2010年10月05日
売値の決定(循誘小)
本日は循誘小学校での授業があり、売る値段の決定(売価決定)
と会社の看板作成を行いました。
売価の決定は、子どもたちが一番悩む作業になります。
100円で仕入れたものを120円で売るべきか?130円に
した方が良いのか?はたまた150円くらいの強気で行くのか?
・・・。
安くすると利益の確保が出来ないし、高くするとお客さんに
買ってもらえない可能性があるし・・・。試行錯誤を繰り返し
ながら決めていきます。

ポイントとしては、事前に調査した店の価格(ライバル店となる
スーパーの価格など)と比較しながら考えていくことです。
価格の決定については、先生もアドバイスをする私たちもこれと
いったひとつの答えを持ち合わせていません。共働作業の中で
グループで最適な答えを導き出していきます。
今回は仕入れ総額を、上限13,000円に設定していますので
売上目標額は15,000円~18,000くらいで落ち着いて
いるようです。
看板作成については、どのお店も着々と完成に近づいています。
再来週には、ぶんぶんテレビの宣伝活動にも出演しますので、
各社とも気合が入っています。今年の特徴はカラフルな色づかい
です。遠目に見ても、分かりやすい看板なのかのチェックも入念
にやっています。
図工で習うポスター作成と同様、自分たちが分かりやすいのは
もちろんですが、お客さんの視点に立って(相手の立場になって)
見ることが重要なポイントになります。
と会社の看板作成を行いました。
売価の決定は、子どもたちが一番悩む作業になります。
100円で仕入れたものを120円で売るべきか?130円に
した方が良いのか?はたまた150円くらいの強気で行くのか?
・・・。
安くすると利益の確保が出来ないし、高くするとお客さんに
買ってもらえない可能性があるし・・・。試行錯誤を繰り返し
ながら決めていきます。



ポイントとしては、事前に調査した店の価格(ライバル店となる
スーパーの価格など)と比較しながら考えていくことです。
価格の決定については、先生もアドバイスをする私たちもこれと
いったひとつの答えを持ち合わせていません。共働作業の中で
グループで最適な答えを導き出していきます。
今回は仕入れ総額を、上限13,000円に設定していますので
売上目標額は15,000円~18,000くらいで落ち着いて
いるようです。
看板作成については、どのお店も着々と完成に近づいています。
再来週には、ぶんぶんテレビの宣伝活動にも出演しますので、
各社とも気合が入っています。今年の特徴はカラフルな色づかい
です。遠目に見ても、分かりやすい看板なのかのチェックも入念
にやっています。
図工で習うポスター作成と同様、自分たちが分かりやすいのは
もちろんですが、お客さんの視点に立って(相手の立場になって)
見ることが重要なポイントになります。


