2015年05月19日
5/19(火)『ビジネスマナー講習』(致遠館中学校)
本日は致遠館中学校でのビジネスマナー講座を実施しました。
先週の「キャリア講座」に引き続き2回目の授業です。
職場体験の学習を通してビジネスマナーを学んでおくことは
良いチャンスであり一生の財産になります。
今日は気温も上がり暑い中での授業でしたが、
生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。
最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに
背を預けず話を聴くことは、簡単なようで大人でも難しい。。。
しかし、この4つの約束をしっかり守っていただきました。
マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴等
ロールプレイングを交えながらお話しました。
終了時、男子学生が自主的に前に出てきてくれお礼の
言葉をいただきました。
予想外の出来事って嬉しいものです。
この講座を本番でどう生かしていくのか、
私たちも見守っていきます。


お陰さまで、多くの中学校や高校から職場体験・
インターンシップ前のビジネスマナー講座の依頼を
いただいております。
たくさんの学校様との関わりの中で、私共も多くの
学びを得る機会となっています。
この経験を次につなげていきたいと思います。
先週の「キャリア講座」に引き続き2回目の授業です。
職場体験の学習を通してビジネスマナーを学んでおくことは
良いチャンスであり一生の財産になります。
今日は気温も上がり暑い中での授業でしたが、
生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。
最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに
背を預けず話を聴くことは、簡単なようで大人でも難しい。。。
しかし、この4つの約束をしっかり守っていただきました。
マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴等
ロールプレイングを交えながらお話しました。
終了時、男子学生が自主的に前に出てきてくれお礼の
言葉をいただきました。
予想外の出来事って嬉しいものです。
この講座を本番でどう生かしていくのか、
私たちも見守っていきます。


お陰さまで、多くの中学校や高校から職場体験・
インターンシップ前のビジネスマナー講座の依頼を
いただいております。
たくさんの学校様との関わりの中で、私共も多くの
学びを得る機会となっています。
この経験を次につなげていきたいと思います。
2015年05月15日
5/14(木)『オリエンテーション』(脊振中学校)
いよいよ脊振中学校での授業がスタートしました。
本取り組みも7年目を迎えます。
中学生の自由な発想とユニークなアイデアが飛び出し
様々な化学変化が起こり、いつも楽しみである取り組みです。
本年度の挑戦者は23名。
第1回目はオリエンテーションを行いました。
鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功に向けたポイント
社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週授業を行い、知識を深め実践していきます。
そして8月のわんぱく祭りで販売体験活動を行います。



嬉しいサプライズがありました。
初年度に取り組んだ生徒が教育実習生として来てくれています。
7年の歳月と、幼かった生徒がずいぶんと成長し
脊振に戻ってきた姿に胸が熱くなります。
もちろんゲストスピーカーとして、先輩として
後輩に向けて話していただきました。
初めての取り組みで大変だったこと、でもあの時の経験が
今の力になっていることアドバイス等。
オリエンテーションでは、不安そうにしていた生徒たちも
先輩の話に顔つきが変わりました。
スイッチが入った瞬間。
これからの授業が楽しみです。
本取り組みも7年目を迎えます。
中学生の自由な発想とユニークなアイデアが飛び出し
様々な化学変化が起こり、いつも楽しみである取り組みです。
本年度の挑戦者は23名。
第1回目はオリエンテーションを行いました。
鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功に向けたポイント
社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週授業を行い、知識を深め実践していきます。
そして8月のわんぱく祭りで販売体験活動を行います。



嬉しいサプライズがありました。
初年度に取り組んだ生徒が教育実習生として来てくれています。
7年の歳月と、幼かった生徒がずいぶんと成長し
脊振に戻ってきた姿に胸が熱くなります。
もちろんゲストスピーカーとして、先輩として
後輩に向けて話していただきました。
初めての取り組みで大変だったこと、でもあの時の経験が
今の力になっていることアドバイス等。
オリエンテーションでは、不安そうにしていた生徒たちも
先輩の話に顔つきが変わりました。
スイッチが入った瞬間。
これからの授業が楽しみです。
2015年05月14日
5/12(火)『キャリア講話』(致遠館中学校)
5/12(火)は、致遠館中学校での授業でした。
昨年に引き続き、職場体験前に「社会人になるための心構え」と
題して2時間キャリア講話をさせていただきました。
5年後・10年後の自分とは?
学校での学習がどのように社会で役立つのかetc。



職場体験では、学ぶ事の意義や働くことの意義を理解し、
新たな自分を発見する場です。
働いている多くの職業人とつながり交流を通して
コミュニケーション能力を高め社会的スキルを身に
付けていきましょう。
次は職場体験をより充実させるビジネスマナー講座です。
昨年に引き続き、職場体験前に「社会人になるための心構え」と
題して2時間キャリア講話をさせていただきました。
5年後・10年後の自分とは?
学校での学習がどのように社会で役立つのかetc。



職場体験では、学ぶ事の意義や働くことの意義を理解し、
新たな自分を発見する場です。
働いている多くの職業人とつながり交流を通して
コミュニケーション能力を高め社会的スキルを身に
付けていきましょう。
次は職場体験をより充実させるビジネスマナー講座です。
2015年03月13日
3/13 卒業証書授与式(脊振中)
神埼市立脊振中学校3年生の卒業証書授与式に参加させていただきました。
今年落成したばかりの木の香漂う武道館での式でした。
我々は「起業家教育」の授業で一年間関わってきました。
夏の炎天下での販売体験活動、その後の打ち上げ花火
中三の夏は忙しくも思い出深いものだったのではないでしょうか。
中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
次のステージでまた会いましょう。


今年落成したばかりの木の香漂う武道館での式でした。
我々は「起業家教育」の授業で一年間関わってきました。
夏の炎天下での販売体験活動、その後の打ち上げ花火
中三の夏は忙しくも思い出深いものだったのではないでしょうか。
中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
次のステージでまた会いましょう。


2014年12月17日
12/16『コミュニケーションワークショップ』 (致遠館中)
12月16日(火曜日)は致遠館中学校での授業でした。
致遠館中学校での授業は今回で三回目で、この日はコミュニケーションワークショップというグループワークを中心に行いました。
グループ分けはクラス、男女共混合で行いました。
ワークショップの時間は30分あったのですが、早いグループは10分ほどで終わっていました。話し合いの中では、一人ひとりが積極的に発言したり、相手の意見に耳を傾けている熱心な姿が見られました。
最後に、個人とグループ別でふりかえりを行い、ワークショップを通して考えたことなど出しあいました。発表には様々な気づきがあり、改めてコミュニケーションの大切さを感じられたのではないかと思いました。
今回学んだことを日常生活でぜひ活かしてくださいね。


致遠館中学校での授業は今回で三回目で、この日はコミュニケーションワークショップというグループワークを中心に行いました。
グループ分けはクラス、男女共混合で行いました。
ワークショップの時間は30分あったのですが、早いグループは10分ほどで終わっていました。話し合いの中では、一人ひとりが積極的に発言したり、相手の意見に耳を傾けている熱心な姿が見られました。
最後に、個人とグループ別でふりかえりを行い、ワークショップを通して考えたことなど出しあいました。発表には様々な気づきがあり、改めてコミュニケーションの大切さを感じられたのではないかと思いました。
今回学んだことを日常生活でぜひ活かしてくださいね。




2014年12月15日
12/11『キャリア講話』 (香楠中)
12月11日(木曜日)は朝から鳥栖市へ向かい、香楠中学校1年生120名へキャリア講話をさせていただきました。
これから大人になるということ。そのためには何をすべきか。また、企業から求められている能力について。など、こちらからの質問にテンポよく応えてくれたり、メモを取ったりと、積極的な姿勢で受講してくれました。
途中に行ったアイスブレイクでは、頭をひねって考える問題を用意したつもりでしたが、異例の?速さで解答者が続出し、急遽違う問題を用意するという和むハプニングもありました。
これから、目標とする自分により近づけるように、たくさんの経験を積んでほしいと思います。

これから大人になるということ。そのためには何をすべきか。また、企業から求められている能力について。など、こちらからの質問にテンポよく応えてくれたり、メモを取ったりと、積極的な姿勢で受講してくれました。
途中に行ったアイスブレイクでは、頭をひねって考える問題を用意したつもりでしたが、異例の?速さで解答者が続出し、急遽違う問題を用意するという和むハプニングもありました。
これから、目標とする自分により近づけるように、たくさんの経験を積んでほしいと思います。
2014年10月27日
10/26『文化発表会』 (脊振中)
10月26日(日曜日)は、脊振中学校の文化発表会が行われました。
学年劇や合唱等に加え、総合学習のまとめとして起業家教育の発表もありました。
初めに、全体的な授業の流れや起業家教育について説明された後、それぞれのグループでパワーポイントによる発表があり、写真や文字が工夫されていて一目で見やすく、各単元や工程で学んだ点や苦労した点を口頭でしっかりとわかりやすく伝えられていました。
中には、接客マナーに関する寸劇が行われて会場を賑わす場面もありました。1、2年生も真剣に聴いてくれていたようです。
また、ここでも子どもたちの成長した姿をみせてもらい、嬉しく思いました。

学年劇や合唱等に加え、総合学習のまとめとして起業家教育の発表もありました。
初めに、全体的な授業の流れや起業家教育について説明された後、それぞれのグループでパワーポイントによる発表があり、写真や文字が工夫されていて一目で見やすく、各単元や工程で学んだ点や苦労した点を口頭でしっかりとわかりやすく伝えられていました。
中には、接客マナーに関する寸劇が行われて会場を賑わす場面もありました。1、2年生も真剣に聴いてくれていたようです。
また、ここでも子どもたちの成長した姿をみせてもらい、嬉しく思いました。
2014年10月16日
10/15『キャリア授業』 (致遠館中)
10月15日(水曜日)は、致遠館中学校での授業でした。
9月の職場体験前にも講話をさせていただき、今回は事後学習ということで、仕事について考えてもらいました。
2年生120名に、4人ないし5人のグループに分かれてもらい、模造紙とマーカーを使ったワールドカフェ形式で行いました。
テーマは「What's 仕事?」。
最初はやや固い雰囲気でしたが、2ラウンド目、3ラウンド目と進むにつれ和やかに、また積極的に意見を出しあう姿が見られました。
終わってみて発表を聞いたり、個人ワークのまとめを見ていると、授業の初めより深く考えられていることがわかりました。
中学生の時点で、仕事や将来について深く考えることはなかなか難しいことですが、今回のように立ち止まって考えてみることは、今後の人生の過程で意味を持つのかもしれません。
すぐにはっきりとした答えがでる内容ではありませんが、時々こうやって考える時間をもってほしいと思います。

9月の職場体験前にも講話をさせていただき、今回は事後学習ということで、仕事について考えてもらいました。
2年生120名に、4人ないし5人のグループに分かれてもらい、模造紙とマーカーを使ったワールドカフェ形式で行いました。
テーマは「What's 仕事?」。
最初はやや固い雰囲気でしたが、2ラウンド目、3ラウンド目と進むにつれ和やかに、また積極的に意見を出しあう姿が見られました。
終わってみて発表を聞いたり、個人ワークのまとめを見ていると、授業の初めより深く考えられていることがわかりました。
中学生の時点で、仕事や将来について深く考えることはなかなか難しいことですが、今回のように立ち止まって考えてみることは、今後の人生の過程で意味を持つのかもしれません。
すぐにはっきりとした答えがでる内容ではありませんが、時々こうやって考える時間をもってほしいと思います。
2014年10月03日
10/2『返済・報告会』 (脊振中)
10月2日(木曜日)は、脊振中学校の授業でした。
約5ヶ月間に及んだ起業家教育もこの日で最終日となりました。
学校行事や授業の関係で保留になっていた「返済」をまず最初に行い、今回の実績について色々と質問させてもらいました。

無事、2つの会社が返済を終えたところで、報告会を行いました。
少ない人数ですので1人ひとりが学んだことをスピーチをしてくれました。中学生らしい素直な感想もありつつも、会社や自分自身をしっかりと分析していて、確実に何かを得て成長したように感じました。
生徒たちは、予想以上に仕事の厳しさを知ったようですが、中には、将来、今回のことを活かせるような仕事をしたいという言葉も聞くことができ、とても嬉しく思いました。
これからの人生において今回学んだことが糧となり、役立つことを願っています。
脊振中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

約5ヶ月間に及んだ起業家教育もこの日で最終日となりました。
学校行事や授業の関係で保留になっていた「返済」をまず最初に行い、今回の実績について色々と質問させてもらいました。
無事、2つの会社が返済を終えたところで、報告会を行いました。
少ない人数ですので1人ひとりが学んだことをスピーチをしてくれました。中学生らしい素直な感想もありつつも、会社や自分自身をしっかりと分析していて、確実に何かを得て成長したように感じました。
生徒たちは、予想以上に仕事の厳しさを知ったようですが、中には、将来、今回のことを活かせるような仕事をしたいという言葉も聞くことができ、とても嬉しく思いました。
これからの人生において今回学んだことが糧となり、役立つことを願っています。
脊振中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
2014年09月26日
9/19『キャリア講話』 (致遠館中)
9月22日(月曜日)は、致遠館中学校の授業でした。
この日は週末に行われる職場体験に向けてのキャリア講話をさせていただきました。
キャリア教育とは? 5年後・10年後の自分とは? 働くこととは?など、
2時間の授業の中で学んだことや考えたことを意識しながら職場体験では多くのことを経験して
これからの学校生活でぜひ活かしてほしいと思います。今経験することは必ず将来の役に立ちます。
このキャリア講話の時間で将来を真剣に考えて、前に踏み出す一歩になれば嬉しいです。


この日は週末に行われる職場体験に向けてのキャリア講話をさせていただきました。
キャリア教育とは? 5年後・10年後の自分とは? 働くこととは?など、
2時間の授業の中で学んだことや考えたことを意識しながら職場体験では多くのことを経験して
これからの学校生活でぜひ活かしてほしいと思います。今経験することは必ず将来の役に立ちます。
このキャリア講話の時間で将来を真剣に考えて、前に踏み出す一歩になれば嬉しいです。



2014年09月26日
9/18『職場体験前のマナー講座』 (成章中)
9月18日(木曜日)の午後は、成章中学校で職場体験に向けたマナー講座をさせていただきました。
10月に職場体験を控えた2年生162名の参加でした。
週末に体育大会が終わったばかりで、来週には定期試験が控えている中の講座でしたが、集中して講座に取り組み、ペア練習なども積極的に声を出して頑張っていました。
今回のマナー講座で学んだことを職場体験だけでなく、これからの学校生活でも自然に振る舞えるようになって
ほしいと思います。


10月に職場体験を控えた2年生162名の参加でした。
週末に体育大会が終わったばかりで、来週には定期試験が控えている中の講座でしたが、集中して講座に取り組み、ペア練習なども積極的に声を出して頑張っていました。
今回のマナー講座で学んだことを職場体験だけでなく、これからの学校生活でも自然に振る舞えるようになって
ほしいと思います。




2014年09月19日
9/18『総括』 (脊振中)
9月18日(木曜日)の午前中は、脊振中学校の授業でした。
この日は、グループにわかれ、事業計画と実績のデータを書き出しながら分析をしました。
売上、仕入れ金額、販売個数、利益・・・どれを見ても計画通りにはいかない商売の難しさを実感したようです。
続いて、製品、価格、プロモーションについても、現状と対策について考えてみました。
一つのグループは、仕入れ金額のあまりの差に目がテン・・・請求書や計画書などとにらめっこした結果、商品の単価と個数のみを計算していましたが、かなりの金額の消費税がかかっていることに気が付きました。仕入れ金額もウン万円の単位ですから税もそれなりの額になるわけです。
他にも、ワークシートのに書いてくれた分析結果や、感想文を読んでみても、色々な学びがあったようでした。
今回の商品の中には、市場に並ぶ似た商品に比べ、やや価格設定が高めのものもありました。生徒たちにとっては、ただ値段が高いために売れにくかったという認識が最初はあったようですが、質と値段の関係や、生産者の思いなどを知った上で商売に生かすことも必要だということを学んでくれたと思います。
このたくさんの学びを、文化発表会では後輩たちにしっかりと伝えてほしいと思います。


この日は、グループにわかれ、事業計画と実績のデータを書き出しながら分析をしました。
売上、仕入れ金額、販売個数、利益・・・どれを見ても計画通りにはいかない商売の難しさを実感したようです。
続いて、製品、価格、プロモーションについても、現状と対策について考えてみました。
一つのグループは、仕入れ金額のあまりの差に目がテン・・・請求書や計画書などとにらめっこした結果、商品の単価と個数のみを計算していましたが、かなりの金額の消費税がかかっていることに気が付きました。仕入れ金額もウン万円の単位ですから税もそれなりの額になるわけです。
他にも、ワークシートのに書いてくれた分析結果や、感想文を読んでみても、色々な学びがあったようでした。
今回の商品の中には、市場に並ぶ似た商品に比べ、やや価格設定が高めのものもありました。生徒たちにとっては、ただ値段が高いために売れにくかったという認識が最初はあったようですが、質と値段の関係や、生産者の思いなどを知った上で商売に生かすことも必要だということを学んでくれたと思います。
このたくさんの学びを、文化発表会では後輩たちにしっかりと伝えてほしいと思います。
2014年09月12日
9/11『決算報告』 (脊振中)
9/11日(木曜日)の午前中は、脊振中学校の授業がありました。
今回は決算ということで、収支計算書の作成を行いました。会計係を中心に作業を行っていきます。
現金有高表、経費実績表の作成や利息の計算など普段使い慣れない言葉や作業のため簡単な計算を誤まることもありましたが、ようやく作業が完了しました。
たいへん細かく難しい作業でしたが、みんな頑張ってくれました。
2店舗の利益の総計は4万円以上ありました。
今回の授業で働くことの大変さを実感したのではないでしょうか。この後、お世話になった人たちへの感謝の気持ちを込めて、お礼状を書いてほしいと思います。



今回は決算ということで、収支計算書の作成を行いました。会計係を中心に作業を行っていきます。
現金有高表、経費実績表の作成や利息の計算など普段使い慣れない言葉や作業のため簡単な計算を誤まることもありましたが、ようやく作業が完了しました。
たいへん細かく難しい作業でしたが、みんな頑張ってくれました。
2店舗の利益の総計は4万円以上ありました。
今回の授業で働くことの大変さを実感したのではないでしょうか。この後、お世話になった人たちへの感謝の気持ちを込めて、お礼状を書いてほしいと思います。


2014年09月05日
9/4『職場体験前のマナー講座』 (小城中)
9月4日(木曜日)は、小城中学校でマナー講座をさせていただきました。
次週2日間の職場体験へ臨む2年生166名の参加でした。
5年前に改築されたという校舎は、中学校と思えないようなおしゃれなデザインで、ウッドデッキが広がる中庭を抜けて体育館に案内されると、天井が高くとても開放的な空間でした。
この日は蒸し暑く大変だったと思いますが、2コマの講座をみなさんよく頑張ってくれました。
職場体験ではもちろん、これからの日々の生活でも自然に振る舞えるようになってもらえると嬉しいです。


次週2日間の職場体験へ臨む2年生166名の参加でした。
5年前に改築されたという校舎は、中学校と思えないようなおしゃれなデザインで、ウッドデッキが広がる中庭を抜けて体育館に案内されると、天井が高くとても開放的な空間でした。
この日は蒸し暑く大変だったと思いますが、2コマの講座をみなさんよく頑張ってくれました。
職場体験ではもちろん、これからの日々の生活でも自然に振る舞えるようになってもらえると嬉しいです。




2014年08月26日
8/26『キャリア講話』 (福富中)
8月26日(火曜日)は、白石町立福富中学校でキャリア講話をさせていただきました。
翌日から3日間の職場体験を予定している2年生42名が受講してくれました。
職場体験前の心構えということで、約1時間ではありましたが、みなさん真剣に聴いてくれました。

10年後の自分をイメージし、今自分がしていること全てが大人になるための準備であるということ。それから、社会で求められている能力(コミュニケーション能力や主体性等)について。そして出来るようになるために「意識する」ことが大切だということ等のお話をしました。
「働く」ということや「将来」について、すぐにイメージしたり考えを持つことはなかなか難しいと思いますが、今日お伝えしたことを心の片隅にとめておいていただけると嬉しいです。
残暑の厳しい中ですが、2年生のみなさん職場体験頑張ってください!
翌日から3日間の職場体験を予定している2年生42名が受講してくれました。
職場体験前の心構えということで、約1時間ではありましたが、みなさん真剣に聴いてくれました。

10年後の自分をイメージし、今自分がしていること全てが大人になるための準備であるということ。それから、社会で求められている能力(コミュニケーション能力や主体性等)について。そして出来るようになるために「意識する」ことが大切だということ等のお話をしました。
「働く」ということや「将来」について、すぐにイメージしたり考えを持つことはなかなか難しいと思いますが、今日お伝えしたことを心の片隅にとめておいていただけると嬉しいです。
残暑の厳しい中ですが、2年生のみなさん職場体験頑張ってください!
2014年08月25日
8/23『販売体験活動!!』 (脊振中)
23日(土曜日)心配されていたお天気も、この日だけは好天に恵まれ、無事わんぱく祭り当日を迎えることができました。
22日、24日の天気を見ても、なぜ23日だけ?!と思えるほど見事に・・・きっと脊振中のみんなの日頃の行いが良いからでしょう。
12:00に中学校へ集合し、備品の最終確認、接客マナー練習を行いました。
それから高取山公園へ荷物を搬送し、開店準備に取りかかりました。


みんなで協力して準備をしてくれたおかげでかなり早く終わり、向かいの露店の方より生徒たちに差し入れをいただくという嬉しい出来事も。
少しの休憩と腹ごしらえをしたところで、オープニングセレモニー行い、16:00開店!!

最初は、緊張気味の生徒たちでしたが、徐々に笑顔と声も出せるようになり、テント以外でも歩き売りもしながら、販売も軌道に乗ってきました。


開店から約3時間後、2つの店舗とも完売しました。
暑い中、12時から21時までと長時間の活動でとても疲れたと思いますが、生徒達の表情は達成感に満ち溢れていていました。その笑顔のおかげでこちらも疲れが吹き飛びました。
本当によく頑張ってくれたと思います。先生も生徒のみなさんもお疲れ様でした。

5月から着々と進めてきたこの授業も、販売体験活動を無事終え、次からは、収支決算やまとめの授業を行います。
わんぱく祭り実行委員会や脊振町の皆様、ご協力いただいた全ての方々、そしてお買い物してくださった方々、本当にありがとうございました。
22日、24日の天気を見ても、なぜ23日だけ?!と思えるほど見事に・・・きっと脊振中のみんなの日頃の行いが良いからでしょう。
12:00に中学校へ集合し、備品の最終確認、接客マナー練習を行いました。
それから高取山公園へ荷物を搬送し、開店準備に取りかかりました。
みんなで協力して準備をしてくれたおかげでかなり早く終わり、向かいの露店の方より生徒たちに差し入れをいただくという嬉しい出来事も。
少しの休憩と腹ごしらえをしたところで、オープニングセレモニー行い、16:00開店!!
最初は、緊張気味の生徒たちでしたが、徐々に笑顔と声も出せるようになり、テント以外でも歩き売りもしながら、販売も軌道に乗ってきました。
開店から約3時間後、2つの店舗とも完売しました。
暑い中、12時から21時までと長時間の活動でとても疲れたと思いますが、生徒達の表情は達成感に満ち溢れていていました。その笑顔のおかげでこちらも疲れが吹き飛びました。
本当によく頑張ってくれたと思います。先生も生徒のみなさんもお疲れ様でした。
5月から着々と進めてきたこの授業も、販売体験活動を無事終え、次からは、収支決算やまとめの授業を行います。
わんぱく祭り実行委員会や脊振町の皆様、ご協力いただいた全ての方々、そしてお買い物してくださった方々、本当にありがとうございました。
2014年08月22日
8/22『商品製造』 (脊振中)
いよいよ「脊振わんぱく祭り」も明日に迫りました。お天気が少し心配ですが・・・今日の午後からの晴れがこのまま続くことを願います!
22日午後に、アイスとプリンを販売する生徒たちが、ミルン脊振工場へ製造に行きました。
アイスは、抹茶、イチゴ、チョコの3種類を販売します。主に充填作業をさせてもらいました。
プリン製造は予想以上に工程が大変だったようで、最初の卵の殻を割るところから苦戦する場面も・・・
様々な工程を経て、美味しいスイーツが出来上がるという大変さを身に染みて感じたと思います。
そのような体験をしたからこそ、きっと明日は商品への思い入れも深くなり、しっかりと販売をしてくれることと思います。



生徒のみなさん、がんばりましょう!!
22日午後に、アイスとプリンを販売する生徒たちが、ミルン脊振工場へ製造に行きました。
アイスは、抹茶、イチゴ、チョコの3種類を販売します。主に充填作業をさせてもらいました。
プリン製造は予想以上に工程が大変だったようで、最初の卵の殻を割るところから苦戦する場面も・・・
様々な工程を経て、美味しいスイーツが出来上がるという大変さを身に染みて感じたと思います。
そのような体験をしたからこそ、きっと明日は商品への思い入れも深くなり、しっかりと販売をしてくれることと思います。
生徒のみなさん、がんばりましょう!!
2014年08月18日
8/12『借入れ』 (脊振中)
8月12日(火曜日)は、8月23日に行う販売体験活動のための借入れを行いました。
事業計画書を見せてもらい、経営理念や、販売する商品、売上と利益、当日の販売について等、たくさんの質問をしました。
中には、収支計算の間違いや、計画書の漏れがあって、再度出直すように指示される場面も。少し厳しいようですが、お金を借りることの厳しさを学んでくれたのではないでしょうか。
ともあれ、無事に2つの会社とも借入れが終わり、ホッとしていたようです。


脊振で開かれるわんぱく祭りの会場で中学3年生が販売体験活動を行います。
自然豊かな脊振へ、どうぞお越しください!
販売の日時については以下の通りです。
◆日時 2014年8月23日(土曜日)
販売開始 16:00~
◆場所 高取山公園

事業計画書を見せてもらい、経営理念や、販売する商品、売上と利益、当日の販売について等、たくさんの質問をしました。
中には、収支計算の間違いや、計画書の漏れがあって、再度出直すように指示される場面も。少し厳しいようですが、お金を借りることの厳しさを学んでくれたのではないでしょうか。
ともあれ、無事に2つの会社とも借入れが終わり、ホッとしていたようです。
脊振で開かれるわんぱく祭りの会場で中学3年生が販売体験活動を行います。
自然豊かな脊振へ、どうぞお越しください!
販売の日時については以下の通りです。
◆日時 2014年8月23日(土曜日)
販売開始 16:00~
◆場所 高取山公園

2014年08月11日
8/6『事業経過報告』 (脊振中)
8月6日は、脊振中で事業内容の報告をしてもらいました。
そして鳳雛塾から事業計画の修正や、売上や利益の計算、最終的な準備についてアドバイスしました。

11日(月曜日)には、ぶんぶんテレビとエフエム佐賀に取材に来ていただく予定です。
そして12日は緊張の「借入れ」です。
着々と準備が進んでいます。生徒のみなさん、頑張りましょう!!

そして鳳雛塾から事業計画の修正や、売上や利益の計算、最終的な準備についてアドバイスしました。
11日(月曜日)には、ぶんぶんテレビとエフエム佐賀に取材に来ていただく予定です。
そして12日は緊張の「借入れ」です。
着々と準備が進んでいます。生徒のみなさん、頑張りましょう!!
2014年08月05日
8/4『テレビ宣伝活動』 (脊振中)
この日も学校でそれぞれ活動してくれていた生徒たちですが、脊振中を15時頃出発しサガテレビへ向かいました。
夕方から放送されている「かちかちワイド」のテレビ宣伝隊に出演しました。
リハーサルではかなり緊張気味の生徒たち・・・
待機中も、はっきり大きな声で。とセリフの練習をしていました。
リラックスするようにテレビ局の方々にも話しかけていただき、無事宣伝を終えることができました。

11日にはエフエム佐賀の取材をしていただくことになっています。
しっかりと宣伝をしましょう!
夕方から放送されている「かちかちワイド」のテレビ宣伝隊に出演しました。
リハーサルではかなり緊張気味の生徒たち・・・
待機中も、はっきり大きな声で。とセリフの練習をしていました。
リラックスするようにテレビ局の方々にも話しかけていただき、無事宣伝を終えることができました。
11日にはエフエム佐賀の取材をしていただくことになっています。
しっかりと宣伝をしましょう!