2011年11月15日

伝え方の工夫

本日は循誘小学校での授業がありました。

授業内容はキッズマートのことを3年生(下級生)に伝える
ための資料作成です。
キッズマートというひとつの山場は越えていますが、これから
のまとめる作業や伝える作業も重要な学習のひとつです。
伝え方の工夫 伝え方の工夫

2学期が終了する頃には3年生へプレゼンテーションを行ない、
4年生になった時には自分たちもキッズマートがしたい!と
思わせるような伝え方が必要になってきます。
キッズマートをして良かったこと、楽しかったこと、大変だった
ことあるいはハプニング、自分たちの役割の仕事等、様々な
観点からまとめていきました。
なかには円グラフで表現したり、絵やマスコットを作ったり、
カラフルな色遣いをしたり・・・、表現方法がとても豊かです。
伝え方の工夫 伝え方の工夫

完成まではもう少し時間がかかりそうですが、子ども達の進め
方をじっくり観察していきたいと思います。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:47 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。