2011年11月30日
下級生のお手本
本日は松梅小学校での授業がありました。

松梅小学校では、毎年、地元の特産品である富有柿を使って
皮むき大会のイベントを行なったり、校庭で干し柿を作ったり
しながら地元との密着を図ってあります。
昨年からは出来あがった干し柿を「キッズマート」で販売する
体験活動も行われており、今年もその為の準備として授業に
参加しています。

しか~し・・・、今年は長雨や湿度が高い気温のせいで多くの
干し柿が売り物にならない状況に陥ってしまったようです。
キッズマート開催ができるかどうか・・・思案していたところ、
地元の「そよかぜ館」の皆様が商品の仕入れにご協力して頂ける
というご厚意に預かり、何とか開催できる目途が立ったようです。
本当に有難うございます。

そこで、本日は販売活動に向けた「接客の練習や接客マナーを
学ぶ」授業を行ないました。
最近、鳳雛スタッフが「くせ」になっている寸劇も交え、児童と
スタッフ一緒に接客の練習を行ないました。
松梅小学校は5年生と6年生が同じ教室で授業を学ぶ複式学級
であり、昨年キッズマートを経験した6年生がお手本役となり、
5年生の指導もしてもらいました。
この6年生の実技例やお手本、指導コメントがとても素晴らしく
昨年からの成長振りを伺うことが出来ました。
6年生の皆さん、有り難うございました。


松梅小学校では、毎年、地元の特産品である富有柿を使って
皮むき大会のイベントを行なったり、校庭で干し柿を作ったり
しながら地元との密着を図ってあります。
昨年からは出来あがった干し柿を「キッズマート」で販売する
体験活動も行われており、今年もその為の準備として授業に
参加しています。

しか~し・・・、今年は長雨や湿度が高い気温のせいで多くの
干し柿が売り物にならない状況に陥ってしまったようです。
キッズマート開催ができるかどうか・・・思案していたところ、
地元の「そよかぜ館」の皆様が商品の仕入れにご協力して頂ける
というご厚意に預かり、何とか開催できる目途が立ったようです。
本当に有難うございます。

そこで、本日は販売活動に向けた「接客の練習や接客マナーを
学ぶ」授業を行ないました。
最近、鳳雛スタッフが「くせ」になっている寸劇も交え、児童と
スタッフ一緒に接客の練習を行ないました。
松梅小学校は5年生と6年生が同じ教室で授業を学ぶ複式学級
であり、昨年キッズマートを経験した6年生がお手本役となり、
5年生の指導もしてもらいました。
この6年生の実技例やお手本、指導コメントがとても素晴らしく
昨年からの成長振りを伺うことが出来ました。
6年生の皆さん、有り難うございました。


5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)