スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年10月12日

本日の授業(循誘小学校)

本日は午後から循誘小学校の授業がありました。

授業内容は、お店の看板の完成とポスター、ポップ(POP)、
チラシの作成です。

来週の火曜日(19日)に、ぶんぶんテレビの宣伝隊に出演しま
すので(録画)、今日中に看板は完成しなしなければいけません。
11月5日のキッズマート開催に向けて、たくさんのお客さんに
お越しいただくために、商店街やエスプラッツ、公民館や校区内
にポスターも貼らなければいけません。
やらなければいけない仕事は山ほどあります。

 


また、POP作成では、予め販売計画時に決定した商品の販売価格
を記載していきます。お客さんに目立つような書き方はどうすれば
良いか? 色の配色はどのようにすれば良いか? 値段の大きさ
はどれくらいが適当か? などなど、いろんなシーンを想像しな
がら作成しました。

 

授業の最後には、ぶんぶんテレビの宣伝隊に出演する子どもたち
が学年全員の前で、本番さながらのリハーサルを行いました。
今日は上出来でしたが、本番の時にカメラの前では上手くできる
か・・・。来週が楽しみです。 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:28Comments(0)小学校

2010年10月12日

宮崎県高等学校PTA連合会

10月9日土曜日は、宮崎県高等学校PTA連合会の秋季研究大会
第3分科会(研究主題「進路指導とPTA」/研究テーマ「キャリア
教育とPTAについて」)で基調講演とパネルディスカッションの
コーディネーターの役を仰せつかりました。

本年6月、佐賀県で高校PTA連合会九州大会(がばい響け佐賀大会)
が開催されましたが、あいにく宮崎県の皆さんは、口蹄疫問題で県外
の会議に出席できなかったということです。佐賀大会の折りも、第3
分科会ではキャリア教育とPTAというテーマでの講演とパネルディス
カッションがあったのですが、そこにパネラーとして参加していたと
いうこともあり、今回宮崎県からお声掛け頂いた次第です。

宮崎県の高校でも、佐賀の高校生と同様、商品開発や販売活動など
積極的な活動をしているようであり、PTAのみなさんも今後どのよ
うな関わりをもってキャリア教育に臨んでいくべきかを真剣に議論され
ていました。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 16:00Comments(0)その他

2010年10月12日

遅ればせながら② 超躍する佐賀の企業展

遅ればせながら金曜日に参加した「“超”躍する佐賀の企業展」
についての報告です。

この企業展には、幹事を務めている「佐賀県ベンチャー交流
ネットワーク」としても出展しており、出展企業のうち約半数
のブースがこのネットワーク会員の皆様でした。

 

実は、昨年この会員有志が集まって佐賀市の呉服町商店街(旧
窓の梅を清掃して)で、佐賀大学生と共同で手作りの技術展覧
会「呉服万博 ベンチャーサミットSAGA 2009」を開催
したことが、開催するきっかけになったと聞いています。
(↓ 昨年のベンチャーサミットの様子)
http://gofukubanpaku.web.fc2.com/pa2.html 
http://www.saga-shop.co.jp/vensummit/

10年程前までは、佐賀県でも隔年ペースで工業技術展が開催
され、佐賀県のものづくり企業について一般の方でも知る機会が
数多くありました。
しかし予算や負担感、人員配置等による主催者側の問題や時代
の変遷とともに開催が遠ざかっていました。

このような中、佐賀で「ものづくり」に携わる経営者やベンチャー
起業家の皆さんが、佐賀で生まれた技術を多くの人たちに見ても
らいたい、知って欲しいという一途な思いで、昨年の「ベンチャー
サミット」が開催されました。

今回の企業展の顔ぶれを見ても、佐賀県内で頑張っていらっしゃる
ものづくり企業の方がそろって参加されていました。普段では目
にする機会がない、車や電化製品の部品であったり、機械を制御
する部品やシステムであったり、様々なものが佐賀で製造されて
います。佐賀の技術が私たちの生活に浸透していることを知る機会
になった方々もたくさんいらっしゃると思います。
また、今回は工業高校のみなさんも多くの展示をされており、これ
も見る機会が少ない工業高校生の活躍ぶりを拝見する良い機会だっ
たと思います。

 

幕末から維新期にかけて佐賀は国内でもトップレベルの科学技術力
とその人材を育てる教育力に優れていた地域です。
いまでも佐賀にはその血が脈々と流れており、製造業においては、
研究開発型の創造的な企業が多く存在しています。

この精神をキャリア教育においても「ものづくり」教育などで実践
していきたいと考えています。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 13:00Comments(0)企業紹介

2010年10月12日

遅ればせながら① 神野小

遅ればせながら金曜日に行なった神野小の授業報告です。

前週の会社決定に引き続き、金曜日の授業は役割決定、
会社名の決定、会社の方針・メッセージの決定という
内容でグループワークを行いました。

 

1組の先生が出張されていましたので、急遽鳳雛メンバー
が担任に代わって(4人体制で)クラスの切り盛りをしま
した。
5年生のパワーに圧倒されながらも6時間目までに決定す
べき事項を何とかクリアして、それぞれの会社に発表して
もらうことが出来ました。

 

学校外部の人間として、小学校の授業をサポートしながら
先生方のご苦労を実感しています。たった2時間の授業を
観るだけでも大変なのに・・・。
先生方は、授業時間だけにとどまらず、休み時間、給食の
時間から学校を出るまで、子どもたちと向き合っていらっ
しゃる・・・。
子どもが好きだからという思いに他ならないと思いますが
・・・。
頭が下がります。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 10:44Comments(0)小学校