2012年11月05日
事業計画書作成(勧興小)
今日は、午後から勧興小学校での授業がありました。
授業内容は、事業計画書と借用書の作成です。
次回の授業で行う「仕入資金を借りる」ための準備として
グループ毎に資料を作成してもらいました。

最初に先生が分かりやすく説明されましたので、最初は児童
たちも順調に書き進んでいましたが、分からない言葉が出て
きたり、少しひねった項目になったりすると途端に鉛筆が進
まなくなるのは4年生には仕方ないことかも・・・。
今日は大学生ボランティアも大勢手伝ってくれたので、児童
たちのグループにつきっきりでアドバイスをしてもらいました。

こころなしか今日は児童たちもハイテンションのようで、キッズ
マートを目前にして気持ちが高まっているようでした。
キッズマートまで残すところあとわずか・・・。
児童たちの追い込みもここからが正念場です。
授業内容は、事業計画書と借用書の作成です。
次回の授業で行う「仕入資金を借りる」ための準備として
グループ毎に資料を作成してもらいました。

最初に先生が分かりやすく説明されましたので、最初は児童
たちも順調に書き進んでいましたが、分からない言葉が出て
きたり、少しひねった項目になったりすると途端に鉛筆が進
まなくなるのは4年生には仕方ないことかも・・・。
今日は大学生ボランティアも大勢手伝ってくれたので、児童
たちのグループにつきっきりでアドバイスをしてもらいました。


こころなしか今日は児童たちもハイテンションのようで、キッズ
マートを目前にして気持ちが高まっているようでした。
キッズマートまで残すところあとわずか・・・。
児童たちの追い込みもここからが正念場です。
2012年11月02日
緊張の借り入れ・・・
今日は、午後から循誘小学校での授業がありました。
授業内容は、児童たちが最も緊張する「借り入れ」の授業です。
仕入れる商品が決まり、売上計画書と事業計画書まで出来上がり
ましたので、今度は商品を仕入れるための費用を調達するために
銀行からお金を借りなければいけません。

銀行からお金が借りられなければ、商品の仕入れができなくなり、
結果的にキッズマートが開けなくなります。
子ども達もキッズマートが出来なくなるのは困るので、今日はなん
としてでも銀行からお金を借りなければいけない、というプレッ
シャーを背負って借用書を記入し、銀行窓口(別の教室に起業家
銀行の窓口を設置)に向かいます。

しかも銀行役の大人達は、事業計画書に書かれていることだけで
なく、様々なことを質問してきます。
そして最後には本当に返してくれるの?もしお金が足りなかったら
どうして返すつもりですか?など難問を投げかけます。
そんな一問一答を繰り返しながら、子ども達の本気度ややる気を
確認していきました。
普段は軽くふざけたり、冗談を言い合ったりしている児童たちも
この時ばかりは真剣なまなざしで、行儀よく真剣に取り組んでくれ
ました。
上手に説明できず一旦仕切り直すグループもありましたが、結果的
に全ての班が借り入れることが出来、無事キッズマートが出来る
態勢ができあがりました。
再来週のキッズマート本番に向け、子ども達の気持も引き締まった
ようです。

授業内容は、児童たちが最も緊張する「借り入れ」の授業です。
仕入れる商品が決まり、売上計画書と事業計画書まで出来上がり
ましたので、今度は商品を仕入れるための費用を調達するために
銀行からお金を借りなければいけません。

銀行からお金が借りられなければ、商品の仕入れができなくなり、
結果的にキッズマートが開けなくなります。
子ども達もキッズマートが出来なくなるのは困るので、今日はなん
としてでも銀行からお金を借りなければいけない、というプレッ
シャーを背負って借用書を記入し、銀行窓口(別の教室に起業家
銀行の窓口を設置)に向かいます。


しかも銀行役の大人達は、事業計画書に書かれていることだけで
なく、様々なことを質問してきます。
そして最後には本当に返してくれるの?もしお金が足りなかったら
どうして返すつもりですか?など難問を投げかけます。
そんな一問一答を繰り返しながら、子ども達の本気度ややる気を
確認していきました。
普段は軽くふざけたり、冗談を言い合ったりしている児童たちも
この時ばかりは真剣なまなざしで、行儀よく真剣に取り組んでくれ
ました。
上手に説明できず一旦仕切り直すグループもありましたが、結果的
に全ての班が借り入れることが出来、無事キッズマートが出来る
態勢ができあがりました。
再来週のキッズマート本番に向け、子ども達の気持も引き締まった
ようです。


2012年11月01日
体験活動支援者セミナー
今日は午後から福岡県篠栗町にある福岡県立社会教育総合センターで
開催された「平成24年度子どもの体験活動支援者等セミナー」で
キャリア教育事例の実践発表をしてきました。
主に社会教育や生涯教育に携わってある担当者の方が参加されており、
私のほかにキャンプや自然体験などを通した体験活動や小学校高学年
の子どもたちが大学生のボランティアとともに「つくし路100キロ」
の徒歩を通して生きる力を養っていく活動などの実践報告がありました。

アウトドア大好きな私にとっては魅力あるコンテンツが多く、体験活動
を通して子どもたちの成長して行く姿が数多く報告されていました。
子どもたちにとって机上での座学も当然必要ですが、リアルな体験活動
が重要であることを再認識してきました。
体験する活動の内容がキャリア教育(職場体験や販売体験等)であれ、
自然体験であれ、スポーツ活動であれ、その手法は違ったとしても、子
どもたちの興味関心や発達段階に応じた活動をきめ細かにサポートして
いくことで、子どもたちが成長してくれることは嬉しいことです。
今後も様々な体験活動を通して子どもたちの成長に関わっていきたいと
考えています。
開催された「平成24年度子どもの体験活動支援者等セミナー」で
キャリア教育事例の実践発表をしてきました。
主に社会教育や生涯教育に携わってある担当者の方が参加されており、
私のほかにキャンプや自然体験などを通した体験活動や小学校高学年
の子どもたちが大学生のボランティアとともに「つくし路100キロ」
の徒歩を通して生きる力を養っていく活動などの実践報告がありました。

アウトドア大好きな私にとっては魅力あるコンテンツが多く、体験活動
を通して子どもたちの成長して行く姿が数多く報告されていました。
子どもたちにとって机上での座学も当然必要ですが、リアルな体験活動
が重要であることを再認識してきました。
体験する活動の内容がキャリア教育(職場体験や販売体験等)であれ、
自然体験であれ、スポーツ活動であれ、その手法は違ったとしても、子
どもたちの興味関心や発達段階に応じた活動をきめ細かにサポートして
いくことで、子どもたちが成長してくれることは嬉しいことです。
今後も様々な体験活動を通して子どもたちの成長に関わっていきたいと
考えています。