2014年08月05日
8/1『販売体験活動準備』 (脊振中)
脊振中の販売体験活動の日も、徐々に迫ってきました。本番は23日(土曜日)です。
私たち鳳雛塾が参加できない時も、ほぼ毎日活動してくれています。
この日は、看板、POP、ちらし等を手分けして作製していました。
12人ですが、賑やかにみんな仲良く作業を進めています。


私たち鳳雛塾が参加できない時も、ほぼ毎日活動してくれています。
この日は、看板、POP、ちらし等を手分けして作製していました。
12人ですが、賑やかにみんな仲良く作業を進めています。
2014年07月18日
7/17『販売体験活動までの計画』 (脊振中)
7月17日(木曜日)は、脊振中学校の1学期最後の授業でした。
とはいっても、脊振中の販売体験活動は8月23日(土)の脊振町で行われる「わんぱく祭り」です。これからたくさんの準備が待っています!

夏休み期間中も、部活動や大会、学習会、たくさんの行事や高校の体験入学、と大忙しの生徒たちですのでなかなか全員が揃う日はないようですが、しっかりと作業を進めていくための計画表を作成しました。
どの日に、どのメンバーが参加できるか、どの作業を行い、どのくらいを目途に完了させるか、等の細かい計画が組まれました。
商品や宣伝について作業を進めたり、、それを総まとめとした事業計画書を作成し、借入れにも臨まなければなりません。

メンバー全員で協力して、しっかりと頑張っていきましょう!
とはいっても、脊振中の販売体験活動は8月23日(土)の脊振町で行われる「わんぱく祭り」です。これからたくさんの準備が待っています!
夏休み期間中も、部活動や大会、学習会、たくさんの行事や高校の体験入学、と大忙しの生徒たちですのでなかなか全員が揃う日はないようですが、しっかりと作業を進めていくための計画表を作成しました。
どの日に、どのメンバーが参加できるか、どの作業を行い、どのくらいを目途に完了させるか、等の細かい計画が組まれました。
商品や宣伝について作業を進めたり、、それを総まとめとした事業計画書を作成し、借入れにも臨まなければなりません。
メンバー全員で協力して、しっかりと頑張っていきましょう!
2014年07月16日
7/16『職場体験前のマナー講座』 (芙蓉中)
7月16日(水曜日)は佐賀市立小中一貫校芙蓉校の中等部でマナー講座をさせていただきました。
8年生15名が職場体験へ向けて、そして9年生10名も入試の面接に向けてということで、2学年が参加してくれました。

まず驚いたのが、マナーのことをお伝えする前から、全員の座り姿勢がすばらしかったことです。お聞きしたところ、立腰を普段から心がける指導をなさっているとのことでした。
第一印象の笑顔や、あいさつ、立ち居振舞い、敬語、自己紹介などたくさんの学習内容でした。実践の中では動きを確認したり、自己紹介の練習をしたり、生き生きとした表情で取り組んでくれました。
日々の積み重ねでマナーを体得し、自然に振る舞えるようになってほしいと思います。


8年生15名が職場体験へ向けて、そして9年生10名も入試の面接に向けてということで、2学年が参加してくれました。
まず驚いたのが、マナーのことをお伝えする前から、全員の座り姿勢がすばらしかったことです。お聞きしたところ、立腰を普段から心がける指導をなさっているとのことでした。
第一印象の笑顔や、あいさつ、立ち居振舞い、敬語、自己紹介などたくさんの学習内容でした。実践の中では動きを確認したり、自己紹介の練習をしたり、生き生きとした表情で取り組んでくれました。
日々の積み重ねでマナーを体得し、自然に振る舞えるようになってほしいと思います。
2014年07月16日
7/15『職場体験前のマナー講座』 (城南中)
7月15日(火曜日)の午後は、城南中学校でマナー講座をさせていただきました。

体育館は蒸し暑かったですが、挨拶やお辞儀の練習など一所懸命に取り組んでくれました。
他の中学校とほぼ同じ内容に加えて、こちらでは名刺交換についても行いました。慣れないことで難しかったと思いますが、自分の名刺を持った嬉しさからか、みんな真剣に練習してくれました。


今回学んだマナーを職場体験だけではなく、これからの生活でもぜひ活用して欲しいですね。
職場体験しっかり頑張ってください!

体育館は蒸し暑かったですが、挨拶やお辞儀の練習など一所懸命に取り組んでくれました。
他の中学校とほぼ同じ内容に加えて、こちらでは名刺交換についても行いました。慣れないことで難しかったと思いますが、自分の名刺を持った嬉しさからか、みんな真剣に練習してくれました。



今回学んだマナーを職場体験だけではなく、これからの生活でもぜひ活用して欲しいですね。
職場体験しっかり頑張ってください!
2014年07月16日
7/14『職場体験前のマナー講座』 (松梅中)
7月14日(月曜日)は佐賀市立小中一貫校松梅校の中学部でマナー講座をさせていただきました。

8年生の職場体験に向けてのマナーが中心でしたが、7年生、9年生も含めた20名の生徒、先生方も多数参加していただきました。
7年生のみなさんは、昨年度のキッズマート以来の再会で、とてもステキな笑顔で迎えてくれました。
第一印象の笑顔や、あいさつ、立ち居振舞い、敬語、自己紹介など、午後の2コマで暑い中、真剣に講座を受けてくれました。
最後まで姿勢が崩れることなく、とても感心しました。
日々の積み重ねでマナーが身に付き、自然に振る舞えるようになってほしいものです。


8年生の職場体験に向けてのマナーが中心でしたが、7年生、9年生も含めた20名の生徒、先生方も多数参加していただきました。
7年生のみなさんは、昨年度のキッズマート以来の再会で、とてもステキな笑顔で迎えてくれました。
第一印象の笑顔や、あいさつ、立ち居振舞い、敬語、自己紹介など、午後の2コマで暑い中、真剣に講座を受けてくれました。
最後まで姿勢が崩れることなく、とても感心しました。
日々の積み重ねでマナーが身に付き、自然に振る舞えるようになってほしいものです。


2014年07月15日
7/11『職場体験前のマナー講座②』 (思斉中)
7月11日(金曜日)午前中は、思斉館中学部で第2回目のマナー講座をさせていただきました。
この日は風がすこしあり、いつもより過ごしやすかったとように感じられました。
まずは、前回の復習を行いました。後先語礼や立ち居振舞い、挨拶について復習を行いました。
それから敬語や話し方、電話対応について学びました。自己紹介の時は大きな声で元気に練習ができていました。
この2回の講座で学んだことを職場体験で精一杯発揮して欲しいと思います。


この日は風がすこしあり、いつもより過ごしやすかったとように感じられました。
まずは、前回の復習を行いました。後先語礼や立ち居振舞い、挨拶について復習を行いました。
それから敬語や話し方、電話対応について学びました。自己紹介の時は大きな声で元気に練習ができていました。
この2回の講座で学んだことを職場体験で精一杯発揮して欲しいと思います。



2014年07月09日
7/8『職場体験前のマナー講座』 (城西中)
7月8日(火曜日)午後は、城西中学校2年生にマナー講座をさせていただきました。

この日の佐賀市内は最高気温が35.3°と非常に蒸し暑く、体育館内ででじっとしていても汗が流れるくらいの中でしたが、挨拶やお辞儀の練習など真剣に学んでくれました。
立ち姿勢や座り姿勢をきちんと守っている生徒さんが非常に多かったように思います。
職場体験だけではなく、学校生活や家庭の中などこれから生活していく上で実践してもらえたら嬉しいです。



この日の佐賀市内は最高気温が35.3°と非常に蒸し暑く、体育館内ででじっとしていても汗が流れるくらいの中でしたが、挨拶やお辞儀の練習など真剣に学んでくれました。
立ち姿勢や座り姿勢をきちんと守っている生徒さんが非常に多かったように思います。
職場体験だけではなく、学校生活や家庭の中などこれから生活していく上で実践してもらえたら嬉しいです。




2014年07月09日
7/7『職場体験前のマナー講座』 (多久西渓校)
7月7日(月曜日)は、多久市西渓校8年生のマナー講座をさせていただきました。
午後からの大雨の心配もそれほど影響がなく、多久へ向かうことができました。

8年生は32名で、8月下旬に4日間の職場体験が予定されています。
少しでもマナーを体得し活かせるように、こちらも心を込めてお伝えしました。
大変蒸し暑い中でしたが、約2時間の講座を真剣に受けてくれました。
職場体験という貴重な時間をより有意義にするために、日頃から実践し頑張ってほしいと思います。

午後からの大雨の心配もそれほど影響がなく、多久へ向かうことができました。
8年生は32名で、8月下旬に4日間の職場体験が予定されています。
少しでもマナーを体得し活かせるように、こちらも心を込めてお伝えしました。
大変蒸し暑い中でしたが、約2時間の講座を真剣に受けてくれました。
職場体験という貴重な時間をより有意義にするために、日頃から実践し頑張ってほしいと思います。
2014年07月08日
7/3『職場体験前のマナー講座』 (昭栄中)
7月3日(木曜日)は、お昼から昭栄中学校2年生221名の参加で、マナー講座をさせていただきました。

午前中は冠水していた佐賀市内でしたが、午後は雨も小康状態になり水も引いたので安心しました。しかし体育館は蒸し暑くみなさん大変だったと思いますが、挨拶やお辞儀などビジネスマナーを真剣に学んでくれました。
実践では、代表で立派なお手本を見せてくれた生徒さんもいました。
今回習ったことをこれからの学校生活でも実践し、職場体験では十分に発揮して欲しいと思います。


午前中は冠水していた佐賀市内でしたが、午後は雨も小康状態になり水も引いたので安心しました。しかし体育館は蒸し暑くみなさん大変だったと思いますが、挨拶やお辞儀などビジネスマナーを真剣に学んでくれました。
実践では、代表で立派なお手本を見せてくれた生徒さんもいました。
今回習ったことをこれからの学校生活でも実践し、職場体験では十分に発揮して欲しいと思います。


2014年07月07日
7/4『職場体験前のマナー講座』 (思斉中・城東中)
7月4日(金曜日)は、午前中に思斉館中学部、午後は城東中学校のマナー講座をさせていただきました。
梅雨まっただ中の蒸し暑い中ではありましたが、挨拶や立ち姿勢、お辞儀の練習等、職場体験に向けて真剣に取り組んでくれました。
日々の生活の中で実践し、職場体験では自信を持って相手に接することができるように、頑張ってほしいと思います。
思斉館中学部は、この日は1回目で、次週に第2回目の講座をさせていただくことになっています。

梅雨まっただ中の蒸し暑い中ではありましたが、挨拶や立ち姿勢、お辞儀の練習等、職場体験に向けて真剣に取り組んでくれました。
日々の生活の中で実践し、職場体験では自信を持って相手に接することができるように、頑張ってほしいと思います。
思斉館中学部は、この日は1回目で、次週に第2回目の講座をさせていただくことになっています。


2014年07月04日
6/30『キャリア講話』 (成章中)
6月30日(月曜日)は、成章中でキャリア講話をさせていただきました。職場体験に係る授業の一環として行われています。
成章中の生徒さん達は神野小学校と勧興小学校から進学しており、共にキッズマートで小学生の頃関わった生徒達です。
久しぶりに会う彼らは小学生の幼い表情からは見違えるように成長し、思春期の多感な顔つきへと成長していました。
懐かしいキッズマートの画像を見せたところ、少しざわつく程度で小さな反応でした。
小学生の頃なら自分や友達が写った画像を見るとテンションが上がってかわいい反応を見せていたのも思いだされ・・・私たちからすると少しさみしいような気もしますが成長している証拠ですね。
これから職場体験に行くわけですが、小学校で体験したキッズマートも中学校での職場体験も、将来大人になるための準備であり大切な時間である事をお伝えしました。
小学校、中学校で関わった子ども達が将来立派な鳳凰となって社会に飛び立ってくれることを期待するとともに、今後高校や大学でも関わることができる生徒もいると思いますので、成長を楽しみにしたいと思います。

成章中の生徒さん達は神野小学校と勧興小学校から進学しており、共にキッズマートで小学生の頃関わった生徒達です。
久しぶりに会う彼らは小学生の幼い表情からは見違えるように成長し、思春期の多感な顔つきへと成長していました。
懐かしいキッズマートの画像を見せたところ、少しざわつく程度で小さな反応でした。
小学生の頃なら自分や友達が写った画像を見るとテンションが上がってかわいい反応を見せていたのも思いだされ・・・私たちからすると少しさみしいような気もしますが成長している証拠ですね。
これから職場体験に行くわけですが、小学校で体験したキッズマートも中学校での職場体験も、将来大人になるための準備であり大切な時間である事をお伝えしました。
小学校、中学校で関わった子ども達が将来立派な鳳凰となって社会に飛び立ってくれることを期待するとともに、今後高校や大学でも関わることができる生徒もいると思いますので、成長を楽しみにしたいと思います。


2014年07月04日
7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中)
7月3日は脊振中の授業でした。
夜中から降り続いた大雨の影響で、佐賀市内では冠水による渋滞が起きていて、移動に予想以上の時間を要しました。
脊振中に着いた後から小康状態になり、少し安心したところでした。
この日の授業内容は、主に授業計画についてのポイントや書き方について学習しました。これから必ず通る『借入れ』を乗り越えるための大事な文書です。自分たちの会社に対する強い思いや、細かい計画を文面として作成します。
難しい作業ですが、メンバー全員が事業計画を理解し、説明できるようにしてほしいと伝えました。
まだ、商品についての絞り込み段階でなかなか思うように進まない部分もあると思いますが、同時進行で頑張ってほしいと思います。

その授業と別に、1グループの3名が企業ヒアリングに伺いました。
今回初めて協力を依頼している佐賀市大和町の「肥前 名尾和紙」様です。三百年以上の歴史を持つ手漉き和紙の工房と展示館を見せて頂き、商品についてリサーチしたり、お話を伺ったりしました。
漉いた和紙を乾燥させる工程を急遽体験させていただきました。

展示館では和紙のステキな雰囲気に包まれて夢が膨らみつつも、売る商品はどんなものがよいのか真剣に吟味していました。今後どのように展開していくのか楽しみです。

夜中から降り続いた大雨の影響で、佐賀市内では冠水による渋滞が起きていて、移動に予想以上の時間を要しました。
脊振中に着いた後から小康状態になり、少し安心したところでした。
この日の授業内容は、主に授業計画についてのポイントや書き方について学習しました。これから必ず通る『借入れ』を乗り越えるための大事な文書です。自分たちの会社に対する強い思いや、細かい計画を文面として作成します。
難しい作業ですが、メンバー全員が事業計画を理解し、説明できるようにしてほしいと伝えました。
まだ、商品についての絞り込み段階でなかなか思うように進まない部分もあると思いますが、同時進行で頑張ってほしいと思います。


その授業と別に、1グループの3名が企業ヒアリングに伺いました。
今回初めて協力を依頼している佐賀市大和町の「肥前 名尾和紙」様です。三百年以上の歴史を持つ手漉き和紙の工房と展示館を見せて頂き、商品についてリサーチしたり、お話を伺ったりしました。
漉いた和紙を乾燥させる工程を急遽体験させていただきました。
展示館では和紙のステキな雰囲気に包まれて夢が膨らみつつも、売る商品はどんなものがよいのか真剣に吟味していました。今後どのように展開していくのか楽しみです。
2014年06月24日
6/24『職場体験前のマナー講座②』 (城北中)
6月24日(火曜日)は、城北中学校の2回目のマナー講習をさせていただきました。
梅雨の晴れ間とはいえ、生徒さんたちは期末テスト期間中で少々お疲れの様子・・・しかし、職場体験に行くのは、自分自身です!!
前回の復習をしたところで、この日は「電話の応対」についてお伝えしました。これから職場体験先の企業に電話をする時に失礼のないようにします。
実践の前にお手本を募ったところ、生徒さんが積極的に手を挙げてくれて、前に出て披露してくれました。その後にペアでの練習を行いました。
この2回のマナー講習で学んだことを、日々意識し、体得して、職場体験で活かしてほしいと思います。


梅雨の晴れ間とはいえ、生徒さんたちは期末テスト期間中で少々お疲れの様子・・・しかし、職場体験に行くのは、自分自身です!!
前回の復習をしたところで、この日は「電話の応対」についてお伝えしました。これから職場体験先の企業に電話をする時に失礼のないようにします。
実践の前にお手本を募ったところ、生徒さんが積極的に手を挙げてくれて、前に出て披露してくれました。その後にペアでの練習を行いました。
この2回のマナー講習で学んだことを、日々意識し、体得して、職場体験で活かしてほしいと思います。
2014年06月23日
6/23『協力企業へのヒアリング』 (脊振中)
6月23日(月曜日)は、脊振中学校の授業でした。
この日は、協力いただく企業様とのヒアリングの日です。
この日は1件だけでしたが、今後の打合せで順次、他の企業ともお会いすることになります。
先週マナーを学習したばかりですが・・・やはり緊張の面持ち。
しかし、徐々に自分達が伝えたいことや、質問されたことにしっかりと答えることができていたようです。
今週には、商品のラインナップを見せてもらい、扱わせていただく商品を決定する予定です。


ヒアリング後は教室に戻り、もう一つのグループに様子を伝えてシェアしました。
このグループは、日程調整がつかずできませんでしたので、お会いした時により詳しく伝えられるように準備をしていました。

ある程度の細かな計画を持ってヒアリングに臨まないといけませんので、これからグループ内での話し合いも、とても重要になると思います。
この日は、協力いただく企業様とのヒアリングの日です。
この日は1件だけでしたが、今後の打合せで順次、他の企業ともお会いすることになります。
先週マナーを学習したばかりですが・・・やはり緊張の面持ち。
しかし、徐々に自分達が伝えたいことや、質問されたことにしっかりと答えることができていたようです。
今週には、商品のラインナップを見せてもらい、扱わせていただく商品を決定する予定です。
ヒアリング後は教室に戻り、もう一つのグループに様子を伝えてシェアしました。
このグループは、日程調整がつかずできませんでしたので、お会いした時により詳しく伝えられるように準備をしていました。
ある程度の細かな計画を持ってヒアリングに臨まないといけませんので、これからグループ内での話し合いも、とても重要になると思います。
2014年06月20日
6/19『マナー/企業アポイント準備』 (脊振中)
6月19日午前中は、脊振中学校の授業でした。
1コマ目は、企業ヒアリングのためのマナー講習を行いました。
相手の話を聴く時の「傾聴」や、企業とのアポイントを取るための電話応対を中心に、どのような言葉や態度で相手に接すればよいのかをお伝えしました。
大変姿勢も良く、電話のかけ方の練習でも、さすが3年生だという印象を受けました。
ペアでの練習の前にも、代表が前に出てお手本を見せてくれましたが、練習なしでも自然な口調で言う事ができていて感心しました。


2コマ目は、企業へ電話をかける時の準備として、協力いただく企業様の情報を調べたり、電話の文言などを考えたりしました。
・どのような目的で電話をかけたのか。
・担当者が不在の場合はどうするか。
・用件はどのように伝えるか。
といった内容を、相手に失礼のないように、また簡潔伝えられるようにまとめました。
相手の顔が見えない電話でも、きちんと伝えることができればいいですね。
1コマ目は、企業ヒアリングのためのマナー講習を行いました。
相手の話を聴く時の「傾聴」や、企業とのアポイントを取るための電話応対を中心に、どのような言葉や態度で相手に接すればよいのかをお伝えしました。
大変姿勢も良く、電話のかけ方の練習でも、さすが3年生だという印象を受けました。
ペアでの練習の前にも、代表が前に出てお手本を見せてくれましたが、練習なしでも自然な口調で言う事ができていて感心しました。




2コマ目は、企業へ電話をかける時の準備として、協力いただく企業様の情報を調べたり、電話の文言などを考えたりしました。
・どのような目的で電話をかけたのか。
・担当者が不在の場合はどうするか。
・用件はどのように伝えるか。
といった内容を、相手に失礼のないように、また簡潔伝えられるようにまとめました。
相手の顔が見えない電話でも、きちんと伝えることができればいいですね。

2014年06月18日
6/17『ビジネスマナー講座②』 (大和中)
6月17日(火曜日)は、大和中学校で2回目のビジネスマナー講座をさせていただきました。

先週の「語先後礼」の復習を行ったところで・・・

今週の内容は、傾聴と電話の応対について。
どちらも、ペアでの実践練習を行いました。そのおかげか、自分自身の聴く姿勢や相手の反応で、どのような印象を受けるのかを感じとってもらえたようです。
電話応対の練習では、中学生にとっては慣れないことですので、最初は緊張してセリフを読んでいるようなところがありましたが、練習するうちに自然に言えるようになっていました。
どの生徒さんを見ても、積極的に練習してくれていて感心しました。


講座の最後には、2年生全員からの心温まる校歌のプレゼントもあり、とても嬉しく、清々しい気持ちで体育館を後にしました。
今回の2回のマナー講座で学んだことを、職場体験はもちろんのこと、日々の生活でも身につけて実践していただけると嬉しいです。
そして素敵な笑顔を忘れずに。


先週の「語先後礼」の復習を行ったところで・・・

今週の内容は、傾聴と電話の応対について。
どちらも、ペアでの実践練習を行いました。そのおかげか、自分自身の聴く姿勢や相手の反応で、どのような印象を受けるのかを感じとってもらえたようです。
電話応対の練習では、中学生にとっては慣れないことですので、最初は緊張してセリフを読んでいるようなところがありましたが、練習するうちに自然に言えるようになっていました。
どの生徒さんを見ても、積極的に練習してくれていて感心しました。



講座の最後には、2年生全員からの心温まる校歌のプレゼントもあり、とても嬉しく、清々しい気持ちで体育館を後にしました。
今回の2回のマナー講座で学んだことを、職場体験はもちろんのこと、日々の生活でも身につけて実践していただけると嬉しいです。
そして素敵な笑顔を忘れずに。
2014年06月11日
6/10『ビジネスマナー講座①』 (大和中)
6月10日(火曜日)は、大和中学校でビジネスマナー講座をさせていただきました。今週と来週の2回、職場体験前の心構えとしてマナーをお伝えします。2年生220名の参加でした。
授業の始まりの挨拶で、語先後礼ができていたのでお聞きしたところ、普段の授業の挨拶でもこのようにされているとのことで、感心しました。
内容に入り、挨拶、座り姿勢、立ち姿勢などたくさんのことををお伝えすると同時に、実践も取り入れました。


講座中での問いかけに対する反応も良く、語先後礼の実践では積極的に手を挙げて手本を披露してくれる生徒が多く、全体的に見ても大変表情豊かで積極的な印象を持ちました。

この調子で来週のマナー講座も頑張ってほしいと思います。
授業の始まりの挨拶で、語先後礼ができていたのでお聞きしたところ、普段の授業の挨拶でもこのようにされているとのことで、感心しました。

内容に入り、挨拶、座り姿勢、立ち姿勢などたくさんのことををお伝えすると同時に、実践も取り入れました。




講座中での問いかけに対する反応も良く、語先後礼の実践では積極的に手を挙げて手本を披露してくれる生徒が多く、全体的に見ても大変表情豊かで積極的な印象を持ちました。

この調子で来週のマナー講座も頑張ってほしいと思います。
2014年06月11日
6/9『商品決定・企画書作成』 (脊振中)
6月9日(月曜日)は、脊振中の授業でした。
先週の授業後、授業以外の時間で、会社名、理念、商品を考えてもらっていました。こだわりもあるようで、決まるのになかなか時間がかかっていたようです。授業の最初は、その決定事項を発表してもらいました。

会社名、理念が決まると、心なしか堂々としていて表情にも強い思いが見えてきたような気がします。
次に、その決まった商品を企業にお願いするための企画書を作成しました。
まず、その企業の連絡先、会社名を調べて、挨拶文、協力をお願いしたい商品、その商品を扱いたい理由などを下書きしました。
企業の方に読んでいただく時に失礼のないように、内容も文字も丁寧に書くように気を遣いながら真剣に書いていました。
これを清書したものが、今後の企業ヒアリングで大事な文書となります。

先週の授業後、授業以外の時間で、会社名、理念、商品を考えてもらっていました。こだわりもあるようで、決まるのになかなか時間がかかっていたようです。授業の最初は、その決定事項を発表してもらいました。


会社名、理念が決まると、心なしか堂々としていて表情にも強い思いが見えてきたような気がします。
次に、その決まった商品を企業にお願いするための企画書を作成しました。
まず、その企業の連絡先、会社名を調べて、挨拶文、協力をお願いしたい商品、その商品を扱いたい理由などを下書きしました。
企業の方に読んでいただく時に失礼のないように、内容も文字も丁寧に書くように気を遣いながら真剣に書いていました。
これを清書したものが、今後の企業ヒアリングで大事な文書となります。


2014年06月04日
6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中)
6月3日は、城北中で職場体験前のマナー講習、第一回目をさせていただきました。前回のキャリア講話、工場見学を経て、いよいよ職場体験に近づいてきました。

内容は、始めにマナーについてお話したところで、話を聴く時の座り姿勢についてお伝えし、実践してもらいました。椅子には3分の2の位置に座りましょう!という言葉でみんなの背筋がピンと伸びました。

それから、表情と笑顔、挨拶言葉、お辞儀、身だしなみ、傾聴、自己紹介といった内容で進めました。
実践を取り入れ、スマイリー練習や発声練習、ペアや全体でのお辞儀や傾聴の練習もしました。
最初は少し恥ずかしそうな表情を見せていた生徒達も、徐々にやる気を見せてくれました。


マナーは、相手への思いやりだと言う事をお伝えし、最後に、みんなで自己紹介の挨拶、お辞儀、顔を上げてからのアイコンタクトまでを練習し授業を終了しました。
これからの毎日の積み重ねによって、職場体験までに実行できるような自分になってほしいと思います。
来週は2回目を予定しており、内容は電話応対を中心に行います。

内容は、始めにマナーについてお話したところで、話を聴く時の座り姿勢についてお伝えし、実践してもらいました。椅子には3分の2の位置に座りましょう!という言葉でみんなの背筋がピンと伸びました。

それから、表情と笑顔、挨拶言葉、お辞儀、身だしなみ、傾聴、自己紹介といった内容で進めました。
実践を取り入れ、スマイリー練習や発声練習、ペアや全体でのお辞儀や傾聴の練習もしました。
最初は少し恥ずかしそうな表情を見せていた生徒達も、徐々にやる気を見せてくれました。




マナーは、相手への思いやりだと言う事をお伝えし、最後に、みんなで自己紹介の挨拶、お辞儀、顔を上げてからのアイコンタクトまでを練習し授業を終了しました。
これからの毎日の積み重ねによって、職場体験までに実行できるような自分になってほしいと思います。
来週は2回目を予定しており、内容は電話応対を中心に行います。
2014年06月03日
6/2『アイデアの収束』 (脊振中)
6月2日は、脊振中の授業がありました。
この日は、九州で梅雨入りが発表され、佐賀では昼前から雨が降り始めました。梅雨に負けないように、これから6月7月にかけては、商品決定や本番に向けて細かく突き詰めていく過程ですので、頑張ってほしいと思います。
そんな心配?をよそに、生徒たちはやる気十分!
前回行った「脊振」「神埼」をテーマにしたブレーンストーミングをふまえて、本時は「扱いたい商品」のアイデアを出し合うブレーンストーミングを行いました。

慣れてきたのか、前回以上のアイデアが出て、各グループ100個を軽く越していました。

今年の大きなテーマも決まりました。
『脊振っ子のパワーを発信しよう!!』
脊振、神埼らしさを商品に活かすとともに、脊振っ子の人間らしさ(良さ)も発信しようという意味が込められています。

たくさん出た今回のアイデアから、まず候補を3つずつに絞りました。今回の授業では絞るのに少し時間がかかったようです。
次の授業では、商品を選んだその理由や、会社名、理念等を考え、いよいよ商品の仕入れ交渉の準備に入っていきます。
この日は、九州で梅雨入りが発表され、佐賀では昼前から雨が降り始めました。梅雨に負けないように、これから6月7月にかけては、商品決定や本番に向けて細かく突き詰めていく過程ですので、頑張ってほしいと思います。
そんな心配?をよそに、生徒たちはやる気十分!
前回行った「脊振」「神埼」をテーマにしたブレーンストーミングをふまえて、本時は「扱いたい商品」のアイデアを出し合うブレーンストーミングを行いました。

慣れてきたのか、前回以上のアイデアが出て、各グループ100個を軽く越していました。


今年の大きなテーマも決まりました。
『脊振っ子のパワーを発信しよう!!』
脊振、神埼らしさを商品に活かすとともに、脊振っ子の人間らしさ(良さ)も発信しようという意味が込められています。

たくさん出た今回のアイデアから、まず候補を3つずつに絞りました。今回の授業では絞るのに少し時間がかかったようです。
次の授業では、商品を選んだその理由や、会社名、理念等を考え、いよいよ商品の仕入れ交渉の準備に入っていきます。