2011年09月06日

2学期の授業スタート(循誘小)

本日の5、6時間目に循誘小学校での授業がありました。
昨日の勧興小と同様、2学期最初の授業ということもあり、
1学期の振り返りから始まりました。
2学期の授業スタート(循誘小)

循誘小では夏休みの宿題として、様々な商品調査をしたり、
積極的な児童は電話でアポイントを取って、スーパーの店長
さんにインタビューしたりしてくれた児童もいました。10
人くらいの子どもたちがアンケートやインタビューまでして
きたという発表を聞いて、実に熱心にこの授業に取り組んで
いるのだということを再確認しました。
このキッズマート成功のために私たちも役立ちたいという気持
ちが更に湧いてきました。
2学期の授業スタート(循誘小) 2学期の授業スタート(循誘小)

授業では、仕入れ費用、経費、売上、利益という聞きなれない
言葉を覚えることと計算式をマスターするということが本日の
「めあて」でした(勧興小学校と同じ内容です)。
さすがに言葉を覚えることに一生懸命になっていましたが、
商売の基礎知識に触れることで、ちょっぴり大人の世界に入り
込んでいるという気持ちになった子ども達も多かったようです。
とにかく前向きに授業に取り組んでくれました。
2学期の授業スタート(循誘小)

午前中は、今月の火曜日の仕事となっている「公共職業訓練生」向け
のマーケティングの授業をさせて頂きました。
佐賀県の企業である「ダイレックス」や「こどもびいるの友桝飲料」
の例などを挙げながら事例を中心とした授業を実施しました。
さすがに午前中3時間続きの授業は疲れますね。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:48 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。