2011年02月08日
牛津高校課題研究発表会
本日は牛津高校で開催された「課題研究発表会」に参加してきました。
牛津高校は家庭科専門校として、県内では珍しい科やコースがあり、
活動内容も極めて専門性の高い学習が実施されています。
本日の課題研究発表は各科、コースの代表として5グループの発表が
ありました。
1.生涯スポーツについて(生活経営科 生活福祉類型)
2.ミュージカルへの挑戦(生活経営科 生活科学類型)
3.デニム・リメイク研究室(服飾デザイン科)
4.トマト嫌いをなくそう~トマトジャムの研究と利用~
(食品調理科食品栄養コース)
5.食品衛生より HACCPについて(食品調理科調理師コース)


それぞれの設定した課題は、3年間学習してきた専門的なものを更に
深掘りし、研究してまとめてありましたのでとても内容の濃いプレゼン
になっていました。
先生に確認したところ、牛津高校の就職希望者のほとんどが内定をもらっ
ており、就職率は100%に近いとのことでした。
課題研究の学習は、学校の机上の勉強だけでは養うことができない社会人
として必要な基礎的な能力を養う学習として非常に有効のようで企業から
も貴重な存在として迎えられるのでしょう。
実はこの発表会の最後に校長先生の代行として、私が総括となる講評をさ
せていただきました。
まさかこのような事態になるとは夢にも思っていませんでした。
牛津高校は家庭科専門校として、県内では珍しい科やコースがあり、
活動内容も極めて専門性の高い学習が実施されています。
本日の課題研究発表は各科、コースの代表として5グループの発表が
ありました。
1.生涯スポーツについて(生活経営科 生活福祉類型)
2.ミュージカルへの挑戦(生活経営科 生活科学類型)
3.デニム・リメイク研究室(服飾デザイン科)
4.トマト嫌いをなくそう~トマトジャムの研究と利用~
(食品調理科食品栄養コース)
5.食品衛生より HACCPについて(食品調理科調理師コース)




それぞれの設定した課題は、3年間学習してきた専門的なものを更に
深掘りし、研究してまとめてありましたのでとても内容の濃いプレゼン
になっていました。
先生に確認したところ、牛津高校の就職希望者のほとんどが内定をもらっ
ており、就職率は100%に近いとのことでした。
課題研究の学習は、学校の机上の勉強だけでは養うことができない社会人
として必要な基礎的な能力を養う学習として非常に有効のようで企業から
も貴重な存在として迎えられるのでしょう。
実はこの発表会の最後に校長先生の代行として、私が総括となる講評をさ
せていただきました。
まさかこのような事態になるとは夢にも思っていませんでした。
