2014年06月13日
6/13『商売の基礎知識』 (勧興小)
6月13日(金曜日)は、勧興小で商売の基礎知識についての授業を行いました。

内容は「仕入れ費用」「経費」「売上と利益」について。
初めて聞く難しい言葉ばかりですので、一つひとつ説明しながら、いくつかの練習問題を解いてもらいました。
説明を聞きながら、ノートに書きながら、計算をする・・・という内容も高レベルで大変な授業だったと思いますが、みんな一生懸命頑張ってくれました。
内容を全て書こうと頑張ってくれたおかげで、用紙が足りません!という声が続出し、先生に用意してもらう場面も。真剣さが伝わってきて、嬉しく思いました。
利益の計算方法
『利益=売上-仕入れ費用-経費』
と学んで練習問題まで終わったところで、今週は宿題を出しています。
授業の最後に質問したところ、「理解できた!」と答えてくれた子ども達が多数でしたので、来週を楽しみにしたいと思います。



内容は「仕入れ費用」「経費」「売上と利益」について。
初めて聞く難しい言葉ばかりですので、一つひとつ説明しながら、いくつかの練習問題を解いてもらいました。
説明を聞きながら、ノートに書きながら、計算をする・・・という内容も高レベルで大変な授業だったと思いますが、みんな一生懸命頑張ってくれました。
内容を全て書こうと頑張ってくれたおかげで、用紙が足りません!という声が続出し、先生に用意してもらう場面も。真剣さが伝わってきて、嬉しく思いました。
利益の計算方法
『利益=売上-仕入れ費用-経費』
と学んで練習問題まで終わったところで、今週は宿題を出しています。
授業の最後に質問したところ、「理解できた!」と答えてくれた子ども達が多数でしたので、来週を楽しみにしたいと思います。




2014年06月13日
6/12『商売の基礎知識/商店見学準備』 (神野小)
6月12日(木曜日)は、神野小の授業でした。
まず5校時目は体育館で「商売の基礎知識」を学習しました。この日は梅雨の晴れ間で、開け放した窓から爽やかな風が通っていました。
とはいっても、午後の授業・・・そして内容は計算問題も含まれるので少し心配しましたが、そんな心配をよそに元気よく手を挙げたり、答えを発表したり活発な姿を見せてくれました。
「仕入れ費用」・・・仕入れ単価、仕入れ個数、仕入れ費用の合計の説明。
「経費」・・・商品以外にかかる、商品を置く台、送料、袋や包装代等の事。
「売上と利益」・・・利益=売上-仕入れ費用-経費。
と学習したところで、いくつか計算問題を解きました。

担任の先生にご協力していただき、問題のレベルを少しずつレベルアップしながら進めました。最後の「売れ残りのケース」の問題は、小学生には難しい赤字(-)に関する問題でしたが、がんばって計算していました。
計算の仕組みを知って、今後仕入れリストを作成する時に間違いのないよう頑張ってほしいと思います。
6校時目は各教室に戻り、来週予定している商店見学で、商売の工夫を調べるための質問や見てくることを考えました。その調査の結果を自分たちにキッズマートに活かせるようにします。
子ども達が考えた内容は、並べ方の工夫、目玉商品、秋冬の花にはどんなものがあるか(花屋さん)、お客さんを呼ぶための工夫等でした。
よりたくさんの発見があるといいですね。

まず5校時目は体育館で「商売の基礎知識」を学習しました。この日は梅雨の晴れ間で、開け放した窓から爽やかな風が通っていました。
とはいっても、午後の授業・・・そして内容は計算問題も含まれるので少し心配しましたが、そんな心配をよそに元気よく手を挙げたり、答えを発表したり活発な姿を見せてくれました。
「仕入れ費用」・・・仕入れ単価、仕入れ個数、仕入れ費用の合計の説明。
「経費」・・・商品以外にかかる、商品を置く台、送料、袋や包装代等の事。
「売上と利益」・・・利益=売上-仕入れ費用-経費。
と学習したところで、いくつか計算問題を解きました。


担任の先生にご協力していただき、問題のレベルを少しずつレベルアップしながら進めました。最後の「売れ残りのケース」の問題は、小学生には難しい赤字(-)に関する問題でしたが、がんばって計算していました。
計算の仕組みを知って、今後仕入れリストを作成する時に間違いのないよう頑張ってほしいと思います。
6校時目は各教室に戻り、来週予定している商店見学で、商売の工夫を調べるための質問や見てくることを考えました。その調査の結果を自分たちにキッズマートに活かせるようにします。
子ども達が考えた内容は、並べ方の工夫、目玉商品、秋冬の花にはどんなものがあるか(花屋さん)、お客さんを呼ぶための工夫等でした。
よりたくさんの発見があるといいですね。