2011年09月02日
神野小の授業スタート
今日から神野小学校でのキャリア教育事業がスタートしました。
これから12月2日のキッズマートまで、そして2月頃に実施
する現4年生に対する取り組み活動報告会まで、約半年間の
活動となります。
本日は、キッズマートのゴールイメージをつかみ、これから体験
する活動の見通しを立ててもらうために、オリエンテーションを
実施しました。
最初は恒例となっている私達スタッフの自己紹介です。私たちの
ことをしっかり覚えてもらうために各人が趣向を凝らしてPRを
しました。中には小学生から苦笑が出る場面も・・・。

そして先輩たちが取り組んだ活動の映像教材を見てもらい、沢山
の気づきや疑問を出してもらいました。
・仕入はどこからするの?
・売れ残ったらどうするの?
・値段はどうやって付けるの?
・利益は自分たちで使っていいの?
などなど、様々な質問や疑問がでてきます。
(さすが5年生、普通に仕入れや利益などの言葉が出てきます)
その答えは・・・、ありません。
というか、これからの学習の中で自分たちで見つけていきましょう
・・・。
子どもたちにとっては、分からないことばかりで不安要素が沢山
ありますが、少しづつアドバイスをしながら子どもたち自身で
最適な解を導き出して欲しいと考えています。
これからの取り組みが楽しみです。
これから12月2日のキッズマートまで、そして2月頃に実施
する現4年生に対する取り組み活動報告会まで、約半年間の
活動となります。
本日は、キッズマートのゴールイメージをつかみ、これから体験
する活動の見通しを立ててもらうために、オリエンテーションを
実施しました。
最初は恒例となっている私達スタッフの自己紹介です。私たちの
ことをしっかり覚えてもらうために各人が趣向を凝らしてPRを
しました。中には小学生から苦笑が出る場面も・・・。


そして先輩たちが取り組んだ活動の映像教材を見てもらい、沢山
の気づきや疑問を出してもらいました。
・仕入はどこからするの?
・売れ残ったらどうするの?
・値段はどうやって付けるの?
・利益は自分たちで使っていいの?
などなど、様々な質問や疑問がでてきます。
(さすが5年生、普通に仕入れや利益などの言葉が出てきます)
その答えは・・・、ありません。
というか、これからの学習の中で自分たちで見つけていきましょう
・・・。
子どもたちにとっては、分からないことばかりで不安要素が沢山
ありますが、少しづつアドバイスをしながら子どもたち自身で
最適な解を導き出して欲しいと考えています。
これからの取り組みが楽しみです。


5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)