スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年09月17日

9/11『売上計画シート作成』 (神野小)

9月11日は神野小で2学期の授業が始まりました。約2ヶ月ぶりでしたが、みんな元気な顔を見せてくれました。

この日は売上計画シートの作成。まず5校時目は体育館に集まり、鳳雛塾からシートの書き方について説明しました。
仕入れ単価や個数、売値などについて、記入する時のポイントも加えて話しました。

6校時目は、各教室へ移動し、お店ごとのグループにわかれ、カタログが配布されました。
そのカタログを見て、どのような商品がお客さんに求められているのか、売れそうなのか、話し合って決めていました。
もちろん1学期に学習したことも思い出しながら考えなくてはなりません。仕入れ金額は15,000円以内ですが、少し慎重に考えすぎたのか、商品と個数を決めて計算してみると数千円にしか届かないグループも・・・。そこからは計算との戦いでした。


次の授業は、学校行事のため約1ヶ月後の予定で、事業計画書の作成の作成です。大変な作業が続きますが、しっかりがんばってほしいと思います。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:11Comments(0)小学校

2014年09月03日

9/2『4年生との初顔合わせ!』 (循誘小)

9月2日は、循誘小学校の授業でした。4月から先生方とは何度も打合せを行っていましたが、4年生との対面はこの日が初めてです。ワクワクしながら向かいました。
玄関に入ると早速出迎えてもらい、案内からお茶出しなど、子どもたちがおもてなしをしてくれました。

今年度は例年と違う流れでキッズマートの授業を行うことになり、9月に鳳雛塾との合流となりました。
キッズマートの開催も2回行う予定で、1回目から学んだことを活かして、2回目に挑むという新たな取り組みです。
この日は、鳳雛塾からキッズマートについての話と、市役所の担当の方にも来ていただき、佐賀市中心地の活性化のために4年生に力を貸してほしいというお話をしてもらい、子どもたちは使命感溢れる表情で「がんばります!一緒にやりましょう!」と答えてくれました。
そのあと、自分たちがやってみたいと思っているお店の商品カタログをグループごとに見て、いろんな意見を交わしていました。

1回目のキッズマートは、10月9日(木曜日)に656広場での開催予定です。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:44Comments(0)小学校

2014年07月16日

7/15『役割について』 (神野小)

7月15日(火曜日)午前中は、神野小学校の授業でした。
10日(木曜日)が大雨のため休校になっていましたので、火曜日に時間を取っていただきました。


この日は、キッズマートでの役割である、社長、販売、会計、宣伝、仕入れの仕事内容について学習しました。
最後にはそれぞれが役割についてきちんと理解して、どれを担当したいのかイメージできたようです。
 
この日は1学期最後の授業でしたが、授業ではどの内容でも一所懸命取り組んでくれました。2学期からはさらに内容も難しくなっていくので、1人ひとりが頑張ってほしいと思います。
有意義な夏休みを過ごして、2学期にまた元気な顔を見せてくださいね!  

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:30Comments(0)小学校

2014年07月16日

7/11『商店街見学のまとめ』 (勧興小)

7月11日(金曜日)の午後は勧興小の授業でした。
前回の授業で白山商店街を見学し、学んだことや考えたことを発表し合いました。

まずは商店を見学・インタビューして学んだことです。
次に、商店主の方の話を聞いて学んだことを出し合いました。
児童からは「いい商品を売ることが大事」「考えて工夫して売ることが大事」など多くの意見がでました。
今回学んだことや大事だと思ったことを、きっとキッズマートに生かしてくれることと思います。

今回で1学期の授業は終わりました。
2学期も頑張りましょう!





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:26Comments(0)小学校

2014年06月30日

6/27『会社と役割について』 (勧興小)

6月27日(金曜日)は、勧興小の授業でした。前回の授業でグループが決定しましたので、この日は役割について学習しました。
まず、役割についてのワークシートを全員で読みました。

必要な役割は「社長」「販売」「仕入れ」「会計」「宣伝」の5つです。
どのような人がこの役割に向いているのかを知った後に、各グループになって役割を決めてもらいました。
担当になっても、仕事はメンバー全員で協力することが大事です。

グループによって、すぐに決まったところや、最後までなかなか決まらなかったところもありましたが、なんとか全グループ決まったところで、一人ずつその担当になった意気込みを発表してもらいました。
みんなしっかりと役割の責任を果たそう!という決意が見られました。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:56Comments(0)小学校

2014年06月27日

6/26『発表とアンケート集計』 (神野小)

6月26日(木曜日)は、神野小の授業でした。
前半の時間は、先週の商店見学でのまとめとして、一人ずつ画用紙に書いた「見学の一番!」をテーマとして、見学に行って学んだこと、それをふまえてキッズマートに活かしたいこと発表してもらいました。
発表者は、画用紙の他に模造紙を使って見やすくしたり、紙芝居や歌やダンスで表現したグループもあり、またICTを活用したりと、周りを引き付ける発表が多かったように思います。内容も商売の工夫をしっかりと観察できていて、有意義な発表会になりました。


後半は、インタービューのアンケート結果を集計しました。
宿題でキッズマートのための市場調査をしてきてくれましたが、以前行ったマナーの練習成果も発揮できたでしょうか。
世間ではどのようなものが求められているのか、また、昨年以前にキッズマートにお越しいただいたことのある方には、どのような物をお買い物をされたか等の内容を調査したものを、クラスごとに集計して、最後に、どのようなお店をしたいか候補をあげました。
着々とキッズマートへ向けての授業が進んでいます。











  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:13Comments(0)小学校

2014年06月20日

6/20『お店とグループ決定』 (勧興小)

6月20日(金曜日)は、勧興小学校の授業でした。
内容は、お店とグループ決めです。まず、どんなお店をしたいか考えて発表してもらいました。いろんなお店の種類が出ましたが、現実的にキッズマートで行うのには難しいものもあり、説明をしながら、みんなでお店を絞りました。

決定したのは、全部で7種類のお店。
パン屋、駄菓子屋、洋菓子屋、和菓子屋、花屋、文房具屋、八百屋です。

そこまで決まったところで、自分がやってみたいお店を決めてもらいました。その結果、割とバランスよく分かれることができて、和菓子屋は人数が多かったため2店舗作ることにして全部で8店舗できました。
授業の途中では、校長先生がいらっしゃって、4年生へのアドバイスをしてくださいました。みんな、校長先生の話をきく時は背筋が伸びますね。真剣な表情で聴いていました。


休み時間の後は・・・
いよいよ決定したグループごとに、初めての作業です!


配られた用紙に、「お店の名前」「メンバー」「キャッチフレーズ・目標」を書いてもらい、最後にグループごとに発表してもらいました。
いろんなカラーのグループがあって、キャッチフレーズも、みんなの思いがこもったステキなものが多く、とても個性のあるお店ができそうで楽しみです。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:11Comments(0)小学校

2014年06月20日

6/19『商店見学』 (神野小)

6月19日(木曜日)の午後は神野小の授業でした。
この日は、商店見学です。予定上雨天決行ではありましたが、この日は梅雨の晴れ間のおかげで元気に出発できました!

お店を見学させてもらい、商売の工夫を調査して、自分たちのキッズマートに活かせるようにします。
この日は8店舗(「佐賀駅デイトス」「西友」「中川シード」「菅米穀店」「北島」「村岡総本舗」「大原松露饅頭」「亀屋」)にお願いすることができましたので、児童はそれぞれのグループに分かれて、先生方、鳳雛塾スタッフ、佐大スーパーネットのメンバーが引率しお店へ向かいました。

商品、値段、場所、宣伝からの視点で、まず自分達が目や耳で発見したことをメモ用紙にできるだけたくさん書いていきます。
それから、質問の許可いただいたところでは、先週考えていた質問内容を真剣な表情で尋ねていました。暑い中での商店見学でしたが、みんなのメモ用紙を見ても、その真剣さが伝わりました。
 
 
学校へ戻ってからは調査したことをまとめて、1人1枚ずつ画用紙に「今日の一番の発見」を書きました。紙芝居風に描いてあるクラスもあり、来週はその発表が見られるのを楽しみにしたいと思います。
 
ご協力いただきました企業の皆様、営業時間中のお忙しい中、本当にありがとうございました。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:59Comments(0)小学校

2014年06月13日

6/13『商売の基礎知識』 (勧興小)

6月13日(金曜日)は、勧興小で商売の基礎知識についての授業を行いました。

内容は「仕入れ費用」「経費」「売上と利益」について。
初めて聞く難しい言葉ばかりですので、一つひとつ説明しながら、いくつかの練習問題を解いてもらいました。
説明を聞きながら、ノートに書きながら、計算をする・・・という内容も高レベルで大変な授業だったと思いますが、みんな一生懸命頑張ってくれました。
内容を全て書こうと頑張ってくれたおかげで、用紙が足りません!という声が続出し、先生に用意してもらう場面も。真剣さが伝わってきて、嬉しく思いました。
利益の計算方法
『利益=売上-仕入れ費用-経費』
と学んで練習問題まで終わったところで、今週は宿題を出しています。
授業の最後に質問したところ、「理解できた!」と答えてくれた子ども達が多数でしたので、来週を楽しみにしたいと思います。





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:36Comments(0)小学校

2014年06月13日

6/12『商売の基礎知識/商店見学準備』 (神野小)

6月12日(木曜日)は、神野小の授業でした。
まず5校時目は体育館で「商売の基礎知識」を学習しました。この日は梅雨の晴れ間で、開け放した窓から爽やかな風が通っていました。
とはいっても、午後の授業・・・そして内容は計算問題も含まれるので少し心配しましたが、そんな心配をよそに元気よく手を挙げたり、答えを発表したり活発な姿を見せてくれました。
 
「仕入れ費用」・・・仕入れ単価、仕入れ個数、仕入れ費用の合計の説明。
「経費」・・・商品以外にかかる、商品を置く台、送料、袋や包装代等の事。
「売上と利益」・・・利益=売上-仕入れ費用-経費。
と学習したところで、いくつか計算問題を解きました。
 
担任の先生にご協力していただき、問題のレベルを少しずつレベルアップしながら進めました。最後の「売れ残りのケース」の問題は、小学生には難しい赤字(-)に関する問題でしたが、がんばって計算していました。
計算の仕組みを知って、今後仕入れリストを作成する時に間違いのないよう頑張ってほしいと思います。

6校時目は各教室に戻り、来週予定している商店見学で、商売の工夫を調べるための質問や見てくることを考えました。その調査の結果を自分たちにキッズマートに活かせるようにします。
子ども達が考えた内容は、並べ方の工夫、目玉商品、秋冬の花にはどんなものがあるか(花屋さん)、お客さんを呼ぶための工夫等でした。
よりたくさんの発見があるといいですね。
 
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:24Comments(0)小学校

2014年06月11日

6/8『インタビューのためのマナー』 (神野小)

6月8日(日曜日)は、佐賀市のフリー参観が行われており、神野小の授業に参加しました。
11月にキッズマートでお店を開くにあたって、お店で良く買う品物や売れすじ商品など調査をするためにインタビューを行う予定です。
今日はインタビューのやり方とその時に必要なマナーを一緒に学びました。
●内容
・今日のめあて
・マナーとは      ・座り方(正座)
・第一印象の重要性   ・立ち姿勢
・表情と笑顔      ・お辞儀(語先後礼)
・身だしなみ      ・インタビューでよく使う言葉
・発声練習       ・インタビューのポイント


 慣れない言葉遣いもあり、初めは緊張気味でしたが、保護者様にもお手伝いいただきインタビューの練習ができました。
本番でもマナーを身につけインタビューを成功させよう!!
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:22Comments(0)小学校

2014年06月09日

6/6『商品の流れとお金について』 (勧興小)

6月6日は勧興小の授業でした。内容は前日の神野小と同じく、流通について。
神野小は5年生、勧興小は4年生と学年が違うので、大きめの絵を取り入れながら少しわかりやすく説明しました。内容としても難しいので心配していましたが、積極的に発言する姿や、説明を自分で理解できるようにワークシートに書いている姿も見られ、みんな頑張っていました。

後半は佐賀の企業についてお話しました。佐賀で有名なもの、佐賀で有名な人・・・ここで「佐賀の七賢人」が登場。佐野常民、大隈重信など、名前を全て挙げることができました。すごい!!と思っていると、子供たちから「7人全員が勧興小出身です!」と教えてもらいました。この子どもたちの中からも将来活躍する人が出てくるかもしれませんね。
そんな話をしながらも本題に入り、子ども達に身近なお菓子や鉛筆のメーカーから始まり、佐賀で生まれ飛躍している企業、日本一に輝いた企業などたくさん紹介しました。
最後には、「佐賀にもこんなにたくさんのすごい会社があることがわかった」という感想が聞かれました。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:40Comments(0)小学校

2014年06月09日

6/5『商品の流れとお金について』 (神野小)

6月5日は、神野小の授業でした。この日の内容は、『商品の流れとお金について』。
少し前の授業の振返りをして・・・学習してきたことをみんなしっかり内容を覚えていました!

さて、ワークシートの説明を一緒に読んだり、流通の用語を説明しました。
「生産者」「市場」「小売店」「消費者」等、漢字ばかり、聞いたことがない用語ばかりで、とても難しかったと思います。でもメモを書いたり、質問したりして真剣に取り組んでくれました。
世の中の商品の流れがどのようになっているか、また、生産者から消費者に届くまでにはいろんな人たちが働いているので商品の値段が上がるという仕組みについても説明しました。
きっと、今後の授業で役に立つことでしょう。
授業の後半には、前半の内容を取り入れた寸劇を行いました。今年度は、4名の先生方と教育実習生3名の人員が揃ったおかげで、先生方が快く引き受けてくださいました。鳳雛塾は解説をしました。生産者や市場、お店の人、どれをとってもさすが先生たち!名演技に子ども達の視線は釘づけです。みんな身を乗り出して見ていました。


寸劇の後の気付きでは、良かった点悪かった点を発表してもらいましたが、セリフや態度、お店のディスプレイ等、かなり細かいところまで見ていることに驚きました。
この気づきが自分たちのお店に行かされていくでしょうか。楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:37Comments(0)小学校

2014年06月02日

5/30『よく行くお店とその理由』 (勧興小)

5月30日は、勧興小の2回目の授業でした。
神野小に引き続き、内容は「よく行くお店とその理由」。
先週宿題にしていた調査を、みんなしっかりしてきてくれました。1人ずつ発表して、先生方が集計してグラフにしてくださいました。

やはり、自宅近くや、ご家族の職場の近くが大半を占めていましたが、他には福岡県内の大型商業施設等もランクインしていました。
1位はみんなが予想?していたとおり近くのスーパーマーケットだったようで、ダントツ1位に拍手と歓声があがっていました。

さて、ランキングが出たところで、次はその理由について。
・家から近い
・商品が新鮮
・品揃え
・ポイントなどのサービス
・一目で見やすい陳列
・安い野菜がたくさんある
など、たくさん発表してくれました。

そして発表したものを4つの分類に分けて書き出しました。全部の理由が出たところで、この大きな分類は「商品」「価格」「場所」「宣伝」に当てはまるという説明をしました。
このような理由をふまえて、自分たちのお店を起ち上げる時にどのようなものにしたいか、少しずつイメージを膨らませていきます。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:59Comments(0)小学校

2014年05月30日

5/29『講話・佐賀の企業紹介』 (神野小)

5月29日午後は、神野小学校の授業がありました。
体育館で授業を行いましたが、すぐ外ではプール掃除が行われており、賑やかな声が響きわたっていました。いよいよプールの季節なのですね。プール掃除は6年生が担当のようで、来年自分達もすることになるので5年生は少し外が気になるようでした。

今回の内容は、まず5校時目に「社会福祉法人 かささぎの里」より施設長の鳥越様にお越しいただき、講話をしていただきました。


かささぎの里からは、神野小のキッズマートで毎年商品を仕入れさせていただいていて、とてもお世話になっています。
今年の神野小のテーマである「地球が喜ぶように環境にやさしく、人の役に立つキッズマートにしよう」というテーマにつながるのではないかということでお願いしました。

障がいについて、かささぎの里で働く障がいを持った方々について、それを取り巻く社会の実情や、時代の変化などを小学生にもわかりやすく丁寧に話してくださいました。
最後に、児童からの質問もたくさんでて、有意義な時間になったようです。

6校時目は、佐賀の企業を紹介しました。
子どもたちに身近な鉛筆やお菓子のメーカーを紹介をしました。
佐賀で生まれた企業や、佐賀に工場などを構える企業などをたくさん紹介しましたが、知っていても佐賀で誕生したことを知らない企業がたくさんあったようです。
佐賀でも、たくさんのすばらしい方々が会社を起こし、世の中に役立つ仕事をしている事を知ってもらえたと思います。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:38Comments(0)小学校

2014年05月26日

5/23『オリエンテーション』 (勧興小)

5月23日、勧興小でもいよいよ4年生のキッズマートの授業がスタートしました。
内容はまずオリエンテーションです。

キッズマートの目的について、鳳雛塾とスタッフの紹介をさせていただきました。起業家教育活動をご支援いただいている市役所の担当者様といつも手伝ってくれている佐賀大学スーパーネットのメンバーの紹介もしました。

過去の白山商店街銀天夜市の映像や、佐賀や福岡のキッズマートの映像を視聴し、気付きをワークシートに書いて発表してもらいました。
気付きの中には、大人が予想しなかったものもあり、子どもの視点に驚かされました。

この気づきが、今後の授業に生かされていくことでしょう。
これからの授業を楽しみにしています!


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:58Comments(0)小学校

2014年05月16日

5/15『よく行くお店とその理由』 (神野小)

5月15日は、神野小学校で授業を行いました。
今回は「よく行くお店とその理由」。
週末の宿題として出されていた調査をみんなしっかりしてきてくれました。

まず、本題に入る前に、神野小キッズマートでのテーマが決まったということで、4クラスが集合し発表してもらいました。

「地球が喜ぶキッズマートにしよう!」

神野小は環境教育にも熱心に取り組まれているので、このようなテーマになったようです。これから、アイデアを出し合う中でどのようにテーマが生かされるかとても楽しみです。

さて、本題に戻り、各クラスに分かれて授業を進めました。まずよく行くお店の予想して、実際の結果を発表し、そしてシールを貼ってグラフを完成させました。
 
次に、そのお店に行く理由について、「商品」「価格」「場所」「宣伝」という分類にわけて書き出しました。
理由は、“家や職場、駅から近い”“車で行きやすい”“商品が揃っている”“安い”“商品の質が高い”“安心”などの意見が出ました。
 
それをふまえて、では自分たちのお店はどのようにしたいか?を考えました。
出た意見の中には、“安心安全な商品を置きたい”“品物を多く揃えたい”“エコバッグ値引きをしたい”といったものがありました。
この授業を通して、少しずつ自分たちのお店のイメージが膨らんできているでしょうか。
 
 





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:07Comments(0)小学校

2014年04月18日

4/17「オリエンテーション」 (神野小)

4月17日から神野小学校での授業がスタートしました。

1コマ目、まずはオリエンテーションで、鳳雛塾とスタッフの紹介、そして、ご支援いただいている佐賀市役所の担当者の紹介もしました。
次に、過去のキッズマートの動画、キッズマートを含む授業の動画を、視聴しました。
視聴後の「キッズマートに向けて勉強していくこと」にはどんな内容がありますか?という問いかけにも、たくさんの手が挙がっていて意欲的でした。

2コマ目は、佐賀市環境センターエコプラザからの外部講師、松尾氏に講話をしていただきました。
神野小は『くらしと環境』というテーマに基づきキッズマートを進めていきますので、その意識を持つための第一歩です。

お話の中には、「物には命がある」「物をゴミにするか、しないかはわたしたちにかかっている」「大きな視野で“環境”を見てほしい」などといった心に残る言葉をたくさん投げかけていただきました。


最後にはゴミになるはずだったものをリメイクされたエコグッズを紹介していただき、アイデアによって新しい命が吹き込まれた商品を見て、それぞれがいろんな思いを持ったのではないでしょうか。
子どもたちの感想の中にも、「物を大切に使っていきたい」「使える限り使っていきたい」といった感想が多く書かれていました。
この授業をふまえて、これから自分たちのテーマを決定し、次回の授業で発表してもらうことになっています。

今回は座って話を聞く時間も多かったため、集中力はどうかな?と心配しましたが、意欲的に発表したり、話を聞く態度、メモをたくさん書く姿をに感心しました。
これから、どうぞよろしくお願いします!


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:51Comments(0)小学校

2014年03月07日

3/6『感謝の集い』 (神野小)

3月6日は、神野小学校で「感謝の集い」を開いてくださるということで、伺わせていただきました。

最初に児童たちから合唱の披露があり、みんなの顔を見ながら歌声を聴いていると、思わず涙が出てしまいました。すばらしい歌のプレゼントでした。

その後は、ガラッと雰囲気を変えてドッヂボール大会!!
鳳雛塾スタッフ、佐大スーパーネットメンバー、佐賀市役所職員の方が児童のチームにそれぞれ加わって対戦しました。
驚くくらい子ども達のパワーについていけない情けない姿を見せてしましましたが、それでも温かく声をかけてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 

最後に、心のこもった感謝状をいただきました。

1年間で見違えるように成長した子ども達を見て、嬉しく思いました。
5年生のみなさんとの思い出に残る最後の授業、本当にありがとうございました。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:00Comments(0)小学校

2014年03月04日

3/4『報告会』 (循誘小)

今日は循誘小学校で3年生へのキッズマート報告会がありました。

来年度にキッズマートを経験する3年生へ向けて、4年生が今日のために工夫して準備をしてくれたようです。
キッズマートの楽しかったこと、苦労したこと、工夫したことなどをよくまとめて、クイズや寸劇、ポスターで発表しました。
接客、仕入れ、借入れ等、キッズマートに関して伝えたいことを、1人ひとりがしっかりと発表できていたので感心しました。
約3ケ月振りの再会でしたが、心なしか表情も大人びて見えました。

3年生の反応もとても良くて、真剣な表情で発表を聞いてくれましたし、クイズに参加して時にドッと笑いが起きたりして、有意義な時間を過ごしてくれたのではないでしょうか。
来年度にお会いできるのを楽しみにしたいと思います。
 
 






  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:31Comments(0)小学校