2010年11月09日

利益の使い道

本日は循誘小学校の授業がありました。
子どもたちもキッズマートが終わってホッとしているよう
でしたが、まだまだ授業は続きます。

今日は、利益の使い道を検討することと、現在の3年生に
キッズマートのことを伝えるための新聞作りです。
利益の使い道については、たくさんの具体案が子どもたち
から出てきました。

利益の使い道 利益の使い道

・お世話になった方を招待して感謝の会を開く
・656広場や商店街の古くなった部分の修理費用に充てる
・お世話になった商店街の方々にプレゼントをする
・キッズマートで使う販売台を買って商店街に寄贈する
・商店街のお店で商品を買う
・来年の4年生がキッズマートで使う費用に充てる
・募金や寄付など何かに役立てる
・自分たちへのご褒美
・お金はかからないけど商店街を掃除する
など、他にも普段の子どもたちでは考えないような多様な
意見が出てきたことに驚かされました。

キッズマートを終えた子どもたちは、いろいろなことを
考えるようになったなあ、と感心しています。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 22:00 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。