スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年10月31日

10/30『POP作製』 (神野小)

10月30日(木曜日)は、神野小での授業でした。
この日は、販売で使用するものを作りました。まず、多目的室に4クラス全員が集合し、キッズマート前日や当日の画像や動画を見て、鳳雛塾から準備のポイントをお伝えしました。
子どもたちも、自分たちのお店へのイメージができたと思います。

それから各教室に戻り、商品のPOP、レジ箱、完売や準備中のお知らせ等を分担して作製しました。
文字や数字をはっきりと見やすい大きさで書いたり、イラストを加えたり、お客様の視点になって、お互いアドバイスし合いながら活動しました。
POPに書き入れるために、売る商品についてインターネットで調べてきたという子もいました。授業ではない時もキッズマートのことを考えてくれているのは嬉しいものです。
製作中には、こだわりが強く、やり直したり悩んだり・・・となかなか進まない子も。でも、アイデアはすばらしいものばかり!きっとステキなものができるでしょう。出来上がりが楽しみです。
 
 
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:13Comments(0)小学校

2014年10月30日

10/29『宣伝活動』 (勧興小)

佐賀の秋の風物詩「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の前夜祭として、サガ ライトファンタジーの点灯式とパレードが行われました。

この点灯式には、勧興小4年生2名が代表として参加しました。通りに電飾とバルーンのバーナーの灯りが着くと子どもたちは大はしゃぎ。もちろん大人も・・・みんなが元気になる感じがします。

授業で作製したカラフルな看板やチラシを手に、最初はやや緊張気味かな・・・?と心配していたのもつかの間、全員が響き渡るような元気な声で「勧興小キッズマート」の宣伝をすることができました。
沿道の方々も、チラシを配る子どもたちに温かい笑顔で接してくださり有難く思いました。


この日は課外活動のため、サポート役として佐大スーパーネットメンバー9名も参加してくれて、先生方や保護者様の御協力のもと31名の児童が練歩きました。
パレードにはたくさんの団体が参加し、他には吹奏楽の演奏、ハロウィンの仮装などもあり、とても賑やかな夜でした。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:13Comments(0)小学校

2014年10月29日

10/28『第2回キッズマートに向けて』 (循誘小)

10月28日(火曜日)の午後は、循誘小学校での授業でした。
11月9日(日曜日)に開催される、第2回キッズマートに向けての心構えや前回の反省を活かして、計画を立てて準備を行いました。
今回は、フリー参観日でもあり循誘小学校校内で行うため、宣伝方法、店のディスプレイ、発注・・・と前回とはまた違う工夫が必要です。
一つひとつ、先生にアドバイスをもらいながら、レベルアップするには何をしたらよいのか考えていました。
前回よりもさらにやる気を見せてくれています!

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:30Comments(0)小学校

2014年10月29日

10/28『流通について』 (松梅小)

10月28日(火曜日)は、松梅小学校の授業でした。
12月5日に開催されるキッズマートの事前学習として流通について学びました。商品やお金の流れ、利益の計算など難しい内容でしたが真剣に話を聞いてくれました。
キッズマートを開くのは5、6年生の15名です。6年生は昨年度経験しているので、5年生へ色んなアドバイスができるのではないかと思います。頼もしいですね。
売る商品も松梅産の物がほとんどですので、毎年好評です。今は松梅恒例の柿むき大会へ向けて練習や準備をされているようです。

次は、キッズマート直前にマナーの授業があります。元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:17Comments(0)小学校

2014年10月27日

10/27『佐賀駅への挨拶』 (神野小)

10月27日(月曜日)の夕方、佐賀駅南口でキッズマートを開催する神野小学校5年生の代表4名が佐賀駅事務所を訪れ、キッズマートの案内とご協力のお願いを兼ねて挨拶をしました。
出来上がっていたキッズマートのチラシを持参してお渡ししました。
駅の職員の方から励ましのお言葉をいただき、嬉しそうな表情でした。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:30Comments(0)小学校

2014年10月27日

10/24『看板・チラシ作製』 (勧興小)

10月24日(金曜日)は、勧興小学校での授業でした。
前回の授業の続きとして、看板やチラシの作製を行いました。

1人ひとりが自分のお店のために、しっかりと作業をがんばってくれたので、ほとんどのグループで完成することができました。
話しかけられないほど、みんな真剣な表情です・・・
こうやって作製したものを使って、いよいよ29日のライトファンタジー点灯式とパレードで宣伝します。
印刷したチラシはモノクロのため、自分たちで色を塗るなど、少しでも人を惹きつけるための工夫がされているようです。
当日はお天気も心配なさそうですので、頑張って宣伝しましょう!
 
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:17Comments(0)小学校

2014年10月27日

10/23『借入れ』 (神野小)

10月23日(木曜日)は、神野小学校の授業でした。

この日の内容は借入れ。キッズマートで売る商品を仕入れる資金を借りるという大きな難関を、真剣に取り組んでくれました。

授業の初めは、各教室でお店ごとに準備をしてもらい、質問にきちんと答えられるようにメンバー同士で事業内容を確認し合って、受け答えの練習等をしていました。

こちらは一足先に多目的室をお借りして、起業家銀行を開設し、子どもたちを待ちます。全16店舗の審査を行うため、窓口を4箇所用意しました。
審査には、事業計画書・売上計画シート・借用書の3点を用意してメンバー全員で来てもらいました。経営方針や、商品について、宣伝方法・・・などたくさんの質問の他にも、態度や挨拶などもチェックしました。
文書に不備があったり、きちんとした態度で臨んでいなかったり・・・という理由で一旦返される場面も。
しかし、これもお金を借りる厳しさを知ってもらうためです。
緊張の面持ちで審査を受けていた児童たちも、合格の瞬間はとてもホッとした表情をしていました。

みんながキッズマートを成功させたいという強い決意をみせてくれたので、無事全店舗が審査を合格することができました。
看板や宣伝に使うちらしも着々と出来上がって、少しずつキッズマートへ近づいています。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:09Comments(0)小学校

2014年10月22日

10/22『売上計画作成』 (循誘小)

10月22日(水曜日)は、循誘小学校の授業でした。午前中にもう1校予定がありましたので、鳳雛塾のスタッフが二手に分かれての参加となりました。

初めの時間は、前回のキッズマートの結果から、次に向けてどのようにしたらよいか、みんなで話し合いました。
来客数の予想・・・フリー参観日なので、他学年の保護者や地域の方々も来られるかもしれないとなると、かなりの来客数になる?3年生にも来てもらえるかも?
宣伝方法・・・事前にちらしを作製し配布してさらなる集客を目指そう!
開催場所・・・門の近く、運動場、体育館前、靴箱周辺、ホール、どこが適当だろう?晴れたら?雨が降ったら?
など、積極的に意見を出しあっていました。

次の時間に、各お店ごとにグループになり、仕入れ商品と仕入れ数の計画を立てました。
いろんな観点から自分たちなりに予想を立てていましたが、鳳雛塾から見ると、やや消極的な数字をあげているお店も多いように感じられました。しかし、前回より、今回をより良くしようという意気込みが子どもたちの表情に表れていて、活動にも積極的に取り組み、とても頼もしく感じました。
「売れないかもしれないから」、ということではなく「売り切るためには」という視点で計画を練ってくれたら、というのが願いです。
お店ごとにどのような販売の工夫をするのか、楽しみです。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:20Comments(0)小学校

2014年10月22日

10/21『キャリア授業』 (牛津小)

10月21日(火曜日)は、牛津小学校で6年生89名への授業でした。
小学校では珍しい職場体験の授業が行われるということで、事前授業としてキャリア講話を行いました。

まず、児童と対話しながら授業を進めていきました。
将来、必ずしも「大人」になるということ。大人になったら、仕事をする。では、仕事や働くってどんなことだろうか?ということについてみんなで考えていきました。

そして、次の内容は「夢」。
野球のイチロー選手やサッカーの本田選手の作文を児童に音読してもらい、そのあと、みんなで夢について考え、個人ワークも行いました。
・私の夢は?  
・夢の現実の為にはどうすればよいか?  
・夢が実現したら?
このように思い思いに書いてもらいましたが、自分たちのビジョンを持っている児童が多くいたので驚きました。具体的に書けるということは、より夢に近づきやすくなるので大切なことだと思います。

この授業では、その実現の為にはどうすればよいか?という難しい課題についても一生懸命考えてくれていました。どの答えが正解というものではなく、小学校の時点から仕事について考えるということがとても大切で、これをきっかけに将来や仕事について考えてもらえたら幸いです。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:07Comments(0)小学校

2014年10月21日

10/17『事業計画書・看板作製』 (勧興小)

10月17日(金曜日)は、勧興小の授業でした。
まず5校時目は、事業計画書の説明を行い、各お店ごとに分かれて作成しました。キッズマートでは、どのような目的を持って自分たちのお店を開くのか考えて、発表してもらいました。
「商店街を盛り上げる」「地域との関わり」といったキーワードを挙げたグループがほとんどでした。
次の時間は、事業計画書と同じように大事な看板、ちらしの製作をしました。
看板は、遠くからでもはっきり見やすく、ちらしには、お店の名前や日時に加えおすすめ商品などを入れ、どちらも文字やイラストを工夫しながら下書きをしました。
この看板やちらしは、10月29日に行われるバルーンフェスタの前夜祭、ライトファンタジー点灯式とパレードで宣伝活動に使う予定ですので、気合いが入ります。昨年以前の看板等も参考にしながらオリジナルのステキな看板ができそうな予感です。次回の授業もこの作成の続きを行います。
 
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:51Comments(0)小学校

2014年10月21日

10/16『事業計画書作成』 (神野小)

10月16日(木曜日)は、神野小学校の授業でした。
この日の内容は、事業計画書の作成。
まず5校時目に体育館に集合し、事業計画書はなぜ必要なのか。何のためにお金を借りるのか。お金はどこから借りるのか。それから、事業計画書の書き方について鳳雛塾より説明を行いました。
ここで、しっかりとした内容が書けているか、事業についてメンバー全員がきちんと説明できるかどうかが大事だということを最後に話したところで、6校時目は教室に移動し、各お店ごとに事業計画書の作成にとりかかりました。
前回行っていた売上計画書の修正もあったため、話し合う内容が盛りだくさんで、あっという間の1時間となりました。

次回の授業はいよいよ借入れです。果たして、1回目で審査を合格する会社はあるのでしょうか・・・。気持ちをひきしめて挑んでほしいと思います。
 
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:39Comments(0)小学校

2014年10月10日

10/9『キッズマート開催!!』 (循誘小)

10月9日(木曜日)は、循誘小学校のキッズマート開催されました!!
爽やかな秋晴れ、というより夏日のような汗ばむ1日になりましたが、子どもたちは精一杯の頑張りを見せてくれました。

朝、商品や販促物等大きな荷物をスタッフが車で運搬し、子どもたちは歩いて656広場へ向かいました。
到着したところで、すぐに自分たちのお店の準備に取り掛かります。
この日までに工夫して準備した看板や値札、POPなどのディスプレイが予想以上に映えて、みんなの気持ちが高まります。
準備を全て完了したお店から、記念写真を取りその後腹ごしらえ。

いよいよ11:30になり、オープニングセレモニーが始まりました。
佐賀市役所より坂井様、ユマニテさがより伊豆様にご挨拶をいただき、各お店の代表が販売にあたって立派な宣言をしてくれました。

みんなでカウントダウンをして、オープン!!!
それぞれのお店から元気な掛け声が響いていました。オープンと同時に出発した街中宣伝隊のメンバーも、国保会館、商工ビル、白山商店街などを練り歩き、元気に宣伝しました。

30分ほどして戻ると・・・??ほとんどのお店が完売!早いお店は5分程度で完売したとのこと。今回は第1回目ということで、商品も少な目だったことがその理由かもしれません。それでも、商品を販売している子どもたち、お客さまがみんな笑顔だったことがとても印象的でした。(ブログでは残念ながらステキな笑顔をお届けできませんが・・・)

すべてのお店が販売を終えたところで、集合写真を撮り、片づけをして学校へ戻りました。

午後からの授業では、この日の売上と利益を計算し、発表し合って1日の日程を終えました。

最後に先生から「街中の活性化は成功したと思う?」との問いかけに全員が誇らしい表情で挙手をしてくれました。
また、鳳雛塾スタッフ他大人が656広場で最後の片づけをしている時も、商店街の方々にキッズマートの開催で賑わって嬉しいとの温かい声をかけていただき、それを子どもたちに伝えたところ、とても嬉しそうな表情をしていました。

第2回目は、1ヶ月後に循誘小学校敷地内での開催です。場所は違いますが、子どもたちがどのような課題を持って次への準備を進めていくか、とても楽しみです。

今回のキッズマートに関わってくださった皆様、お買い物に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:10Comments(0)小学校

2014年10月08日

10/8『事前準備②』 (循誘小)

10月8日(水曜日)は、循誘小学校キッズマートの事前準備が行われました。
商品が届いた、花、野菜、洋菓子、飲料、駄菓子を扱うお店は、商品の確認と値札シールを貼る作業をしました。
今回は、キッズマート初の「くじ屋さん」があります。一つのお店で200円以上のお買い上げいただいた方にくじを引いてもらう、全店舗の盛り上げ役を担っています。電子機器のアプリを使ってガラポン抽選をしてもらうという面白い方法で準備を進めています。
他には、パン屋(飲料含む)、駄菓子屋、洋菓子屋、文房具屋、八百屋、おもてなしお菓子屋、花屋があり、それぞれのお店にしっかりとしたコンセプトがあり自信を持って出店します。

明日の朝にしか商品が届かないパンや和菓子のお店は、レジ箱、値札の準備等、漏れがないように念入りに準備を行っていました。早く済んだところから、販売時の服装について、担当決め、接客練習等をしていました。
いよいよ目の前に迫ったキッズマートに向けて、真剣に、そして協力して作業に取り組む姿が印象的でした。

午後には、鳳雛塾、スーパーネットの学生、研修生で販売に使うワゴン台を656広場へ搬入しました。明日はお天気も良さそうですので、元気いっぱい販売活動ができそうです。
明日のご案内は以下の通りです。お時間ございましたら、ぜひ足をお運びください!!

循誘小学校 第1回キッズマート
日時:10月9日(木曜日)11:30~13:00
場所:656広場




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:40Comments(0)小学校

2014年10月08日

10/7『事前準備①』 (循誘小)

10月7日(火曜日)は、循誘小学校の授業でした。キッズマートまであと2日となりました・・・

各店舗ごとに、看板作りやディスプレイの作成、お辞儀やお金の渡し方など接客についての練習を頑張っていました。
全体でも接客の練習を行い、先生からたくさんのアドバイスをもらっていました。
お店ごとに工夫が凝らしてあり、子どもたちの当日販売する様子が非常に楽しみです。

いよいよ前日の準備です。商品の検品や梱包が中心になってきますが、最後の最後まで頑張っていきましょう!


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:28Comments(0)小学校

2014年10月01日

9/30『広報』 (循誘小)

9月30日(火曜日)は、循誘小学校の授業でした。2学期が始まったと思ったら、もう9月も最後・・・1ヶ月は早いものです。
そして循誘小学校のキッズマートもいよいよ来週となりました。

この日は広報について学習しました。『人をひきつける言葉、態度』について担任の先生からお話がありました。
子どもたちに、どんな言葉が人をひきつけるの?との問いかけに、「ていねい」「嬉しくなる」「買いたくなる」といった声がでていました。それをこれから考えます。
宣伝方法については、チラシ、メディア、キッズマート販売当日がありますが、その中の一つ、ぶんぶんテレビの収録を夕方から控えていましたので、宣伝隊の代表8名が内容を話し合い、それ以外の子供たちは、お店のディスプレイ作製の続きや、宣伝に使う看板やのぼり旗の作製に力をいれていました。
 
 
帰りの会が終わった後、準備を整え、いざ出発!!エスプラッツへ向かいました。
到着したそばからカチカチに緊張していましたが、「生放送じゃないから撮り直しできますよ」の言葉に、少しだけ安心した様子。
約30分程度で、無事収録を終えました。
放送時間は3分間。目一杯時間を使った方がよいとのことで、足りない時間を補うためアドリブでのセリフもしっかり言うことができました。
 
この収録は、10月4日~10日まで放送されます。ぜひご覧ください。
循誘小学校のキッズマートは、10月9日(木曜日)、11:30~ 656広場で開催されます。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:00Comments(0)小学校

2014年09月26日

9/26『売上計画作成②』 (勧興小)

9月26日(金曜日)は、勧興小の授業でした。
前回に引き続き、売上計画シートの作成。今回は、売値を決めてから売上総額や利益額を出しました。
いつもは2時間の授業ですが、この日は1時間ですので、しっかり集中して活動しなければなりません。
担任の先生の掛け声と同時に一斉にグループになり早速活動を始めました。
仕入れ単価を基に、自分たちで仕入れ商品の売値を決めていくわけですが、グループによってある程度の利益を見込んでいるところや、仕入れ単価とあまり変わらない売値を付けるところや様々でした。
子どもたちなりに利益額には納得している様子でしたが、鳳雛塾スタッフや先生方のアドバイスを受けながら、練り直しているグループもありました。
もちろんスーパーネットのメンバーのサポートもあり、全グループがなんとか時間内に計画を立てることができました。最初の心配をものともせずしっかりと頑張ってくれました。

このところ、よく言われている『チームワークはとても大事です!』という言葉が響いてきたのでしょうか。
以前よりしっかりしてきた雰囲気が感じられる4年生でした。
 
 



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:15Comments(0)小学校

2014年09月26日

9/25『看板作製』 (循誘小)

9月25日(木曜日)は、循誘小の授業でした。
今回はキッズマートに向けた看板作成を行いました。
この日は、天気も良くやや気温も高かったせいもあり、子供たちは額に汗を滲ませながら頑張っていました。
看板だけではなく、商品が見やすいようにディスプレイの作成も行っているグループもありました。
実際の商店の写真などをお手本にしながら、各グループがデザインや構図などを考えて素晴らしい仕上がりとなりました。
ディスプレイも英字新聞やお皿、布を使用するなど、お客さんが商品を買ってくださる工夫を凝らしていました。

お客様目線で考え最後まで集中して取り組んでいました。










  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:15Comments(0)小学校

2014年09月26日

9/19『売上計画作成』 (勧興小)

9月19日(金曜日)は勧興小の授業でした。
神野小学校と同様に、売上計画シートの作成です。まず、シートの書き方について説明をしてから、各グループにわかれたところでカタログを配布し、販売する商品と個数を決めていきます。
カタログの見方もポイントがあり、仕入れ先によっては仕入れ数の単位がロットだったり、5個以上、10個以上が条件だったりしますので、よく気を付けて見なければなりません。仕入れ金額の上限は15,000円に設定しましたが、仕入れ単価が安いせいか、やはりなかなか1万円にも満たないグループもあり、何度も何度も電卓で計算し直していました。
子どもにとっては電卓でさえも難しい作業です。授業の終わりにはなんとか設定金額に近づきました。2時間の授業でここまで進んだので、よく頑張ったと思います。

その子どもたちのサポートをしてくれているのが、佐賀大学スーパーネットのメンバーです。この日は、西九州大学からのインターンシップ生3名も含め、たくさんの学生が参加してくれて各グループに付いてくれたおかげで円滑に授業が進みました。
こうやっていろんな人たちに支えられて活動ができているということは、とても有難いことです。

次回は、この計画を基に売価を決定します。きっとこの時間と同じように苦戦するでしょうが、自分たちのお店のためにしっかり考えて、計画を立てましょう!

 





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:15Comments(0)小学校

2014年09月17日

9/16『仕入れ商品の計画とお店の特徴』 (循誘小)

9月16日(火曜日)は、循誘小学校の授業でした。
11組のお店が、どのような商品を仕入れる予定か、自分たちが考えているお店の特徴なども発表してもらいました。

・季節が秋だから、秋の食材を売りたい。
・甘い食べ物だから、すっきりした飲料をセットで売りたい。
・販売時間はお昼頃なので、お昼の食事にできそうなものを売りたい。
・身体に良さそうなものを売りたい。
等、各グループごとによく考えて計画が立てられていました。

しかし中には、まだ商品で悩んでいるグループもいくつかあり、これから話し合いを重ねて早く商品と個数を決定しなければなりません。
次回の授業では看板やディスプレイの作製をする予定です。

自信を持って販売ができるように、しっかりと計画を立てて頑張りましょう!





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:15Comments(0)小学校

2014年09月17日

9/12『1学期のふりかえり・宿題のまとめ』 (勧興小)

9月12日(金曜日)は、勧興小学校での2学期の授業が始まりました。
この日は、まず夏休みの宿題になっていたものをグループごとにわかれて、発表し合いました。
宿題の内容は、自分たちのお店のジャンルの商品を調査してきたものをまとめて、気づきや自分たちの商売に取り入れたいことを画用紙に書いて、グループごとに発表してもらいました。
中には、調査の時によく観察できていて、お客さんの目を引くような陳列の工夫をしたいという発表もありました。


次の授業では、カタログを見て仕入れリストの作成する予定です。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:15Comments(0)小学校