2011年02月12日
地域人材養成フォーラム
昨日は短期大学コンソーシアム九州地域人材フォーラムのパネル
ディスカッションでパネラーとして登壇させていただきました。
これまでは短期大学との連携は少なかったのですが、本日のフォー
ラムで短大の存在意義を再認識しました。
確かに4年制大学と比較すると存在価値が薄らいでいる短期大学
ではありますが、その危機感ゆえに新しい可能性を探るという
前向きな考えに共感を覚えました。
さっそく短大との連携の話も持ち上がってきましたので、今後の
連携の在り方について検討していきたいと考えています。
このフォーラムでは、多くの短大の学長様やたくさんの短大関係者
と接する機会をいただき感謝しています。
ちなみにこのコンソーシアムに参加している短大は以下のメンバー
です。
香蘭女子短期大学、佐賀女子短期大学、精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学、長崎女子短期大学、長崎短期大学
西九州大学短期大学部、福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学
ディスカッションでパネラーとして登壇させていただきました。
これまでは短期大学との連携は少なかったのですが、本日のフォー
ラムで短大の存在意義を再認識しました。
確かに4年制大学と比較すると存在価値が薄らいでいる短期大学
ではありますが、その危機感ゆえに新しい可能性を探るという
前向きな考えに共感を覚えました。
さっそく短大との連携の話も持ち上がってきましたので、今後の
連携の在り方について検討していきたいと考えています。
このフォーラムでは、多くの短大の学長様やたくさんの短大関係者
と接する機会をいただき感謝しています。
ちなみにこのコンソーシアムに参加している短大は以下のメンバー
です。
香蘭女子短期大学、佐賀女子短期大学、精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学、長崎女子短期大学、長崎短期大学
西九州大学短期大学部、福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学

