2012年11月21日

キッズマートの最終準備(勧興小)

今日は、朝一から勧興小学校で明日のキッズマートに向けた最終準備
を行ないました。
キッズマートの最終準備(勧興小)

まず朝一番は、地元コミュニティFM(えびすFM)の電話インタビュー
があり、代表の児童が電話を通して、キッズマートの紹介をしました。
教室の前で代表者が電話で話している声がラジオから聞こえてくるという
ユニークなシーンに児童たちも興味深々のようでした。
キッズマートの最終準備(勧興小)

それから午前中いっぱいはグループ毎に直前準備です。
今日初めて手にする商品に歓声を挙げながら授業はスタートしました。

特に八百屋のグループは大変です。
仕入価格が当初計画した時から変更しているのはもちろん、キロ単位で
仕入れた「さつまいも」や「ジャガイモ」「玉ねぎ」「みかん」などは
箱に入っている個数を数えたうえで、袋詰め詰めする個数を考えて、売る
値段を決めなければいけないという難関が待ち受けています。
大人や大学生がサポートしながらひとつひとつの段取りを済ませていき
ました。
キッズマートの最終準備(勧興小) キッズマートの最終準備(勧興小)

逆に生ものを扱う和菓子屋や洋菓子屋、パン屋などは、今日入ってくる
商品が少なかったり、全く無かったりするので、POP作成や店の飾り
作成等がメインの作業です。
だがし屋などは商品の単価が安いため、かなり多くの品数になっています。
検品から値付けまで、とにかくたくさんの商品と格闘しながら作業を進め
ていきました。
各グループとも世の中の事情に直面しつつ、それぞれの役割に応じて仕事
を進めていきました。
キッズマートの最終準備(勧興小) キッズマートの最終準備(勧興小)
キッズマートの最終準備(勧興小)

12時前には全てのグループが予定の仕事を終了し、明日に向けて接客や
挨拶の練習など、最終的な仕上げ作業に入っていきました。

明日は待ちに待ったキッズマートの開催日です。
これまで学んできたことを存分に活かして、生まれて初めてする「仕事」
を成功して欲しいと思います。




同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:34 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。