていました。
これを清書したものが、今後の企業ヒアリングで大事な文書となります。

先週の授業後、授業以外の時間で、会社名、理念、商品を考えてもらっていました。こだわりもあるようで、決まるのになかなか時間がかかっていたようです。授業の最初は、その決定事項を発表してもらいました。


会社名、理念が決まると、心なしか堂々としていて表情にも強い思いが見えてきたような気がします。
次に、その決まった商品を企業にお願いするための企画書を作成しました。
まず、その企業の連絡先、会社名を調べて、挨拶文、協力をお願いしたい商品、その商品を扱いたい理由などを下書きしました。
企業の方に読んでいただく時に失礼のないように、内容も文字も丁寧に書くように気を遣いながら真剣に書いていました。
これを清書したものが、今後の企業ヒアリングで大事な文書となります。


2014年06月11日
6/8『インタビューのためのマナー』 (神野小)
6月8日(日曜日)は、佐賀市のフリー参観が行われており、神野小の授業に参加しました。
11月にキッズマートでお店を開くにあたって、お店で良く買う品物や売れすじ商品など調査をするためにインタビューを行う予定です。
今日はインタビューのやり方とその時に必要なマナーを一緒に学びました。
●内容
・今日のめあて
・マナーとは ・座り方(正座)
・第一印象の重要性 ・立ち姿勢
・表情と笑顔 ・お辞儀(語先後礼)
・身だしなみ ・インタビューでよく使う言葉
・発声練習 ・インタビューのポイント


慣れない言葉遣いもあり、初めは緊張気味でしたが、保護者様にもお手伝いいただきインタビューの練習ができました。
本番でもマナーを身につけインタビューを成功させよう!!
11月にキッズマートでお店を開くにあたって、お店で良く買う品物や売れすじ商品など調査をするためにインタビューを行う予定です。
今日はインタビューのやり方とその時に必要なマナーを一緒に学びました。
●内容
・今日のめあて
・マナーとは ・座り方(正座)
・第一印象の重要性 ・立ち姿勢
・表情と笑顔 ・お辞儀(語先後礼)
・身だしなみ ・インタビューでよく使う言葉
・発声練習 ・インタビューのポイント




慣れない言葉遣いもあり、初めは緊張気味でしたが、保護者様にもお手伝いいただきインタビューの練習ができました。
本番でもマナーを身につけインタビューを成功させよう!!