2011年11月28日
商店街のためにできること
本日は勧興小学校での授業がありました。
キッズマートから土日を挟んでまだ興奮冷めやらぬなか、本日は
各グループの社長によるキッズマートの講評と利益の使い道に
ついて、子どもたち自信で議論を重ねました。

特に、キッズマートの利益金「32,673円」の使い道について
は、全員で議論をしながら考えていきました。さすがに自分たちで
稼いだお金ですから議論も真剣になります。
まず最初にキッズマートは何のためにするのかという基本に立ち返り、
1番の目的である「商店街をにぎやかにするために」ということを
前提に利益の使い道を考えていきました。
この時の子ども達の意見が素晴らしく「白山商店街のために」という
言葉が何度も出てきました。
恐らく、子どもたちが地域のことや商店街のことをこれだけ真剣に
議論しているという事は学校外の方には伝わりにくいことでしょう。
是非、この様な授業に商店主や保護者に聞いて欲しいと思いました。

もしかしたら、我々大人の世界で議論している「街づくり」よりも
子ども達の方が真剣に「街」のことを考えているかもしれません。
キッズマートのプログラムは「商売体験」の部分だけピックアップ
されがちですが、確実に地域への想いや子どもたち自身の成長に
つながっていることを実感することができた授業でした。
なお、勧興小学校の取り組みについては学校のホームページ(活動紹介
行事報告)でも報告されています。是非ご覧ください。
http://www2.saga-ed.jp/school/edq10101/
キッズマートから土日を挟んでまだ興奮冷めやらぬなか、本日は
各グループの社長によるキッズマートの講評と利益の使い道に
ついて、子どもたち自信で議論を重ねました。


特に、キッズマートの利益金「32,673円」の使い道について
は、全員で議論をしながら考えていきました。さすがに自分たちで
稼いだお金ですから議論も真剣になります。
まず最初にキッズマートは何のためにするのかという基本に立ち返り、
1番の目的である「商店街をにぎやかにするために」ということを
前提に利益の使い道を考えていきました。
この時の子ども達の意見が素晴らしく「白山商店街のために」という
言葉が何度も出てきました。
恐らく、子どもたちが地域のことや商店街のことをこれだけ真剣に
議論しているという事は学校外の方には伝わりにくいことでしょう。
是非、この様な授業に商店主や保護者に聞いて欲しいと思いました。


もしかしたら、我々大人の世界で議論している「街づくり」よりも
子ども達の方が真剣に「街」のことを考えているかもしれません。
キッズマートのプログラムは「商売体験」の部分だけピックアップ
されがちですが、確実に地域への想いや子どもたち自身の成長に
つながっていることを実感することができた授業でした。
なお、勧興小学校の取り組みについては学校のホームページ(活動紹介
行事報告)でも報告されています。是非ご覧ください。
http://www2.saga-ed.jp/school/edq10101/