2011年02月17日

和歌山出張(その2)

16日は朝一番から田辺市長とのフリートーキング。
最初に私たちから各地域で実施している体験型キャリア教育の
取り組みをまとめて紹介し、その後にフリーディスカッション
を行ないました。
田辺市長いわく、熊野古道のある田辺市は、日本でも早くから
体験型学習に取り組んだ地区だとか・・・。
熊野とは、遠く奥まった地、地の果てという意味から黄泉の国
(死後の国)と考えられており、熊野に修行に来た人は過去の
自分を死後の世界に葬り、新しい自分に生まれ変わる・・・、
そんな死後の世界を体験する場である、と言われていました。
なるほど、とうなづくメンバー、この地に来ると新たな自分に
生まれ変われるのではないかと。
市長の熱い思いとメンバーの熱い思いが重なった濃い1時間と
なりました。

和歌山出張(その2) 和歌山出張(その2)

午後からは、移転で廃校となった小学校跡地を再生した「秋津
野ガルデン」を視察しました。再生には地域の方々が資金を
出し合い、学校を行政から買い取って運営されていました。
まさに地域の思いが詰まった「地域活性化」の事例を見学させ
てもらいました。
校舎の利活用については、佐賀市富士町にある「元気村」と同様
なイメージを受けました。
ここでも運営の中心を担ってある「人」の熱い思いに触れてき
ました。

和歌山出張(その2) 和歌山出張(その2)
和歌山出張(その2) 和歌山出張(その2)

やはり今回の出張でも「地域づくり」や「教育力向上」のために
は「ひとづくり」が重要であることを痛感しました。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
「起業家育成」シンポジウムを開催
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
5/23 キャリア教育の実際(教育センター)
同じカテゴリー(その他)の記事
 「起業家育成」シンポジウムを開催 (2016-09-26 15:37)
 6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式 (2015-06-23 17:35)
 5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター) (2015-05-22 18:30)
 『起業家教育』小中学校で全国拡大 (2015-01-08 17:24)
 新年のご挨拶 (2015-01-05 12:20)
 オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ (2014-09-25 17:32)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:49 │Comments(0)その他

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。