2010年11月02日
起業家教育とかけまして・・・
日曜日は、脊振中学校の文化発表会がありましたので生徒たち
の雄姿を見てきました。

3年生の総合的な学習の発表(「起業家教育」報告)は最後に
行われ、さすが3年生という素晴らしい発表でした。
リハーサル通り、各グループの持ち味を発揮した発表がなされ、
特に笑点の大喜利スタイルでの発表は斬新でした。

「起業家教育とかけまして、お笑い芸人と説く、その心は・・、
売れるまでが大変です」
会場から「ほ~」と納得した声が・・・、進行役の「かずまろ」
君も自信満々の表情でした。

それから、各々が自分が担当した役割を謎かけで披露。
「仕入れ・製造とかけまして、太っている人と説く、その心は・・、
どちらも“げんりょう”(原料・減量)が必要です。
「会計とかけまして、お寺の住職と説く、その心は・・、
どちらも“かね”(金・鐘)の管理が重要です。
etc
の雄姿を見てきました。

3年生の総合的な学習の発表(「起業家教育」報告)は最後に
行われ、さすが3年生という素晴らしい発表でした。
リハーサル通り、各グループの持ち味を発揮した発表がなされ、
特に笑点の大喜利スタイルでの発表は斬新でした。


「起業家教育とかけまして、お笑い芸人と説く、その心は・・、
売れるまでが大変です」
会場から「ほ~」と納得した声が・・・、進行役の「かずまろ」
君も自信満々の表情でした。

それから、各々が自分が担当した役割を謎かけで披露。
「仕入れ・製造とかけまして、太っている人と説く、その心は・・、
どちらも“げんりょう”(原料・減量)が必要です。
「会計とかけまして、お寺の住職と説く、その心は・・、
どちらも“かね”(金・鐘)の管理が重要です。
etc