2011年09月21日
ビジネススクール第13期生スタート!!
本日からビジネススクール鳳雛塾(第13期)がスタートしました。
2年ぶりに開催するということで、待ちわびていた方も含め、今回は
30名弱の受講生に参加頂き、盛会に開催することができました。

授業スタイルは「ケースメソッド」という教育手法を用い、参加者
間のディスカッションを中心に議論が繰り広げられていきます。
本日のケースは地方で食品業を営む企業が大豆を使った「豆乳ヨー
グルト」を市場に投入するというケース。新商品をヨーグルトとして
売りだすのか、豆乳製品として売り出すのか、それとも新カテゴリー
の商品として売り出すのか・・・。
市場規模や流通戦略、マーケティング戦略を考えながら、それぞれの
立場にたって議論が繰り広げられました。
ケースメソッドの授業は初めてという人も多かったのですが、議論は
盛り上がり、様々な展開に進んでいきます。
21時に終了予定が、21時半を過ぎても意見が尽きない状態になっ
たので議論も打ち止めに・・・。主催者側の思惑通り、モヤモヤ感を
持っての終了となりました。
本日ケースリードをして頂いた秋満先生、佐賀市工業振興課の皆様
有難うございました。

これから来年の3月まで様々なケース教材を使って議論を続けていき
ます。13期塾生の皆さん、よろしくお願いします。
2年ぶりに開催するということで、待ちわびていた方も含め、今回は
30名弱の受講生に参加頂き、盛会に開催することができました。

授業スタイルは「ケースメソッド」という教育手法を用い、参加者
間のディスカッションを中心に議論が繰り広げられていきます。
本日のケースは地方で食品業を営む企業が大豆を使った「豆乳ヨー
グルト」を市場に投入するというケース。新商品をヨーグルトとして
売りだすのか、豆乳製品として売り出すのか、それとも新カテゴリー
の商品として売り出すのか・・・。
市場規模や流通戦略、マーケティング戦略を考えながら、それぞれの
立場にたって議論が繰り広げられました。
ケースメソッドの授業は初めてという人も多かったのですが、議論は
盛り上がり、様々な展開に進んでいきます。
21時に終了予定が、21時半を過ぎても意見が尽きない状態になっ
たので議論も打ち止めに・・・。主催者側の思惑通り、モヤモヤ感を
持っての終了となりました。
本日ケースリードをして頂いた秋満先生、佐賀市工業振興課の皆様
有難うございました。


これから来年の3月まで様々なケース教材を使って議論を続けていき
ます。13期塾生の皆さん、よろしくお願いします。