2014年05月30日
5/29『アイデアの創出』 (脊振中)
5月29日午前中は、脊振中の授業でした。
佐賀市内では気温も上がり汗ばむ陽気ですが、脊振へ行くと快適でとても心地よい風が吹いています。
今回はアイデアを出していく授業で、以前個人の宿題として出していた「脊振といえば?」「神埼といえば?」というワードを使い、グループワークを行いました。

まず、授業の始めに、各グループの担当者が決まりましたので、担当名と意気込みを一人ずつ発表してもらいました。
みんなの表情を見ていると真剣そのもので、これからがとても楽しみです。

さて、内容に入り、「ブレーンストーミング」という手法でアイデアを出していきました。
個人でふせん紙に自分がイメージするワードを書き出し、次に各グループになり先程のふせん紙を広用紙に貼ります。
深く考えたり、説明したり、議論することはご法度なこの手法ですが、グループになるとついつい友達同士で話し合いたくなるようでした。目標は100個でしたが、惜しくもそこまでは届かず・・・しかし、「脊振」や「神埼」からイメージされるワードはさすが子どもたち!と思うようなものもありました。
そして、最後にそれからそのワードをグルーピングしました。

次の授業で、今回のアイデアを収束し、商品決定につなげていきます。

佐賀市内では気温も上がり汗ばむ陽気ですが、脊振へ行くと快適でとても心地よい風が吹いています。
今回はアイデアを出していく授業で、以前個人の宿題として出していた「脊振といえば?」「神埼といえば?」というワードを使い、グループワークを行いました。

まず、授業の始めに、各グループの担当者が決まりましたので、担当名と意気込みを一人ずつ発表してもらいました。
みんなの表情を見ていると真剣そのもので、これからがとても楽しみです。


さて、内容に入り、「ブレーンストーミング」という手法でアイデアを出していきました。
個人でふせん紙に自分がイメージするワードを書き出し、次に各グループになり先程のふせん紙を広用紙に貼ります。
深く考えたり、説明したり、議論することはご法度なこの手法ですが、グループになるとついつい友達同士で話し合いたくなるようでした。目標は100個でしたが、惜しくもそこまでは届かず・・・しかし、「脊振」や「神埼」からイメージされるワードはさすが子どもたち!と思うようなものもありました。
そして、最後にそれからそのワードをグルーピングしました。


次の授業で、今回のアイデアを収束し、商品決定につなげていきます。

2014年05月28日
5/27『工場見学』 (城北中)
5月27日は、城北中の引率で佐賀工場団地と大和工業団地へ行ってきました。

城北中学校では工場団地が近いという立地もあり職場体験の前に工場見学をさせていただいています。
協力企業様のご厚意で実施できているので、とてもありがたいことです。
約180名の2年生が参加しました。
協力いただいたのは、9社。ミゾタ様、中村電機製作所様、古賀電機製作所様、松林鉄工所様、三友機器株式会社様、新生工業株式会社様、副島印刷様、日之出印刷様、協和製作所様です。
各グループにわかれ、希望した1社を見学しました。
なかなか見ることができない工場の内部に入り機械や工程を説明していただき、生徒達はいきいきとした表情で説明を聞いていました。
なかには大人でさえも難しい専門用語が耳に入ってくるので戸惑っていた部分もありましたが、その後質問する姿も見られました。
生徒達はもちろん、大人の私たちも貴重な体験をさせていただきました。
ご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。





城北中学校では工場団地が近いという立地もあり職場体験の前に工場見学をさせていただいています。
協力企業様のご厚意で実施できているので、とてもありがたいことです。
約180名の2年生が参加しました。
協力いただいたのは、9社。ミゾタ様、中村電機製作所様、古賀電機製作所様、松林鉄工所様、三友機器株式会社様、新生工業株式会社様、副島印刷様、日之出印刷様、協和製作所様です。
各グループにわかれ、希望した1社を見学しました。
なかなか見ることができない工場の内部に入り機械や工程を説明していただき、生徒達はいきいきとした表情で説明を聞いていました。
なかには大人でさえも難しい専門用語が耳に入ってくるので戸惑っていた部分もありましたが、その後質問する姿も見られました。
生徒達はもちろん、大人の私たちも貴重な体験をさせていただきました。
ご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。








2014年05月22日
5/22『会社と役割について』 (脊振中)
5月22日は、脊振中学校の2回目の授業でした。

先々かなり緊張していた生徒たちも、やや雰囲気が和らいだ感じがします。
しかし、これからが真剣勝負ですので、心を柔らかくしつつもしっかりとがんばってほしいと思います。
初回の授業で行った社会人基礎力テストの結果を配布し、見方を解説した後、各自のデータをそれぞれ分析しました。
これは、他人と比べるものではなく、自分自身が課題を意識して高めていくことが大切だということを伝えました。
次に「会社」「理念」について。
中学生も知っているような企業をいくつか例に出しながら、解説しました。
実際に、由来を知るとその企業についての見方も少し変化するのかもしれません。
脊振中学校や、3年生のクラスにも校訓や目標があるように、会社にも理念があるということを知ることができたと思います。
モチベーションを上げたり、企業の目的や思いがつまった理念はとても大切なものです。今後、自分たちの会社の理念も考えることになります。
2コマ目は、会社での役割について。
役割にはどんなものがあるか?という問いかけに、だいたいの答えが出揃いました。
社長、会計、宣伝、仕入れ、販売。その内容について解説しました。
そして、各自ワークシートにどのようなお店にしたいか、どのような役割につきたいか、どのような商品を売りたいか、といった内容を書き、グループにわかれました。
6人ずつの2グループに分かれ、いよいよ最初の仕事は役割決め。

一つのグループはわりとすんなり決まったようですが、もう一方は真剣に悩み過ぎて今回の時間内には決まりませんでした。
最後に担任の先生より、担当が決まってもそれは総括であって作業はみんなで行うということ。そして、その役割に向く人格というのはあるが、向き不向きにとらわれず、チャレンジしてみよう!という考えをもってほしいということを伝えていただきました。
次回までには役割も決まる予定で、来週は商品について考えていきます。

先々かなり緊張していた生徒たちも、やや雰囲気が和らいだ感じがします。
しかし、これからが真剣勝負ですので、心を柔らかくしつつもしっかりとがんばってほしいと思います。
初回の授業で行った社会人基礎力テストの結果を配布し、見方を解説した後、各自のデータをそれぞれ分析しました。
これは、他人と比べるものではなく、自分自身が課題を意識して高めていくことが大切だということを伝えました。
次に「会社」「理念」について。
中学生も知っているような企業をいくつか例に出しながら、解説しました。
実際に、由来を知るとその企業についての見方も少し変化するのかもしれません。
脊振中学校や、3年生のクラスにも校訓や目標があるように、会社にも理念があるということを知ることができたと思います。
モチベーションを上げたり、企業の目的や思いがつまった理念はとても大切なものです。今後、自分たちの会社の理念も考えることになります。
2コマ目は、会社での役割について。
役割にはどんなものがあるか?という問いかけに、だいたいの答えが出揃いました。
社長、会計、宣伝、仕入れ、販売。その内容について解説しました。
そして、各自ワークシートにどのようなお店にしたいか、どのような役割につきたいか、どのような商品を売りたいか、といった内容を書き、グループにわかれました。
6人ずつの2グループに分かれ、いよいよ最初の仕事は役割決め。


一つのグループはわりとすんなり決まったようですが、もう一方は真剣に悩み過ぎて今回の時間内には決まりませんでした。
最後に担任の先生より、担当が決まってもそれは総括であって作業はみんなで行うということ。そして、その役割に向く人格というのはあるが、向き不向きにとらわれず、チャレンジしてみよう!という考えをもってほしいということを伝えていただきました。
次回までには役割も決まる予定で、来週は商品について考えていきます。
2014年05月15日
5/10『キャリア教育授業』 (多久西渓中)
5月10日土曜日は、多久西渓中で授業をさせていただきました。
今回は1コマの時間をいただき、7年生(中学1年)の授業。
最初に鳳雛塾の紹介をした後は、人間関係で重要になる「言葉遣い」について。
2つの例を出して、①この会話をどう思うか?②なぜ①のように思うのか?③どのように話したら、相手が嫌な思いをせず、気持ちよく受け取ってもらえるか?という内容を考えてもらいました。
次に、柔軟性。
一つの絵を観て、どう見えるか?自分には見えているものが、他の人には、そう見えないこともある。
そのことから、自分の考えに固執し過ぎず、柔軟性をもって物事を考えることが必要だと言うことを伝えました。
最後に、「砂漠で遭難したら?」というテーマのコンセンサスゲームを行いました。
自分が乗った小型機が砂漠に不時着し遭難した時に、飛行機の中から取り出せたもの12品。その中から重要だと思う物から順番に順位をつけていくものです。
個人ワークの後にグループワークを行いましたが、グループで意見を出し合う中でのルールとして、「聴く時」「発言する時」のポイントを加えました。
今回の授業では、ワークやゲームの中にコミュニケーションに関する内容を取り入れて行いました。


今回は1コマの時間をいただき、7年生(中学1年)の授業。
最初に鳳雛塾の紹介をした後は、人間関係で重要になる「言葉遣い」について。
2つの例を出して、①この会話をどう思うか?②なぜ①のように思うのか?③どのように話したら、相手が嫌な思いをせず、気持ちよく受け取ってもらえるか?という内容を考えてもらいました。
次に、柔軟性。
一つの絵を観て、どう見えるか?自分には見えているものが、他の人には、そう見えないこともある。
そのことから、自分の考えに固執し過ぎず、柔軟性をもって物事を考えることが必要だと言うことを伝えました。
最後に、「砂漠で遭難したら?」というテーマのコンセンサスゲームを行いました。
自分が乗った小型機が砂漠に不時着し遭難した時に、飛行機の中から取り出せたもの12品。その中から重要だと思う物から順番に順位をつけていくものです。
個人ワークの後にグループワークを行いましたが、グループで意見を出し合う中でのルールとして、「聴く時」「発言する時」のポイントを加えました。
今回の授業では、ワークやゲームの中にコミュニケーションに関する内容を取り入れて行いました。

2014年05月09日
5/8「オリエンテーション」 (脊振中)
5月8日は、神埼市北部にある脊振中学校へ授業に行きました。こちらで授業を行うのは、今年度で6年目です。
3年生と一緒に起業家教育を学んでいくわけですが、年々生徒数は減っていて、今年度は12名です。
しかし、少ないながらも真剣さは負けていません。みんな少し緊張しながらもしっかりと顔をあげて話を聞いてくれていました。

第1回目はオリエンテーションとして、鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功へ向けたポイント、社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週の授業で知識を得て、アイデアを出し、計画を立て実践をし、様々なことを学んでいきます。
そして8月下旬のわんぱく祭りで販売体験活動を行うことになっています。
今日は、授業の最後に宿題を出しています。
「脊振」「神埼」これからイメージするキーワードを書き出すものです。さてどのくらい出るでしょうか。
これから、この生徒たちがどのような頑張りを見せてくれるか、楽しみにしたいと思います。

3年生と一緒に起業家教育を学んでいくわけですが、年々生徒数は減っていて、今年度は12名です。
しかし、少ないながらも真剣さは負けていません。みんな少し緊張しながらもしっかりと顔をあげて話を聞いてくれていました。

第1回目はオリエンテーションとして、鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功へ向けたポイント、社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週の授業で知識を得て、アイデアを出し、計画を立て実践をし、様々なことを学んでいきます。
そして8月下旬のわんぱく祭りで販売体験活動を行うことになっています。
今日は、授業の最後に宿題を出しています。
「脊振」「神埼」これからイメージするキーワードを書き出すものです。さてどのくらい出るでしょうか。
これから、この生徒たちがどのような頑張りを見せてくれるか、楽しみにしたいと思います。


2014年05月07日
5/2「キャリア教育オリエンテーション」 (城北中)
5月2日は、城北中学校でキャリア教育のオリエンテーションをさせて頂きました。

中学校でのキャリア教育では、2年生の職場体験が中心となります。
城北中学校では例年、他の学校とは違う特色があり、工場団地に近いということで見学を行っています。
仕事の現場を実感するという貴重な時間ですが、工場内は真剣に行動しないと危険が伴う場所ですので、細心の注意が必要です。
企業様に丁寧なご指導とご協力いただくおかげで実施できています。
オリエンテーションでは、10年後20年後の自分をイメージして、“みんな必ず大人になる”ということについてお話しました。
他にも、キャリア教育はなぜ必要か、職場体験の意義、社会が求めている能力、そして工場見学の注意事項についても説明しました。

全体的に、真剣にメモを取る生徒が多く、問いかけにも積極的に反応してくれてとても感心しました。
今月下旬にはいよいよ工場見学ですので、しっかりと事前調査をして臨んでほしいと思います。

中学校でのキャリア教育では、2年生の職場体験が中心となります。
城北中学校では例年、他の学校とは違う特色があり、工場団地に近いということで見学を行っています。
仕事の現場を実感するという貴重な時間ですが、工場内は真剣に行動しないと危険が伴う場所ですので、細心の注意が必要です。
企業様に丁寧なご指導とご協力いただくおかげで実施できています。
オリエンテーションでは、10年後20年後の自分をイメージして、“みんな必ず大人になる”ということについてお話しました。
他にも、キャリア教育はなぜ必要か、職場体験の意義、社会が求めている能力、そして工場見学の注意事項についても説明しました。


全体的に、真剣にメモを取る生徒が多く、問いかけにも積極的に反応してくれてとても感心しました。
今月下旬にはいよいよ工場見学ですので、しっかりと事前調査をして臨んでほしいと思います。
2014年03月14日
3/14 中学校卒業式
脊振中学校3年生の卒業式に参加させていただきました。
「起業家教育」の授業で1年間を通して学習に携わらせて頂きました。

脊振中の3年生は26名という小規模のクラスでしたが、
私たちも1年間、生徒1人1人と向き合って学習してきま
したので、とても感慨深いものがありました。
3年生になったばかりの5月に出会ったころから比べると心も体も成長した姿を見させていただきました。
大人への階段を一段づつ登る中学生の成長の1ページを共に描かせて頂いたことに感謝いたします。
また次のステージでも会う機会がありそうなので、ひとまわ
りもふたまわりも大きくなった生徒達と会えることを楽しみ
にしています。
中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
「起業家教育」の授業で1年間を通して学習に携わらせて頂きました。
脊振中の3年生は26名という小規模のクラスでしたが、
私たちも1年間、生徒1人1人と向き合って学習してきま
したので、とても感慨深いものがありました。
3年生になったばかりの5月に出会ったころから比べると心も体も成長した姿を見させていただきました。
大人への階段を一段づつ登る中学生の成長の1ページを共に描かせて頂いたことに感謝いたします。
また次のステージでも会う機会がありそうなので、ひとまわ
りもふたまわりも大きくなった生徒達と会えることを楽しみ
にしています。
中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2014年02月27日
2/27『ビジネスマナー講座』 (龍谷中)
今日の午前中は龍谷中学校で1、2年生を対象にビジネスマナー講座を行いました。

来週3日間の職場体験に行く心構えとして、2年生をより重点的に行いました。
挨拶、お辞儀の仕方、身だしなみ、第一印象、そして名刺の受渡しも練習しました。

間近に迫った職場体験に向けて、1人ひとりがとても真剣に取り組んでくれました。
今日学んだことをしっかりと実践して頑張ってほしいと思います。

来週3日間の職場体験に行く心構えとして、2年生をより重点的に行いました。
挨拶、お辞儀の仕方、身だしなみ、第一印象、そして名刺の受渡しも練習しました。


間近に迫った職場体験に向けて、1人ひとりがとても真剣に取り組んでくれました。
今日学んだことをしっかりと実践して頑張ってほしいと思います。
2013年12月16日
12/12『キャリア教育講話』 (香楠中)
今日は鳥栖の香楠中学校に伺いました。
将来へ向けてのキャリア講話の時間としてお話しいたしました。
キャリア教育とは・・・? 3年後6年後の将来の自分、大人になるための準備とは・・・?
野球のイチロー選手やサッカーの本田選手の小学生の頃に書いた作文の話をし自分の将来をイメージしてみました。
みなさん、とても明るく元気が良くて、たくさんの意見が出て積極的でした。
このキャリア講話時間で自分の将来を真剣に考えて、前に踏み出す一歩になって頂けたら、嬉しいです。

将来へ向けてのキャリア講話の時間としてお話しいたしました。
キャリア教育とは・・・? 3年後6年後の将来の自分、大人になるための準備とは・・・?
野球のイチロー選手やサッカーの本田選手の小学生の頃に書いた作文の話をし自分の将来をイメージしてみました。
みなさん、とても明るく元気が良くて、たくさんの意見が出て積極的でした。
このキャリア講話時間で自分の将来を真剣に考えて、前に踏み出す一歩になって頂けたら、嬉しいです。
2013年10月11日
10/10『返済』 (脊振中)
10月10日は、脊振中学校の授業に参加しました。
今回は銀行への借入金返済です。特設の銀行窓口に社長と各担当全員が出向き、借入金を返済します。
用意する書類は、決算書類、まとめの報告書、事業計画書です。
銀行と会社、対面して緊張の面持ちでスタート。

商品開発での苦労した点、宣伝方法、値段設定、客層や学んだ事…次々と質問が繰り返され、丁寧に答えていました。

その後、借用書に銀行からの完済判が押され、手渡されるとみんなホッとした様子で笑顔がこぼれました。
各会社共、よく頑張りましたね。
5月からスタートした脊振中学校3年生の起業家教育事業は今日で最終日となりました。
5ヶ月の間に多くの経験をし、苦労したり喜び、楽しみを味わったり、大人が想像するよりはるかに成長したことと思います。
それぞれの様子を見ていても、まさにそのように感じます。
生徒のみなさんがこれから成長していく中で、チャレンジ精神の豊かな大人になってくれることを願います。
今回は銀行への借入金返済です。特設の銀行窓口に社長と各担当全員が出向き、借入金を返済します。
用意する書類は、決算書類、まとめの報告書、事業計画書です。
銀行と会社、対面して緊張の面持ちでスタート。

商品開発での苦労した点、宣伝方法、値段設定、客層や学んだ事…次々と質問が繰り返され、丁寧に答えていました。


その後、借用書に銀行からの完済判が押され、手渡されるとみんなホッとした様子で笑顔がこぼれました。
各会社共、よく頑張りましたね。
5月からスタートした脊振中学校3年生の起業家教育事業は今日で最終日となりました。
5ヶ月の間に多くの経験をし、苦労したり喜び、楽しみを味わったり、大人が想像するよりはるかに成長したことと思います。
それぞれの様子を見ていても、まさにそのように感じます。
生徒のみなさんがこれから成長していく中で、チャレンジ精神の豊かな大人になってくれることを願います。
2013年10月03日
10/3『分析とまとめ』 (脊振中)
今日は、脊振中学校の授業に参加しました。
稲刈りや彼岸花も終わり、秋の気配を感じられる良い季節となりましたが、授業もいよいよ終盤にさしかかってきましたので名残り惜しく感じます。
8月に無事販売活動を終え、9月には収支決算とご協力頂いた事業所様へのお礼状書き、そして今回は学習を初めてから5ヶ月間の分析とまとめを行いました。

○事業計画と実績の対比
○製品についての評価
○プロモーションについての評価
○起業家教育で学んだことの総括
このような内容を各自で記入した後、グループで意見を交わしながらまとめていきます。
各グループごと、販売まで奮闘した日々や販売当日の様子を思いだしながら感慨深く話し合っていました。


その中では、
「チラシや看板にもっと会社のイメージを出した方がよかった」
「商品ごとの見やすいPOPがあるとお客さんは分かりやすかったと思う」
「値段設定をもっと慎重に考えるべきだった」などの意見もある一方、
「笑顔で元気な声で接客したので、多くのお客さんに買って頂くことができた。笑顔や声かけは大事!」
という意見も聞かれ、学びの結果が出ているようでした。
これを基に、文化発表会へ向けての発表準備を進めていくことになると思いますが、どんな発表になるのでしょうか。楽しみにしています。
稲刈りや彼岸花も終わり、秋の気配を感じられる良い季節となりましたが、授業もいよいよ終盤にさしかかってきましたので名残り惜しく感じます。
8月に無事販売活動を終え、9月には収支決算とご協力頂いた事業所様へのお礼状書き、そして今回は学習を初めてから5ヶ月間の分析とまとめを行いました。

○事業計画と実績の対比
○製品についての評価
○プロモーションについての評価
○起業家教育で学んだことの総括
このような内容を各自で記入した後、グループで意見を交わしながらまとめていきます。
各グループごと、販売まで奮闘した日々や販売当日の様子を思いだしながら感慨深く話し合っていました。



その中では、
「チラシや看板にもっと会社のイメージを出した方がよかった」
「商品ごとの見やすいPOPがあるとお客さんは分かりやすかったと思う」
「値段設定をもっと慎重に考えるべきだった」などの意見もある一方、
「笑顔で元気な声で接客したので、多くのお客さんに買って頂くことができた。笑顔や声かけは大事!」
という意見も聞かれ、学びの結果が出ているようでした。
これを基に、文化発表会へ向けての発表準備を進めていくことになると思いますが、どんな発表になるのでしょうか。楽しみにしています。
2013年09月26日
9/20『川副中マナー講習』
9月20日は、川副中でマナー講習を行いました。

先週、今週にお邪魔した諸富中と同じように、職場体験に向けてのマナーを学びます。
この日の気温は意外にも高く、立っているだけでも汗ばむような午後でした。
そのような中でのマナー講習はきっと大変だったとは思いますが、真剣な表情で挨拶やお辞儀の実践に取り組んでくれていました。
途中で、かなり大きな蜂が入って来てざわついた場面もありましたが、無事に2時間の講習を終えることができました。
職場体験だけではなく、これから生活していく上でも実践してもらえたら嬉しいですね。


先週、今週にお邪魔した諸富中と同じように、職場体験に向けてのマナーを学びます。
この日の気温は意外にも高く、立っているだけでも汗ばむような午後でした。
そのような中でのマナー講習はきっと大変だったとは思いますが、真剣な表情で挨拶やお辞儀の実践に取り組んでくれていました。
途中で、かなり大きな蜂が入って来てざわついた場面もありましたが、無事に2時間の講習を終えることができました。
職場体験だけではなく、これから生活していく上でも実践してもらえたら嬉しいですね。


2013年09月25日
9/19『収支決算』 (脊振中)
9/19の午前中は、脊振中学校の授業がありました。
今回は、収支計算書の作成です。
会計や販売、仕入れ、宣伝などの各担当が、仕入れ金額や売上金額、既に支払済みの経費等を記入していきます。
口頭での説明後は、難しそうだと感じて不安な表情を浮かべる生徒がいたようですが、実践に入ると問題なく次々に進んでいたようです。
同時にレジ箱に入っていた現金の確認も行い、経費や利息を差引いて売上金額を確定させました。
途中経過では、経費の分のレシートが行方不明で慌てて探す場面や、レジ箱の現金の額が合わないため数え直しを幾度となく行ったりと時間はかかりましたが、ようやく作業が完了しました。
大変細かく難しい作業でしたが、みんな頑張ってくれました。
無事、利益の金額が確定して、3班のトータルを出してみたところ、全体で6万円以上の利益がありました。
仕入れ先の企業さまのご協力のおかげで、このような利益が出たことを生徒のみなさんには感謝してほしいと思います。



今回は、収支計算書の作成です。
会計や販売、仕入れ、宣伝などの各担当が、仕入れ金額や売上金額、既に支払済みの経費等を記入していきます。
口頭での説明後は、難しそうだと感じて不安な表情を浮かべる生徒がいたようですが、実践に入ると問題なく次々に進んでいたようです。
同時にレジ箱に入っていた現金の確認も行い、経費や利息を差引いて売上金額を確定させました。
途中経過では、経費の分のレシートが行方不明で慌てて探す場面や、レジ箱の現金の額が合わないため数え直しを幾度となく行ったりと時間はかかりましたが、ようやく作業が完了しました。
大変細かく難しい作業でしたが、みんな頑張ってくれました。
無事、利益の金額が確定して、3班のトータルを出してみたところ、全体で6万円以上の利益がありました。
仕入れ先の企業さまのご協力のおかげで、このような利益が出たことを生徒のみなさんには感謝してほしいと思います。



2013年09月18日
9/17『諸富中マナー講習②』
今日は先週に引き続き、諸富中学校のマナー講習でした。
前回の復習を行った際には、きちんと学んだことを実行してくれている様子が見られ感心しました。
今回は、まず傾聴についての学習です。
3パターンの例を提示して、聞き手がどのように聞いていたのか、違いを話し合いました。
次に、聞く・聴く・訊くという「きく」ということの違いについて説明をして、より話しやすい環境づくりを心掛けることの大切さを伝えました。
また、自己紹介や、返事の練習等も行いました。みなさんとても真剣な表情で取り組んでくれました。
この2回のマナー講習で学んだことを活かして、来週の職場体験で実践してほしいと思います。
ぜひ笑顔で頑張ってください!!
前回の復習を行った際には、きちんと学んだことを実行してくれている様子が見られ感心しました。
今回は、まず傾聴についての学習です。
3パターンの例を提示して、聞き手がどのように聞いていたのか、違いを話し合いました。
次に、聞く・聴く・訊くという「きく」ということの違いについて説明をして、より話しやすい環境づくりを心掛けることの大切さを伝えました。
また、自己紹介や、返事の練習等も行いました。みなさんとても真剣な表情で取り組んでくれました。
この2回のマナー講習で学んだことを活かして、来週の職場体験で実践してほしいと思います。
ぜひ笑顔で頑張ってください!!


2013年09月11日
9/10『諸富中マナー講習①』
外は秋晴れのとても良いお天気でしたが、数日前に比べて多少気温が上がったせいか、講習が行われた午後の体育館は少し汗ばむ暑さでした。
そういう中で、生徒さんたちは真剣にマナーについての話を聞いてくれていました。
実践では、座った時の姿勢やお辞儀の仕方などを練習しました。
きちんとしたマナーで相手に接するというとは「思いやり」を表すということです。
この講習を受けて、相手に気持ちの良い印象を持ってもらえるように実行してもらえたらと思います。

そういう中で、生徒さんたちは真剣にマナーについての話を聞いてくれていました。
実践では、座った時の姿勢やお辞儀の仕方などを練習しました。
きちんとしたマナーで相手に接するというとは「思いやり」を表すということです。
この講習を受けて、相手に気持ちの良い印象を持ってもらえるように実行してもらえたらと思います。


2013年08月21日
8/12『 借入れとサガテレビ取材 』(脊振中)
わんぱく祭に向けて、サガテレビ様の取材がありました。
今日の夕方からのニュースでオンエアの予定です。
お店を出すために借入れをしました。
お店の名前の由来、経営方針、商品を選んだ理由、売上や利益の計算
販売方法・・・などの質問にハキハキと答えてくれました。
いよいよ15日が本番!みんなでがんばろう!!



今日の夕方からのニュースでオンエアの予定です。
お店を出すために借入れをしました。
お店の名前の由来、経営方針、商品を選んだ理由、売上や利益の計算
販売方法・・・などの質問にハキハキと答えてくれました。
いよいよ15日が本番!みんなでがんばろう!!
2013年08月12日
8/9 『商品製造』(脊振中)
販売する商品の製造をミルンさんご協力もと工場で作りました。
ラベル貼りから事前に作っておいたブルーベリーを持参してもアイスクリームの製造です。
「美味しくなれ!美味しくなれ!!」と気持ちを込めてつくりました。
8/6には他のグループがミルンさんにお邪魔してシューアイスを作らせて頂きました。
毎年大変お世話になっております。
今年はミルンさんと梅の花さんに商品の協力を頂いています。
脊振中学校の生徒は職場体験でもお世話になっていたり、知り合いが働かれていたり身近な存在のようです。
地元の企業さんから様々な方面でご協力を頂き子どもたちは育っていることを感じさせられます。
2013年08月10日
8/7『事業経過報告』(脊振中)
我々が授業にいけない時も途中経過を報告してくれていました。
実際に会って確認すると思いのほか順調に進んでいました。
九州大会に行った女子バレーのメンバーもきっちり自分たちの仕事をしてほかのメンバーへの引き継ぎもできていました。
また、残ったメンバーもそれぞれが責任を持って仕事を進めていました。
本日は どのくらい事業内容が進んでいるか報告をしてもらいました。
経費、売上などの計算を細かく考えどのくらいの利益になるか
事業計画の修正などをアドバイスしました。
看板作り、POP作りも進んでいるようです。
本番まであと少し!がんばろう!!


実際に会って確認すると思いのほか順調に進んでいました。
九州大会に行った女子バレーのメンバーもきっちり自分たちの仕事をしてほかのメンバーへの引き継ぎもできていました。
また、残ったメンバーもそれぞれが責任を持って仕事を進めていました。
本日は どのくらい事業内容が進んでいるか報告をしてもらいました。
経費、売上などの計算を細かく考えどのくらいの利益になるか
事業計画の修正などをアドバイスしました。
看板作り、POP作りも進んでいるようです。
本番まであと少し!がんばろう!!



2013年07月26日
7/25『夏休みの事業計画とコンサルティング』(脊振中)
さぁ、夏休みに入りました!
夏休みも勉強に部活と忙しい子どもたち。
わんぱく祭までの事業書計画をきちんと立てれるようにコンサルティング
の時間を設けました。その中から、販売個数や利益、売値を考えていきます。
明日は、いよいよFM佐賀様からのインタビューがあります!
緊張せずに笑顔でね!!
2013年07月20日
7/18『城西中マナー講習』(職場体験前)
晴れ渡る青い空に入道雲がもくもくと昇る梅雨が明けの午後の体育館
一コマではありますがビジネスマナー講習を城西中でさせて頂きました。
生徒の皆さんは自ら発する熱気もあり、昼食の後でもあり、夏休みの直前でもあり
最も過酷な時間帯だったかもしれません。
しかし、職場体験に向けて真剣なまなざしで聴講してくれました。
まだまだ暑い夏は続くけど 涼やかにマナーを習得したいですね。

一コマではありますがビジネスマナー講習を城西中でさせて頂きました。
生徒の皆さんは自ら発する熱気もあり、昼食の後でもあり、夏休みの直前でもあり
最も過酷な時間帯だったかもしれません。
しかし、職場体験に向けて真剣なまなざしで聴講してくれました。
まだまだ暑い夏は続くけど 涼やかにマナーを習得したいですね。