2011年11月23日

松梅小スタート!!

昨日は3つの学校の授業に参加しました。

1,2時間目は今年度はじめて参加する松梅小学校での授業です。
同校は昨年度からキッズマートを開催しており、地域でとれた柿
を有効活用して5,6年生が一緒に体験活動に取り組んでいます。

地域で柿の収穫 → 校内で実施する皮むき大会 → 校庭で
干し柿作成 → キッズマートで干し柿の販売

という流れで総合的な学習の時間が組まれています。児童たちに
も馴染みの深い地域の特産品を使ったキッズマートになっています。

本日は「流通の仕組みを理解する」という目的で授業を行ない、
キッズマートを実施するうえで押さえておく必要がある「商品の流
れとお金の流れ」について学びました。
授業内容は、私たちが得意な?「寸劇」を交えて児童たちに伝えま
した。
松梅小スタート!! 松梅小スタート!!
松梅小スタート!! 松梅小スタート!!

午後からは循誘小学校でのまとめの授業です。下級生の3年生に
キッズマートをことを伝えるために資料をまとめ、プレゼンテー
ションを実施します。前週から引き続き模造紙にまとめていますが
伝えたい内容がたくさんあり過ぎて、模造紙が2枚、3枚に増えて
います。
まとめかたがとても上手で、資料の完成が楽しみです。
松梅小スタート!! 松梅小スタート!!
松梅小スタート!! 松梅小スタート!!

夕方からは佐賀女子短期大学での「企業研究Ⅰ」の授業です。
本日も「マーケティング」関連の説明を行ない、企業が考えている
売れる仕組について考察してみました。




同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 08:15 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。