スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年11月24日

上級生からのメッセージ(記憶に残る活動)

神野小キッズマートの授業では、興味深い取り組みとして
昨年キッズマートを経験した上級生から今年チャレンジする
下級生に対してアドバイスをする慣習があります。

最初のアドバイスは、年度末の3月に5年生から4年生に
対する報告会です。これはよくある活動ですが、そのほか、
メッセージカードを利用して商品の仕入れ方法や仕入れる
個数、値段の付け方などをアドバイスする取り組みも行なわ
れています。



今年の子どもたちが作成した売上目標シートを見て、上級生
たちが、
「・・・の商品は高いのであまり仕入れない方がいいですよ」
「・・・は昨年一番早く完売しました。是非仕入れて下さい」
「・・・はレシピを付けて売った方がいいですよ」
「・・・佐賀駅は一般のお客さんが多いですよ」
などなどのアドバイスを付箋に書いて付けて行きます。


 

よくぞ去年のことをこんなに詳しく覚えているな、と思うくらい
たくさんのメッセージを書いてくれています。
先生にお聞きすると、「それだけ子どもたちの記憶に残る活動
になっているんです!」という言葉をいただき、とても嬉しく
なりました。

これからも子どもたちの記憶に残るカリキュラムを数多く提供
していきたいと考えています。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:30Comments(0)小学校

2010年11月24日

接客マナー

本日は神野小学校での授業がありました。
神野小学校もキッズマートまで残り2週間を切り、最終の準備に
入っています。
本日は、キッズマート当日の接客マナーなどの練習やシミュレー
ションを行いました。

まずは、鳳雛スタッフが良い例、悪い例の寸劇を行い、子どもたち
に気づきの発表してもらいました。あまりにもお客様への対応が
横柄な社長役だったので、子どもたちからの指摘が盛りだくさん
上がってきました。反面教師になったようです。



そして、ビジネスマナーの練習。立ち姿勢やお辞儀の仕方、挨拶の
仕方などを練習しました。普段から授業などでお辞儀や挨拶はして
いると思いますが、接客マナーとなると別次元に感じるようです。
実際のお客さんの前でどのような挨拶やお辞儀が出来るか?楽しみ
です。



最後の仕上げとして、教室に戻って子どもたち自身がお店役、お客
さん役になって接客のシミュレーションを行いました。
やはり、品物や現金の受け渡し、計算機の使い方は子どもたちには
難しいようです。
本番までにしっかり練習をしてキッズマートに臨んで欲しいと思い
ます。がんばって!!

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:38Comments(0)小学校