2010年10月14日
文化発表会に向けて(脊振中)
本日は脊振中学校での授業がありました。
脊振中学校では10月31日(日)に文化発表会が開催され、
生徒たちがこの1年間に学習してきた内容の発表があります。
3年生の発表のひとつとして「起業家教育の取り組み」が
ありますので、本日から本格的な発表会に向けた準備が始ま
りました。

発表会の準備といっても、やるべきことは5月からこれまでに
取り組んできた活動の「総まとめ」です。ひとつひとつ過去の
資料や記録を確認しながら、良かった点、反省すべき点、計画
通りに物事が進んだか、もう1回実施するチャンスがあれば
どんな対策を考えるか、などを整理していきました。
グループごとに分かれての作業となりましたが、各グループとも
この活動期間に様々なドラマがありましたので(というか、色々
なことが有り過ぎて・・・)、何に焦点を絞ってまとめていくか
が大きな鍵になってきます。

また、どのような演出をするのか・・・。寸劇や紙芝居、はたまた
ドラマ仕立ての演出か?? 話は尽きないようですが、あっという
間に予定の2時間が過ぎてしましました。
残された時間はあと4時間程度。どのような発表になるかが楽しみ
です。
また、午後からは神野小学校のキッズマートで商品仕入れに協力して
いただく事業所の皆様方へ挨拶まわりに行きました。
かささぎさん、鍋島新鮮市場さん、久保薬局佐賀医大通りさん、
佐賀市障がい者ふくしネットさん いつも快くお引き受けいただく
皆様方に感謝、感謝です。
脊振中学校では10月31日(日)に文化発表会が開催され、
生徒たちがこの1年間に学習してきた内容の発表があります。
3年生の発表のひとつとして「起業家教育の取り組み」が
ありますので、本日から本格的な発表会に向けた準備が始ま
りました。


発表会の準備といっても、やるべきことは5月からこれまでに
取り組んできた活動の「総まとめ」です。ひとつひとつ過去の
資料や記録を確認しながら、良かった点、反省すべき点、計画
通りに物事が進んだか、もう1回実施するチャンスがあれば
どんな対策を考えるか、などを整理していきました。
グループごとに分かれての作業となりましたが、各グループとも
この活動期間に様々なドラマがありましたので(というか、色々
なことが有り過ぎて・・・)、何に焦点を絞ってまとめていくか
が大きな鍵になってきます。


また、どのような演出をするのか・・・。寸劇や紙芝居、はたまた
ドラマ仕立ての演出か?? 話は尽きないようですが、あっという
間に予定の2時間が過ぎてしましました。
残された時間はあと4時間程度。どのような発表になるかが楽しみ
です。
また、午後からは神野小学校のキッズマートで商品仕入れに協力して
いただく事業所の皆様方へ挨拶まわりに行きました。
かささぎさん、鍋島新鮮市場さん、久保薬局佐賀医大通りさん、
佐賀市障がい者ふくしネットさん いつも快くお引き受けいただく
皆様方に感謝、感謝です。
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)