スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年06月09日

6/6『商品の流れとお金について』 (勧興小)

6月6日は勧興小の授業でした。内容は前日の神野小と同じく、流通について。
神野小は5年生、勧興小は4年生と学年が違うので、大きめの絵を取り入れながら少しわかりやすく説明しました。内容としても難しいので心配していましたが、積極的に発言する姿や、説明を自分で理解できるようにワークシートに書いている姿も見られ、みんな頑張っていました。

後半は佐賀の企業についてお話しました。佐賀で有名なもの、佐賀で有名な人・・・ここで「佐賀の七賢人」が登場。佐野常民、大隈重信など、名前を全て挙げることができました。すごい!!と思っていると、子供たちから「7人全員が勧興小出身です!」と教えてもらいました。この子どもたちの中からも将来活躍する人が出てくるかもしれませんね。
そんな話をしながらも本題に入り、子ども達に身近なお菓子や鉛筆のメーカーから始まり、佐賀で生まれ飛躍している企業、日本一に輝いた企業などたくさん紹介しました。
最後には、「佐賀にもこんなにたくさんのすごい会社があることがわかった」という感想が聞かれました。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:40Comments(0)小学校

2014年06月09日

6/5『商品の流れとお金について』 (神野小)

6月5日は、神野小の授業でした。この日の内容は、『商品の流れとお金について』。
少し前の授業の振返りをして・・・学習してきたことをみんなしっかり内容を覚えていました!

さて、ワークシートの説明を一緒に読んだり、流通の用語を説明しました。
「生産者」「市場」「小売店」「消費者」等、漢字ばかり、聞いたことがない用語ばかりで、とても難しかったと思います。でもメモを書いたり、質問したりして真剣に取り組んでくれました。
世の中の商品の流れがどのようになっているか、また、生産者から消費者に届くまでにはいろんな人たちが働いているので商品の値段が上がるという仕組みについても説明しました。
きっと、今後の授業で役に立つことでしょう。
授業の後半には、前半の内容を取り入れた寸劇を行いました。今年度は、4名の先生方と教育実習生3名の人員が揃ったおかげで、先生方が快く引き受けてくださいました。鳳雛塾は解説をしました。生産者や市場、お店の人、どれをとってもさすが先生たち!名演技に子ども達の視線は釘づけです。みんな身を乗り出して見ていました。


寸劇の後の気付きでは、良かった点悪かった点を発表してもらいましたが、セリフや態度、お店のディスプレイ等、かなり細かいところまで見ていることに驚きました。
この気づきが自分たちのお店に行かされていくでしょうか。楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:37Comments(0)小学校