2011年09月12日
商店街でインタビュー
本日は佐賀商業の授業と勧興小学校の授業がありました。

佐賀商業の授業は1,2時間目に実施された商業科と情報処理科
の生徒さんたち(3年生)が選択した課題研究という授業「佐商
コンサル事業」で講師を務めました。
佐賀商業の授業参加は今年はじめてとなります
内容は「コンサルティング」とは? という高校生には馴染みの
薄い難しい内容になります。
この授業の受講生たちは1年間かけて、コンサルティングの簡単な
実務を学び、実際の企業さんに対して改善提案活動を行ないます。
普段の高校生では、経験しないちょっと難度の高い学習に取り組み
ながら、社会に羽ばたくための準備を行ないます。
当然、企業さんに対してコンサルティングを行なうわけですから、
間違った提案や企画、改善書を出すわけにはいきません。
発表会まであと半年あまり、これからどのような活動を進めていく
のか楽しみです。

午後からは勧興小学校の授業で、実際の白山商店街に出向き、お店
の見学や店員さん、お客さんへのインタビュー、商店主の講話を
聞きました。
見学やインタビューをさせて頂いたアスタラビスタでは、店内を
隈なく見学させて頂くとともに店員さんやお客さんに沢山の質問を
させて頂きました。自分たちがお店を開く際の参考にするために
多くの情報収集ができたようです。

また後半は白山サンプラザで、白山名店街組合の社長さんである
金華堂の松原社長、中野屋ふとん店の中野社長、中牟田履物店の
中牟田社長さんから、商売の工夫や商店街の動向、お客さんとの
コミュニケーションの取り方や販売員としての心構えなど、多くの
ことを教えて頂きました。
子どもたちにとっては、実際に直接会ってお話しを聞くことで、
多くの気付きや学びがあったようです。是非キッズマートに活かし
て欲しいものです。
ご協力頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

佐賀商業の授業は1,2時間目に実施された商業科と情報処理科
の生徒さんたち(3年生)が選択した課題研究という授業「佐商
コンサル事業」で講師を務めました。
佐賀商業の授業参加は今年はじめてとなります
内容は「コンサルティング」とは? という高校生には馴染みの
薄い難しい内容になります。
この授業の受講生たちは1年間かけて、コンサルティングの簡単な
実務を学び、実際の企業さんに対して改善提案活動を行ないます。
普段の高校生では、経験しないちょっと難度の高い学習に取り組み
ながら、社会に羽ばたくための準備を行ないます。
当然、企業さんに対してコンサルティングを行なうわけですから、
間違った提案や企画、改善書を出すわけにはいきません。
発表会まであと半年あまり、これからどのような活動を進めていく
のか楽しみです。

午後からは勧興小学校の授業で、実際の白山商店街に出向き、お店
の見学や店員さん、お客さんへのインタビュー、商店主の講話を
聞きました。
見学やインタビューをさせて頂いたアスタラビスタでは、店内を
隈なく見学させて頂くとともに店員さんやお客さんに沢山の質問を
させて頂きました。自分たちがお店を開く際の参考にするために
多くの情報収集ができたようです。


また後半は白山サンプラザで、白山名店街組合の社長さんである
金華堂の松原社長、中野屋ふとん店の中野社長、中牟田履物店の
中牟田社長さんから、商売の工夫や商店街の動向、お客さんとの
コミュニケーションの取り方や販売員としての心構えなど、多くの
ことを教えて頂きました。
子どもたちにとっては、実際に直接会ってお話しを聞くことで、
多くの気付きや学びがあったようです。是非キッズマートに活かし
て欲しいものです。
ご協力頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

