2011年11月15日
伝え方の工夫
本日は循誘小学校での授業がありました。
授業内容はキッズマートのことを3年生(下級生)に伝える
ための資料作成です。
キッズマートというひとつの山場は越えていますが、これから
のまとめる作業や伝える作業も重要な学習のひとつです。

2学期が終了する頃には3年生へプレゼンテーションを行ない、
4年生になった時には自分たちもキッズマートがしたい!と
思わせるような伝え方が必要になってきます。
キッズマートをして良かったこと、楽しかったこと、大変だった
ことあるいはハプニング、自分たちの役割の仕事等、様々な
観点からまとめていきました。
なかには円グラフで表現したり、絵やマスコットを作ったり、
カラフルな色遣いをしたり・・・、表現方法がとても豊かです。

完成まではもう少し時間がかかりそうですが、子ども達の進め
方をじっくり観察していきたいと思います。
授業内容はキッズマートのことを3年生(下級生)に伝える
ための資料作成です。
キッズマートというひとつの山場は越えていますが、これから
のまとめる作業や伝える作業も重要な学習のひとつです。


2学期が終了する頃には3年生へプレゼンテーションを行ない、
4年生になった時には自分たちもキッズマートがしたい!と
思わせるような伝え方が必要になってきます。
キッズマートをして良かったこと、楽しかったこと、大変だった
ことあるいはハプニング、自分たちの役割の仕事等、様々な
観点からまとめていきました。
なかには円グラフで表現したり、絵やマスコットを作ったり、
カラフルな色遣いをしたり・・・、表現方法がとても豊かです。


完成まではもう少し時間がかかりそうですが、子ども達の進め
方をじっくり観察していきたいと思います。