2011年09月16日

収支決算&マナー

昨日は中学校2校での授業がありました。

午前中は脊振中学校で収支報告書作成の授業を行ないました。
わんぱく祭で販売体験を実施してから、丁度1ヶ月が過ぎ
久し振りの授業だったため、過去の活動を思い起こすまでに
少し時間がかかったようです。
授業内容は、学校では学ぶことのない「収支決算書」の作成。
現金有高を数えて売上高を計算し、仕入れ費用や銀行から借り
入れていたお釣り資金(運転資金)、経費などを差し引いて
いきます。毎年問題になるのは、現金有高と帳簿上で計算する
売上高が合わないこと・・・。
途中で値引きをしていくらで売ったか、値引き商品を何個売
ったか、などを把握していないので合うはずもなく・・・。
実社会で日常的に行われている仕事の大変さを味わってくれた
のではないでしょうか。
ちなみに貸していたお金は、昨日全社から返済してもらいま
した。内心ほっとしています。
収支決算&マナー 収支決算&マナー
収支決算&マナー 収支決算&マナー

午後からは成章中学校でのビジネスマナー講習です。
毎度のように鳳雛スタッフが講師となり、生徒たちの指導を
行ないました。今日の午後もとても暑かったのですが、生徒
たちは、大変真面目に真剣にマナー習得に取り組んでくれま
した。
来月の職場体験で実力を発揮してくれることを期待しています。
収支決算&マナー 収支決算&マナー
収支決算&マナー



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 08:16 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。