2011年05月17日
城北中のキャリア教育スタート!!
本日から城北中学校でのキャリア教育がスタートしました。
まず初日は、オリエンテーションということで、これから取り組む
キャリア教育の授業内容や職場体験に臨む心構えなどを説明させて
いただきました。

現在、佐賀県内では98%の中学2年生が職場体験に臨んでいます。
14歳にして職場という経験がない未知の世界に飛び込んでいきます
ので、この時期は期待よりも不安でいっぱいというのが中学生の本音
でしょう。
これから少しづつ学習や大人との接触を通して、夏休みに実施される
職場体験に向けて意識を高めていく必要があります。
私たちは中学生がモチべーションを高めてくれるためにフォローして
いくつもりです。
もし中学生の職場体験に関わって頂ける方がいれば、是非ともご協力
をお願いします。
将来の佐賀県を背負う子どもたちへのお手伝いをお願いします。
夕方からは、基山小学校で行なわれたキャリア教育推進会議に出席
してきました。基山小学校では、1年生から6年生までの体系的な
キャリア教育を実践するための体制作りが始まります。
地域と学校が一体となったキャリア教育に期待が高まります。
まず初日は、オリエンテーションということで、これから取り組む
キャリア教育の授業内容や職場体験に臨む心構えなどを説明させて
いただきました。


現在、佐賀県内では98%の中学2年生が職場体験に臨んでいます。
14歳にして職場という経験がない未知の世界に飛び込んでいきます
ので、この時期は期待よりも不安でいっぱいというのが中学生の本音
でしょう。
これから少しづつ学習や大人との接触を通して、夏休みに実施される
職場体験に向けて意識を高めていく必要があります。
私たちは中学生がモチべーションを高めてくれるためにフォローして
いくつもりです。
もし中学生の職場体験に関わって頂ける方がいれば、是非ともご協力
をお願いします。
将来の佐賀県を背負う子どもたちへのお手伝いをお願いします。
夕方からは、基山小学校で行なわれたキャリア教育推進会議に出席
してきました。基山小学校では、1年生から6年生までの体系的な
キャリア教育を実践するための体制作りが始まります。
地域と学校が一体となったキャリア教育に期待が高まります。
2011年05月17日
県内企業の実力
昨日は午後からベンチャー交流ネットワーク第1回例会に参加して
きました。今回の例会は、平成23年度の第1回例会ということで
新入会員を含め多くの会員でにぎわっていました。
第1部では、最近関心が高まっている電力の有効活用を考える「スマ
ートグリッド」について、九州大学大学院の合田先生にご講話いた
だきました。

第2部では、昨年度の決算報告の後、特に佐賀県内で頑張っていらっ
しゃる企業の事例発表がありました。
電動バイク(スクーター)の販売を手掛ける(株)エコ・ラン、
東日本大震災復興支援のための日本応援キャンドルソーサーを開発
された徳永陶磁器(株)、県内でも早くからスマートグリッドに
取り組まれている(株)戸上電機製作所、そして優秀賞エネルギー
機器日本機械連合会会長賞を受賞した商品「シャイン・ブライト」
を開発された熊本電気工業(株)のプレゼンテーションがありました。

プレゼンをされた各社とも、それぞれ非常に興味のある内容で、県内
企業の素晴らしさを再認識しました。また別会場で展示されていた
製品群も興味深いものが多く、卵の殻を原料としたフィールドライン
(運動場のライン引き)やロジンバッグ(野球ボールの滑り止め)を
開発されたグリーンテクノ21の下社長にも久し振りにお会いしました。
今回は卵の殻を原料とする住宅用等の壁紙の展示もされてました。

昨日も、新たな発見や多くの出会いがあり大変貴重な会となりました。
佐賀県ベンチャー交流ネットワークのサイトはこちら↓
http://www.infosaga.or.jp/?page=15
きました。今回の例会は、平成23年度の第1回例会ということで
新入会員を含め多くの会員でにぎわっていました。
第1部では、最近関心が高まっている電力の有効活用を考える「スマ
ートグリッド」について、九州大学大学院の合田先生にご講話いた
だきました。

第2部では、昨年度の決算報告の後、特に佐賀県内で頑張っていらっ
しゃる企業の事例発表がありました。
電動バイク(スクーター)の販売を手掛ける(株)エコ・ラン、
東日本大震災復興支援のための日本応援キャンドルソーサーを開発
された徳永陶磁器(株)、県内でも早くからスマートグリッドに
取り組まれている(株)戸上電機製作所、そして優秀賞エネルギー
機器日本機械連合会会長賞を受賞した商品「シャイン・ブライト」
を開発された熊本電気工業(株)のプレゼンテーションがありました。


プレゼンをされた各社とも、それぞれ非常に興味のある内容で、県内
企業の素晴らしさを再認識しました。また別会場で展示されていた
製品群も興味深いものが多く、卵の殻を原料としたフィールドライン
(運動場のライン引き)やロジンバッグ(野球ボールの滑り止め)を
開発されたグリーンテクノ21の下社長にも久し振りにお会いしました。
今回は卵の殻を原料とする住宅用等の壁紙の展示もされてました。


昨日も、新たな発見や多くの出会いがあり大変貴重な会となりました。
佐賀県ベンチャー交流ネットワークのサイトはこちら↓
http://www.infosaga.or.jp/?page=15