2014年06月05日
6/4,5『社会人基礎力講座』 (西九州大)
6月4日午後は、西九州大学こども学部約150名(こども学科,今年度新設された心理カウンセリング学科)を対象に、6月5日午前中は、リハビリテーション学部94名を対象に、1回目の講座をさせていただきました。
限られた学生生活の中で、学業以外でも様々なことを意識し経験していくことで、社会人になる前に身につけてほしいことをお伝えしています。そのために、入学して間もない1年生のこの時期に開催されています。
内容としては先日行った健康栄養学部と同じように、実施されていた社会人基礎力テストの結果をふまえながら進めていきました。
事例を通しての意見交換の中ではどちらの学部でも、今までにない意見も飛び出しました。
リハビリテーション学部では、外国人の先生がいらっしゃったので話を伺ったところ、日本での風潮とは違った話を聞くことができ、学生達も参考になったと思います。国によって、文化が違うので最終的には良いとか悪いとか一刀両断にすることはできないと思いますが、自分の意見を持ち、発言できることは素敵なことではないでしょうか。
しかし、職場の中でより良い人間関係を築いていくためには、周りの空気を読むということが大切であるという結論になりました。
限られた学生生活の中で、学業以外でも様々なことを意識し経験していくことで、社会人になる前に身につけてほしいことをお伝えしています。そのために、入学して間もない1年生のこの時期に開催されています。
内容としては先日行った健康栄養学部と同じように、実施されていた社会人基礎力テストの結果をふまえながら進めていきました。
事例を通しての意見交換の中ではどちらの学部でも、今までにない意見も飛び出しました。
リハビリテーション学部では、外国人の先生がいらっしゃったので話を伺ったところ、日本での風潮とは違った話を聞くことができ、学生達も参考になったと思います。国によって、文化が違うので最終的には良いとか悪いとか一刀両断にすることはできないと思いますが、自分の意見を持ち、発言できることは素敵なことではないでしょうか。
しかし、職場の中でより良い人間関係を築いていくためには、周りの空気を読むということが大切であるという結論になりました。
6/1「社会人基礎力講座(問題解決)」(佐賀大学スーパーネット)
5/25「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
7/14社会人基礎力講座(SSN)
6/8「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
6/4「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
5/26『社会人基礎力講座』(SSN)
5/25「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
7/14社会人基礎力講座(SSN)
6/8「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
6/4「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
5/26『社会人基礎力講座』(SSN)