2010年11月09日
利益の使い道
本日は循誘小学校の授業がありました。
子どもたちもキッズマートが終わってホッとしているよう
でしたが、まだまだ授業は続きます。
今日は、利益の使い道を検討することと、現在の3年生に
キッズマートのことを伝えるための新聞作りです。
利益の使い道については、たくさんの具体案が子どもたち
から出てきました。

・お世話になった方を招待して感謝の会を開く
・656広場や商店街の古くなった部分の修理費用に充てる
・お世話になった商店街の方々にプレゼントをする
・キッズマートで使う販売台を買って商店街に寄贈する
・商店街のお店で商品を買う
・来年の4年生がキッズマートで使う費用に充てる
・募金や寄付など何かに役立てる
・自分たちへのご褒美
・お金はかからないけど商店街を掃除する
など、他にも普段の子どもたちでは考えないような多様な
意見が出てきたことに驚かされました。
キッズマートを終えた子どもたちは、いろいろなことを
考えるようになったなあ、と感心しています。
子どもたちもキッズマートが終わってホッとしているよう
でしたが、まだまだ授業は続きます。
今日は、利益の使い道を検討することと、現在の3年生に
キッズマートのことを伝えるための新聞作りです。
利益の使い道については、たくさんの具体案が子どもたち
から出てきました。


・お世話になった方を招待して感謝の会を開く
・656広場や商店街の古くなった部分の修理費用に充てる
・お世話になった商店街の方々にプレゼントをする
・キッズマートで使う販売台を買って商店街に寄贈する
・商店街のお店で商品を買う
・来年の4年生がキッズマートで使う費用に充てる
・募金や寄付など何かに役立てる
・自分たちへのご褒美
・お金はかからないけど商店街を掃除する
など、他にも普段の子どもたちでは考えないような多様な
意見が出てきたことに驚かされました。
キッズマートを終えた子どもたちは、いろいろなことを
考えるようになったなあ、と感心しています。
2010年11月09日
小学4年生の心あたたまる日記

「商売のたのしさとむずかしさ」
今日はキッズマート。私は前日、今日のキッズマートを
とっても楽しみにしていました。656広場に着いた
とたんムズムズしました。私たちのお店のことをみんなが
てつだってくれました。みんなてつだってくれてありが
とう。おきゃくさまに「ありがとう。」といわれるたびに
心が、あたたかくなりました。そしてしょうらいお花や
さんになるのもいいなぁ~と思いました。今回のキッズ
マートで商売のたのしさとむずかしさをまなびました。
ひとつの活動を200字で表現することはとても難しい
ことだと思いますが、子どもの気持ちが伝わるとても良い
感想文でした。
この仕事に関わって良かったなーと実感できるひとときです。