2014年06月20日
6/20『お店とグループ決定』 (勧興小)
6月20日(金曜日)は、勧興小学校の授業でした。
内容は、お店とグループ決めです。まず、どんなお店をしたいか考えて発表してもらいました。いろんなお店の種類が出ましたが、現実的にキッズマートで行うのには難しいものもあり、説明をしながら、みんなでお店を絞りました。
決定したのは、全部で7種類のお店。
パン屋、駄菓子屋、洋菓子屋、和菓子屋、花屋、文房具屋、八百屋です。
そこまで決まったところで、自分がやってみたいお店を決めてもらいました。その結果、割とバランスよく分かれることができて、和菓子屋は人数が多かったため2店舗作ることにして全部で8店舗できました。
授業の途中では、校長先生がいらっしゃって、4年生へのアドバイスをしてくださいました。みんな、校長先生の話をきく時は背筋が伸びますね。真剣な表情で聴いていました。

休み時間の後は・・・
いよいよ決定したグループごとに、初めての作業です!

配られた用紙に、「お店の名前」「メンバー」「キャッチフレーズ・目標」を書いてもらい、最後にグループごとに発表してもらいました。
いろんなカラーのグループがあって、キャッチフレーズも、みんなの思いがこもったステキなものが多く、とても個性のあるお店ができそうで楽しみです。


内容は、お店とグループ決めです。まず、どんなお店をしたいか考えて発表してもらいました。いろんなお店の種類が出ましたが、現実的にキッズマートで行うのには難しいものもあり、説明をしながら、みんなでお店を絞りました。
決定したのは、全部で7種類のお店。
パン屋、駄菓子屋、洋菓子屋、和菓子屋、花屋、文房具屋、八百屋です。
そこまで決まったところで、自分がやってみたいお店を決めてもらいました。その結果、割とバランスよく分かれることができて、和菓子屋は人数が多かったため2店舗作ることにして全部で8店舗できました。
授業の途中では、校長先生がいらっしゃって、4年生へのアドバイスをしてくださいました。みんな、校長先生の話をきく時は背筋が伸びますね。真剣な表情で聴いていました。

休み時間の後は・・・
いよいよ決定したグループごとに、初めての作業です!

配られた用紙に、「お店の名前」「メンバー」「キャッチフレーズ・目標」を書いてもらい、最後にグループごとに発表してもらいました。
いろんなカラーのグループがあって、キャッチフレーズも、みんなの思いがこもったステキなものが多く、とても個性のあるお店ができそうで楽しみです。



2014年06月20日
6/19『商店見学』 (神野小)
6月19日(木曜日)の午後は神野小の授業でした。
この日は、商店見学です。予定上雨天決行ではありましたが、この日は梅雨の晴れ間のおかげで元気に出発できました!

お店を見学させてもらい、商売の工夫を調査して、自分たちのキッズマートに活かせるようにします。
この日は8店舗(「佐賀駅デイトス」「西友」「中川シード」「菅米穀店」「北島」「村岡総本舗」「大原松露饅頭」「亀屋」)にお願いすることができましたので、児童はそれぞれのグループに分かれて、先生方、鳳雛塾スタッフ、佐大スーパーネットのメンバーが引率しお店へ向かいました。
商品、値段、場所、宣伝からの視点で、まず自分達が目や耳で発見したことをメモ用紙にできるだけたくさん書いていきます。
それから、質問の許可いただいたところでは、先週考えていた質問内容を真剣な表情で尋ねていました。暑い中での商店見学でしたが、みんなのメモ用紙を見ても、その真剣さが伝わりました。


学校へ戻ってからは調査したことをまとめて、1人1枚ずつ画用紙に「今日の一番の発見」を書きました。紙芝居風に描いてあるクラスもあり、来週はその発表が見られるのを楽しみにしたいと思います。

ご協力いただきました企業の皆様、営業時間中のお忙しい中、本当にありがとうございました。
この日は、商店見学です。予定上雨天決行ではありましたが、この日は梅雨の晴れ間のおかげで元気に出発できました!

お店を見学させてもらい、商売の工夫を調査して、自分たちのキッズマートに活かせるようにします。
この日は8店舗(「佐賀駅デイトス」「西友」「中川シード」「菅米穀店」「北島」「村岡総本舗」「大原松露饅頭」「亀屋」)にお願いすることができましたので、児童はそれぞれのグループに分かれて、先生方、鳳雛塾スタッフ、佐大スーパーネットのメンバーが引率しお店へ向かいました。
商品、値段、場所、宣伝からの視点で、まず自分達が目や耳で発見したことをメモ用紙にできるだけたくさん書いていきます。
それから、質問の許可いただいたところでは、先週考えていた質問内容を真剣な表情で尋ねていました。暑い中での商店見学でしたが、みんなのメモ用紙を見ても、その真剣さが伝わりました。




学校へ戻ってからは調査したことをまとめて、1人1枚ずつ画用紙に「今日の一番の発見」を書きました。紙芝居風に描いてあるクラスもあり、来週はその発表が見られるのを楽しみにしたいと思います。


ご協力いただきました企業の皆様、営業時間中のお忙しい中、本当にありがとうございました。
2014年06月20日
6/19『マナー/企業アポイント準備』 (脊振中)
6月19日午前中は、脊振中学校の授業でした。
1コマ目は、企業ヒアリングのためのマナー講習を行いました。
相手の話を聴く時の「傾聴」や、企業とのアポイントを取るための電話応対を中心に、どのような言葉や態度で相手に接すればよいのかをお伝えしました。
大変姿勢も良く、電話のかけ方の練習でも、さすが3年生だという印象を受けました。
ペアでの練習の前にも、代表が前に出てお手本を見せてくれましたが、練習なしでも自然な口調で言う事ができていて感心しました。


2コマ目は、企業へ電話をかける時の準備として、協力いただく企業様の情報を調べたり、電話の文言などを考えたりしました。
・どのような目的で電話をかけたのか。
・担当者が不在の場合はどうするか。
・用件はどのように伝えるか。
といった内容を、相手に失礼のないように、また簡潔伝えられるようにまとめました。
相手の顔が見えない電話でも、きちんと伝えることができればいいですね。
1コマ目は、企業ヒアリングのためのマナー講習を行いました。
相手の話を聴く時の「傾聴」や、企業とのアポイントを取るための電話応対を中心に、どのような言葉や態度で相手に接すればよいのかをお伝えしました。
大変姿勢も良く、電話のかけ方の練習でも、さすが3年生だという印象を受けました。
ペアでの練習の前にも、代表が前に出てお手本を見せてくれましたが、練習なしでも自然な口調で言う事ができていて感心しました。




2コマ目は、企業へ電話をかける時の準備として、協力いただく企業様の情報を調べたり、電話の文言などを考えたりしました。
・どのような目的で電話をかけたのか。
・担当者が不在の場合はどうするか。
・用件はどのように伝えるか。
といった内容を、相手に失礼のないように、また簡潔伝えられるようにまとめました。
相手の顔が見えない電話でも、きちんと伝えることができればいいですね。
