2011年11月29日

伝える工夫

本日は循誘小学校での授業がありました。

授業内容は先週に引き続き3年生に伝えるための発表資料作成です。
今日で完成の目途が立ったグループは発表練習に入っています。
伝える工夫

発表の目的は、「みんな(おもに3年生)にキッズマートを伝えよう」
になっていますので、きちんと3年生が理解できるように発表しなけ
ればいけません。
作成した資料を棒読みするだけでは伝わらないでしょう。
発表資料まではとても上手にできていますので、これからは発表方法の
工夫を考えてもらいます。
子どもたちにとって良いプレゼンテーションとは・・・、4年生の
児童に新たな難題を考えてもらいます。
伝える工夫 伝える工夫

夕方からは火曜日定例の佐賀女子短大キャリアデザイン学科の学生向け
に「企業研究Ⅰ」の講義を行ないました。
本日から佐賀県にある具体的な企業を例にとって説明しています。
手始めに本日の佐賀新聞に掲載されていた「企業経営動向調査 7~9月
期」をコピーして、佐賀県内企業の現況について説明をしました。
一目でわかるのは、主要業界の天気図。「雨:低調」「曇り雨:やや低調」
が多いので景況感は厳しいという事は理解しやすいようです。
就活を真剣に考えている学生さんにとって、佐賀の企業が今どのような
状況におかれているのか?は大変興味のあるところのようですが、如何せん
専門用語が分からないのも現実のようです。
「売上高」「経常利益」「設備投資」「操業度」「資金繰り」・・・。
分かり易い家計の収入、支出などと照らし合わせながら説明していきま
した。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:56 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。