2014年09月26日
9/19『売上計画作成』 (勧興小)
9月19日(金曜日)は勧興小の授業でした。
神野小学校と同様に、売上計画シートの作成です。まず、シートの書き方について説明をしてから、各グループにわかれたところでカタログを配布し、販売する商品と個数を決めていきます。
カタログの見方もポイントがあり、仕入れ先によっては仕入れ数の単位がロットだったり、5個以上、10個以上が条件だったりしますので、よく気を付けて見なければなりません。仕入れ金額の上限は15,000円に設定しましたが、仕入れ単価が安いせいか、やはりなかなか1万円にも満たないグループもあり、何度も何度も電卓で計算し直していました。
子どもにとっては電卓でさえも難しい作業です。授業の終わりにはなんとか設定金額に近づきました。2時間の授業でここまで進んだので、よく頑張ったと思います。
その子どもたちのサポートをしてくれているのが、佐賀大学スーパーネットのメンバーです。この日は、西九州大学からのインターンシップ生3名も含め、たくさんの学生が参加してくれて各グループに付いてくれたおかげで円滑に授業が進みました。
こうやっていろんな人たちに支えられて活動ができているということは、とても有難いことです。
次回は、この計画を基に売価を決定します。きっとこの時間と同じように苦戦するでしょうが、自分たちのお店のためにしっかり考えて、計画を立てましょう!




神野小学校と同様に、売上計画シートの作成です。まず、シートの書き方について説明をしてから、各グループにわかれたところでカタログを配布し、販売する商品と個数を決めていきます。
カタログの見方もポイントがあり、仕入れ先によっては仕入れ数の単位がロットだったり、5個以上、10個以上が条件だったりしますので、よく気を付けて見なければなりません。仕入れ金額の上限は15,000円に設定しましたが、仕入れ単価が安いせいか、やはりなかなか1万円にも満たないグループもあり、何度も何度も電卓で計算し直していました。
子どもにとっては電卓でさえも難しい作業です。授業の終わりにはなんとか設定金額に近づきました。2時間の授業でここまで進んだので、よく頑張ったと思います。
その子どもたちのサポートをしてくれているのが、佐賀大学スーパーネットのメンバーです。この日は、西九州大学からのインターンシップ生3名も含め、たくさんの学生が参加してくれて各グループに付いてくれたおかげで円滑に授業が進みました。
こうやっていろんな人たちに支えられて活動ができているということは、とても有難いことです。
次回は、この計画を基に売価を決定します。きっとこの時間と同じように苦戦するでしょうが、自分たちのお店のためにしっかり考えて、計画を立てましょう!
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)