スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年09月22日

計画と実績の差異分析

本日は脊振中学校での授業がありました。

内容は販売体験活動の総まとめ作業です。
前回作成した収支計算書をもとに、事業計画書に記載している
計画の数字と実績の数字の差など、おもに計画と実績の差異分析
を行ない、自分たちの事業が思い通りに進んだかどうかの話合い
を行ないました。
 

当然のことながら、計画と実績には大きなかい離があります。
ではなぜそのような結果になったのか・・・、頭を抱えながら
資料作成をしていきました。
起業家教育導入の初日から、「PDCA」というキーワードを
毎回のように伝えていましたが、今日その本当の意味を分かって
くれたようです。もちろん次のアクションにつなげるために・・・。
 

本日で脊振中学校で実施する起業家教育事業の一区切りを迎え
ました。来週以降は地域の方々や全生徒に伝えるための報告書
作成です。10月末に行われる文化発表会での発表に向けて、
次ステージの作業がスタートします。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:20Comments(0)中学校

2011年09月22日

鳥栖高校でのキャリア教育

昨日は午後から鳥栖高校で職業講話を行ないました。

鳥栖高校では昨年に引き続き1年生向けに「社会人になるための
心構え」というテーマで、将来を見据えたキャリアプラン作成に
ついてのお話しをさせて頂きました。


普通高校1年生のこの時期は、文理選択という将来の進路を左右
する大きな岐路に立っています。もちろん理系が好き、文系に興味
があるという理由でその選択をすることは構いませんが、少しでも
将来の自分の生き方や職業のことを見据えて進路選択することも
必要ではないでしょうか?という投げかけをしています。

高校1年生に10年先の自分の姿を想像できますか? どういう大人
になっていたいですか? と問いかけても、ほとんどの生徒から、
???という答えしか返ってきません。
もちろん明確な回答というわけではありませんが、目標というもの
をもたない若者が多いようです(もちろん大学生にも多いようです)。

高校生の頃から少しづつでも将来を見据えた学習をして欲しいと
願っていますし、キャリア教育がそういう考えをもつスタートに
なって欲しいと願っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 07:45Comments(0)高校