2012年11月15日
販売シミュレーション(神野小)
今日は、午後から神野小学校での授業がありました。
授業内容は、キッズマートの模擬販売練習です。
体育館に仮のお店となる販売台を準備して、模擬商品、
模擬貨幣を使って販売時のシミュレーションをしました。

神野小学校の場合、3クラスで15のグループがあり、
それぞれ特色あるお店を開店する準備をしています。
今日はクラスごとに3つに分けて、店員役、お客さま役、
そして観察役(接客の様子をチェック観察する役)に分か
れて練習をしました。

最初のころはお店屋さんごっこという感じで、児童たち
も面白半分にやっていましたが、上手くできなかったり、
接客のやり方が分からなかったりしたことで、自分たち
なりに修正や工夫を加えながら進めてくれました。

ただし、現時点ではまだ合格点までは程遠いという感じで、
これから先の頑張りが必要のようです。
昨日の循誘キッズマートの反省事項にもなりますが、オー
プン時の接客は息をつく暇もなく忙しく、上手くこなすの
は至難の業です。
これから先どのような対応を考えてくれるのか・・・
楽しみです。
授業内容は、キッズマートの模擬販売練習です。
体育館に仮のお店となる販売台を準備して、模擬商品、
模擬貨幣を使って販売時のシミュレーションをしました。


神野小学校の場合、3クラスで15のグループがあり、
それぞれ特色あるお店を開店する準備をしています。
今日はクラスごとに3つに分けて、店員役、お客さま役、
そして観察役(接客の様子をチェック観察する役)に分か
れて練習をしました。


最初のころはお店屋さんごっこという感じで、児童たち
も面白半分にやっていましたが、上手くできなかったり、
接客のやり方が分からなかったりしたことで、自分たち
なりに修正や工夫を加えながら進めてくれました。

ただし、現時点ではまだ合格点までは程遠いという感じで、
これから先の頑張りが必要のようです。
昨日の循誘キッズマートの反省事項にもなりますが、オー
プン時の接客は息をつく暇もなく忙しく、上手くこなすの
は至難の業です。
これから先どのような対応を考えてくれるのか・・・
楽しみです。