2011年02月12日

地域人材養成フォーラム

昨日は短期大学コンソーシアム九州地域人材フォーラムのパネル
ディスカッションでパネラーとして登壇させていただきました。
これまでは短期大学との連携は少なかったのですが、本日のフォー
ラムで短大の存在意義を再認識しました。
確かに4年制大学と比較すると存在価値が薄らいでいる短期大学
ではありますが、その危機感ゆえに新しい可能性を探るという
前向きな考えに共感を覚えました。
さっそく短大との連携の話も持ち上がってきましたので、今後の
連携の在り方について検討していきたいと考えています。
このフォーラムでは、多くの短大の学長様やたくさんの短大関係者
と接する機会をいただき感謝しています。
ちなみにこのコンソーシアムに参加している短大は以下のメンバー
です。

香蘭女子短期大学、佐賀女子短期大学、精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学、長崎女子短期大学、長崎短期大学
西九州大学短期大学部、福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学

地域人材養成フォーラム 地域人材養成フォーラム



同じカテゴリー(短期大学)の記事画像
もしドラを使って授業
企業とは?
ベンチャー交流&佐賀女子短の授業
企業研究(佐賀女子短)
短大フェア
身近にある特色ある会社
同じカテゴリー(短期大学)の記事
 短大生の企業研究 (2013-01-23 18:28)
 もしドラを使って授業 (2013-01-16 19:52)
 短大生の就活 (2013-01-10 08:41)
 キラリと光る県内ベンチャー企業 (2012-12-05 18:39)
 スマホ(携帯)の購入理由? (2012-10-24 19:54)
 企業とは? (2012-10-17 18:27)

Posted by NPO鳳雛塾  at 00:59 │Comments(0)短期大学

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。