2014年07月04日

7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中)

7月3日は脊振中の授業でした。
夜中から降り続いた大雨の影響で、佐賀市内では冠水による渋滞が起きていて、移動に予想以上の時間を要しました。
脊振中に着いた後から小康状態になり、少し安心したところでした。

この日の授業内容は、主に授業計画についてのポイントや書き方について学習しました。これから必ず通る『借入れ』を乗り越えるための大事な文書です。自分たちの会社に対する強い思いや、細かい計画を文面として作成します。
難しい作業ですが、メンバー全員が事業計画を理解し、説明できるようにしてほしいと伝えました。
まだ、商品についての絞り込み段階でなかなか思うように進まない部分もあると思いますが、同時進行で頑張ってほしいと思います。
7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中) 7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中)
その授業と別に、1グループの3名が企業ヒアリングに伺いました。
今回初めて協力を依頼している佐賀市大和町の「肥前 名尾和紙」様です。三百年以上の歴史を持つ手漉き和紙の工房と展示館を見せて頂き、商品についてリサーチしたり、お話を伺ったりしました。
漉いた和紙を乾燥させる工程を急遽体験させていただきました。
7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中)
展示館では和紙のステキな雰囲気に包まれて夢が膨らみつつも、売る商品はどんなものがよいのか真剣に吟味していました。今後どのように展開していくのか楽しみです。
7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中) 7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中)



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:24 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。