スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年10月21日

笑点スタイルでの発表?

本日は脊振中学校での授業がありました。

前回に引き続き、文化発表会で発表する内容について
各会社に分かれて、シナリオとパワーポイントの資料
作成を行いました。

作業の前半は、なぜか男子グループがシナリオ作成、
女子グループがパソコンルームでの資料作成と、2つ
にくっきり別れて作業していました。ちょっぴり男子
グループは解放的に見えましたが、気のせいでしょう
か・・・。

 

発表のスタイルは、劇とパワーポイントを使用して
説明していくパターンが2社、残りの1社は、笑点
形式で説明するとのこと。自分たちがした役割の説明
を「謎かけ」を使って発表するようです。
社長の仕事とかけて、○○と説く、その心は・・・。
実に楽しみです。



午後からは、松山大学の教授がお見えになり、鳳雛塾
の取り組みについてヒアリングをしていかれました。
松山大学と地域と連携した取り組みを進めていきたい
とのことでした。
わざわざ佐賀までお越しいただき、私たちの活動を参考
にして頂くことは大変嬉しく、有難いことです。
今度は来週、東北大学の先生方がお見えになります。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:31Comments(0)中学校

2010年10月21日

第二次佐賀市教育基本計画

本日は学校の授業がない日だったので、午前中はキッズマートに
向けた準備や資料整備、午後からはキッズマートに協力していただく
事業所を訪問したり、消防署や市役所へ出向きキッズマート開催に伴う
各種申請書を提出したりしました。
キッズマートの開催については、体験活動をする子どもたちが一番
大変ですが、裏方の仕事をするコーディネーターとしての仕事も
盛り沢山です。漏れがないようチェックすることも一苦労です。

夕方からは、佐賀市教育委員会の仕事として、「第二佐賀市教育
計画策定委員会」に出席し、23年度から実施が予定されている
基本計画案の審議を行いました。
一般の市民の方々にわかりやすい教育基本計画にするために、言葉の
使い方やその意味、表現などを細かく確認しながら、議論を進めて
いきました。
これまでは軽く読み流していた資料ですが、あらためて策定作業に
かかわってみて、その作業や仕事の重みと大変さを痛感しました。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 00:14Comments(0)その他