2011年05月02日

小さいことがメリット

GW期間中ですが暦通りに仕事をしています。

本日は福岡から来客があり、福岡市でのキャリア教育事業の
活動推進について情報交換を行ないました。
福岡県規模になると、キャリア教育事業を実践している団体
や学校は多いようですが、横のつながりがある産学官連携型
の事業推進は難しいのが実態のようです。

最近つくづく思うのですが、佐賀は小さいからこそ人のつな
がりや産学官の連携が容易にできる環境にあると思っています。
常に人の顔が見える関係・・・、佐賀県はそんな恵まれた環境
にあるのではないでしょうか。

午後からはその恵まれた環境を活かして、城北中学校さんが
要望する工場見学をお願いするため、佐賀工業団地と佐賀大和
工場団地の組合事務所を訪問してきました。
両方の工場団地とも城北中学校の校区内にあるのですが、そこ
にある会社やどんなものが作られているかを知っている生徒は
ほとんどいません。
地域のことを知ってもらうための工場見学は、まさにキャリア
教育そのものだと思っています。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
「起業家育成」シンポジウムを開催
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
5/23 キャリア教育の実際(教育センター)
同じカテゴリー(その他)の記事
 「起業家育成」シンポジウムを開催 (2016-09-26 15:37)
 6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式 (2015-06-23 17:35)
 5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター) (2015-05-22 18:30)
 『起業家教育』小中学校で全国拡大 (2015-01-08 17:24)
 新年のご挨拶 (2015-01-05 12:20)
 オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ (2014-09-25 17:32)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:51 │Comments(0)その他

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。