2011年02月18日
理想的な小中一貫校
本日は佐賀市教育委員会の仕事で終日、小中一貫校芙蓉校にお邪魔
してきました。
芙蓉校は、平成18年度から小中一貫校としての教育活動が開始し、
平成21年度の新校舎完成にともない小学部と中学部が一体となった
教育活動がスタートしています。
本日は朝の登校時から子どもたちの様子を拝見し、小学生と中学生
が同じ校門から登校し、一礼して門をくぐる姿に感心しました。

授業参観では小学4年生の図工の時間に中学部の美術の先生が小学生
にやさしく教える光景や、給食の時間は全児童生徒がランチルームに
集まり、一堂に会して給食を食べる光景を拝見し、これもまた感心し
ました。

特筆すべきは他の小中一貫校と違い、職員室が一つになっていること、
つまり小学部の先生と中学部の先生が一つの職員室にいらっしゃり、
お互いのことを理解し、補完しつつ仕事をされている姿を拝見し、
ある意味驚きました。
1日かけて芙蓉校の学校運営や組織体制等についてのヒアリング、
児童・生徒の様子などを拝見させて頂きました。もちろん問題点や
課題も残されているとのことですが、先生方のご対応や子どもたちの
挨拶・行動などが学校の素晴らしさを物語っていました。
新たな学校の在り方について勉強させて頂く良い機会になりました。
ご対応いただきました校長先生、教頭先生(小学部、中学部)ほか、
先生方に感謝申し上げます。
してきました。
芙蓉校は、平成18年度から小中一貫校としての教育活動が開始し、
平成21年度の新校舎完成にともない小学部と中学部が一体となった
教育活動がスタートしています。
本日は朝の登校時から子どもたちの様子を拝見し、小学生と中学生
が同じ校門から登校し、一礼して門をくぐる姿に感心しました。

授業参観では小学4年生の図工の時間に中学部の美術の先生が小学生
にやさしく教える光景や、給食の時間は全児童生徒がランチルームに
集まり、一堂に会して給食を食べる光景を拝見し、これもまた感心し
ました。


特筆すべきは他の小中一貫校と違い、職員室が一つになっていること、
つまり小学部の先生と中学部の先生が一つの職員室にいらっしゃり、
お互いのことを理解し、補完しつつ仕事をされている姿を拝見し、
ある意味驚きました。
1日かけて芙蓉校の学校運営や組織体制等についてのヒアリング、
児童・生徒の様子などを拝見させて頂きました。もちろん問題点や
課題も残されているとのことですが、先生方のご対応や子どもたちの
挨拶・行動などが学校の素晴らしさを物語っていました。
新たな学校の在り方について勉強させて頂く良い機会になりました。
ご対応いただきました校長先生、教頭先生(小学部、中学部)ほか、
先生方に感謝申し上げます。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)