2011年09月13日
商店主の話を聞こう!
本日の循誘小学校の授業は、656広場で商店主の話を聞いたり、
呉服町商店街を見学したりしました。
午後からの授業ということもあり大変暑い中でしたが、児童達は
熱心に聞いてくれました。

本日のゲストティーチャーは、
まつや文房具店の橋本社長、
商店街で開催している呉服万博の代表を務める八頭司さん(佐大生)、
佐賀市中心商店街活性化の活動をされているユマニテさがの伊豆さん
です。
伊豆さんと橋本さんには毎回循誘小学校の子ども達のために話をして
頂いており、今回も商売の工夫や販売する時のポイントなどキッズ
マートが成功するためのヒントを教えて頂きました。
八頭司さんには美術的な観点から、ポスターの書き方や表現の工夫、
絵の描き方など広告宣伝につながる話をして頂きました。図画工作が
好きな子どもたちが多く、ポスターやPOPの描き方などを熱心に
質問してくれました。


講話が終わった後は、商店街を見学したり、店の中を見せてもらった
りしながら帰路につきました。
残念ながら校区内にもかかわらず、子どもたちは商店街に来る機会が
少ないようです。今回の授業では実際にキッズマートを開催する現場
に出向くことで様々な気付きや学びがあったようです。
ご協力頂きましたみなさま、本当に有難うございました。
呉服町商店街を見学したりしました。
午後からの授業ということもあり大変暑い中でしたが、児童達は
熱心に聞いてくれました。

本日のゲストティーチャーは、
まつや文房具店の橋本社長、
商店街で開催している呉服万博の代表を務める八頭司さん(佐大生)、
佐賀市中心商店街活性化の活動をされているユマニテさがの伊豆さん
です。
伊豆さんと橋本さんには毎回循誘小学校の子ども達のために話をして
頂いており、今回も商売の工夫や販売する時のポイントなどキッズ
マートが成功するためのヒントを教えて頂きました。
八頭司さんには美術的な観点から、ポスターの書き方や表現の工夫、
絵の描き方など広告宣伝につながる話をして頂きました。図画工作が
好きな子どもたちが多く、ポスターやPOPの描き方などを熱心に
質問してくれました。



講話が終わった後は、商店街を見学したり、店の中を見せてもらった
りしながら帰路につきました。
残念ながら校区内にもかかわらず、子どもたちは商店街に来る機会が
少ないようです。今回の授業では実際にキッズマートを開催する現場
に出向くことで様々な気付きや学びがあったようです。
ご協力頂きましたみなさま、本当に有難うございました。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
経験を通したビジネスの流れは何となく理解しているでしょうが、体系的にビジネスを学び直すと理解がより深まり、新しい気づきも生まれるような気がします。是非大人向けも公開講座でお願いしたいです!