2011年02月03日
職業人インタビューin赤松小
本日は赤松小学校で職業人インタビューの授業がありました。
子どもたちの要望に応じて今回は7名のゲストティーチャーに
お越しいただき、それぞれの先生が工夫を凝らした方法で職業
や仕事について教えて下さいました。
聴診器で心音を聞いたり、赤松小学校で飼われているウサギの
あやし方を教えていただいたり、ドライヤーの使い方を教わっ
たり・・・、普段の授業とは違った環境での学習でしたが、
簡単な体験を交えながら説明を受けることで、児童たちも目を
輝かせながら興味深く聞いてくれたようです。
今回、急なお願いにもかかわらず子どもたちの願いをお聞き
いただいた7名のゲストティーチャーの皆様方に深く感謝申し
上げます。有り難うございました。
<今回のゲストティーチャーのお仕事>
お医者さん、獣医さん、美容師さん、お菓子職人、保育士さん、
アナウンサー、グラフィックデザイナー の皆さんです。



子どもたちの要望に応じて今回は7名のゲストティーチャーに
お越しいただき、それぞれの先生が工夫を凝らした方法で職業
や仕事について教えて下さいました。
聴診器で心音を聞いたり、赤松小学校で飼われているウサギの
あやし方を教えていただいたり、ドライヤーの使い方を教わっ
たり・・・、普段の授業とは違った環境での学習でしたが、
簡単な体験を交えながら説明を受けることで、児童たちも目を
輝かせながら興味深く聞いてくれたようです。
今回、急なお願いにもかかわらず子どもたちの願いをお聞き
いただいた7名のゲストティーチャーの皆様方に深く感謝申し
上げます。有り難うございました。
<今回のゲストティーチャーのお仕事>
お医者さん、獣医さん、美容師さん、お菓子職人、保育士さん、
アナウンサー、グラフィックデザイナー の皆さんです。







2011年02月03日
学校評価
昨夜は北川副小学校でコミュニティスクール(学校運営協議会)
の月例会がありました。
主な目的は、ちょっと早くなりますが平成22年度の学校評価
です。
児童や保護者、学校のアンケートや授業参観、先生方とのコミュ
ニケーションを通して学校の評価をするのですが、年々保護者
や子どもたちの評価(アンケート結果より)が高まっていること
を実感しています。
神埼市のシンポジウムや文科省の研修等でも確認してきたこと
ですが、地域の方々が学校に多く関わることで、学校はもとよ
り、児童・生徒の学習効果や満足度、保護者の満足度が高まっ
ているように思えます。
地域や大人の皆さんが自分のできる範囲でお手伝していただく
ことが良い循環につながるようですね。
今月はあと2校の学校評価が残っている・・・。
の月例会がありました。
主な目的は、ちょっと早くなりますが平成22年度の学校評価
です。
児童や保護者、学校のアンケートや授業参観、先生方とのコミュ
ニケーションを通して学校の評価をするのですが、年々保護者
や子どもたちの評価(アンケート結果より)が高まっていること
を実感しています。
神埼市のシンポジウムや文科省の研修等でも確認してきたこと
ですが、地域の方々が学校に多く関わることで、学校はもとよ
り、児童・生徒の学習効果や満足度、保護者の満足度が高まっ
ているように思えます。
地域や大人の皆さんが自分のできる範囲でお手伝していただく
ことが良い循環につながるようですね。
今月はあと2校の学校評価が残っている・・・。