2010年11月18日
働くことについて
本日は通常のカリキュラムとは別メニューで、成章中学校の1年生
と桜岡小学校(小城市)の6年生に対して、「職業講話(働くことに
ついて)」をしました。
桜岡小学校では、今年から6年生を対象に職場体験(半日)をされる
そうで、その事前学習として「働くとは」というテーマで話をさせて
頂きました。子どもたちにとって、職場で体験をするということは
初めての試みであり、緊張しているようでしたが、小さいころから
様々な職業や仕事に触れることは、将来の生き方を考える上でも大い
に役立つことだと思っています。

成章中学校では、来年の夏休み前後に実施する「職場体験」の事前
学習として、1年生のこの時期から「働くことや仕事」についての
学習をはじめています。
特に昨今のような厳しい就職環境の中では、社会側は若者の「職」
に対する高い意識レベルを求めるようになっています。
子どものころから、
「どういう大人になりたいのか?」
「どういう生き方をしたいのか?」
という「自分の生き方」を見据えて、「職業選択」を考えるようになり、
そのためには、
今どのような「学習」をすれば良いか?どのような「勉強」が必要か?
ということを考えるようになって欲しいと思っています。
キャリア教育が、単なる「職業や仕事を考える学習」だけではなく、
「生き方」教育と言われている所以です。

と桜岡小学校(小城市)の6年生に対して、「職業講話(働くことに
ついて)」をしました。
桜岡小学校では、今年から6年生を対象に職場体験(半日)をされる
そうで、その事前学習として「働くとは」というテーマで話をさせて
頂きました。子どもたちにとって、職場で体験をするということは
初めての試みであり、緊張しているようでしたが、小さいころから
様々な職業や仕事に触れることは、将来の生き方を考える上でも大い
に役立つことだと思っています。

成章中学校では、来年の夏休み前後に実施する「職場体験」の事前
学習として、1年生のこの時期から「働くことや仕事」についての
学習をはじめています。
特に昨今のような厳しい就職環境の中では、社会側は若者の「職」
に対する高い意識レベルを求めるようになっています。
子どものころから、
「どういう大人になりたいのか?」
「どういう生き方をしたいのか?」
という「自分の生き方」を見据えて、「職業選択」を考えるようになり、
そのためには、
今どのような「学習」をすれば良いか?どのような「勉強」が必要か?
ということを考えるようになって欲しいと思っています。
キャリア教育が、単なる「職業や仕事を考える学習」だけではなく、
「生き方」教育と言われている所以です。
